[過去ログ] 【戦略失敗】マツダ、販売不振の理由は一体どこに?★2 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
438: 名無しさん@1周年 2019/10/20(日)14:01 ID:1/a3xRwE0(1/5) AAS
Be a driver.というスローガンは、自動運転の時代だから、重要な意味を持つ。
運転して快適なクルマは、自動運転の時代になるほど重要だ。
システムに運転を任せるなら、誰でも乗り心地が良い方が快適でいいに決まっている。
「目的地まで早く安全に着けば良い」なんて競争では差が生じないとすると、
「Ba a driver.」を掲げるメーカーとそうでないメーカーの違いが決定的な競争力になる。
493: 名無しさん@1周年 2019/10/20(日)14:10 ID:1/a3xRwE0(2/5) AAS
>>1
◆マツダのIR資料で「第1四半期対前年比較」を見た。
外部リンク[pdf]:www.mazda.com
一番の減益要因は販売不振ではない。
減益幅の多い順に…
(1) ▲125億円 パワステ訴訟関係の品質費用や、米国新工場関連費用
(2) ▲108億円 為替差損
(3) ▲60億円 台数減
最も影響の大きかったパワステ訴訟関係の品質費用は1回限りの支出であり、
米国新工場の費用が収益に貢献するのは稼働が始める2012年度以降。
省3
535(1): 名無しさん@1周年 2019/10/20(日)14:16 ID:1/a3xRwE0(3/5) AAS
最近のマツダ グローバル販売台数
画像リンク[png]:www.interbrandjapan.com
マツダの販売台数は右肩上がり。
成長には踊り場もあるだろう。
635(1): 名無しさん@1周年 2019/10/20(日)14:32 ID:1/a3xRwE0(4/5) AAS
>>572
中国と米国で、世界の新車需要の半分を占めているとして、販売減は需要変動の影響であり、マツダの商品とは無関係な話ではないか?
中国汽車工業協会によると、新車の全需要は単月販売台数で12カ月連続の前年同月比マイナスが続いている。(2019年8月現在)
北米自動車市場もピークアウトしている。特に金利が上がった影響は少なくない。
多くの日系メーカーはユーザーにクルマを売ることではなく、
レンタカーやタクシー会社に在庫を押し込むことで販売台数を伸ばしているが、マツダは敢えてそれをしない。
フリート販売の増加は両刃の剣でもある。
フリート販売は一般の顧客に販売するよりも値引き幅が大きいため、台数を売っても1台当たりの利益は少ない。
このため、依存度が増せば増すほど収益が悪化する恐れがある。
また、使用済みのレンタカーはいずれ中古車市場に向かい、中古車価格の下落にもつながる。
省2
899(3): 名無しさん@1周年 2019/10/20(日)15:19 ID:1/a3xRwE0(5/5) AAS
>>886
マツダ3の競合車はマークXだろう。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.037s