[過去ログ] 【消費増税】複雑怪奇すぎる!消費税10%の「軽減税率」で日本全国が「大パニック」に★3 (923レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
37: 名無しさん@1周年 2019/09/06(金)19:41:37.93 ID:S1l1rNbr0(1) AAS
一般人「酒や外食と違って食材の買い出しや新聞購読には影響なしってことか」
わかりにくいか?
74: 名無しさん@1周年 2019/09/06(金)20:00:09.93 ID:zPBzyvHS0(1) AAS
アホくさ
やっぱ消費税0%でいいわ
131: 名無しさん@1周年 2019/09/06(金)21:01:43.93 ID:/+aeqkQE0(1) AAS
消費税の申告書作るの面倒くせぇから全部10%で良いよもう
172(1): 名無しさん@1周年 2019/09/06(金)21:30:54.93 ID:rGhRiC1d0(2/3) AAS
>>168
「小売売上税」という、名前が違うだけで実質変わらないものがある
282: 名無しさん@1周年 2019/09/07(土)00:35:21.93 ID:htOBZBjU0(5/6) AAS
★金利が低いから財政破綻しない(ハイパーインフレは起きない)の大嘘★
実は長期国債の金利は戦時中も上昇することなく敗戦まで3.5%程度で安定的に推移していた。
「国債の大増発が続いたにもかかわらず、国債価格は極めて安定した推移をたどった。内国債である第1回4分利公債(1910年発行、69年償還)の価格は、高橋是清が蔵相に就任した31年12月には額面100円に対して、73.41円にまで下落していた。
しかし、管理通貨制度への移行が進み、資本移動が規制されるとともに回復に転じ、月中平均価格で見て1933年8月からは99円台となり、2・26事件後の6年4月からはオーバーパー(価格が額面価格を上回る、つまりマイナス金利)で推移した。
金本位離脱に伴って円の対ドルレートが急落したにもかかわらず、また消費者物価の前年比が次第にプラスに転じようとするなかで、国債の日銀引き受けが始まったにもかかわらず、日本国債の金利は上昇しなかったのである。
…1935年夏場から日銀による国債売却が困難になり、以降敗戦に至るまで、長期国債の金利は3.5%で推移した。」
★「1930年代における 国債の日本銀行引き受け」より
外部リンク[pdf]:www.nri.com
★4分利付英貨公債と内国債の金利の推移
i.imgur.com/zTiAv7X.png
省2
411: 名無しさん@1周年 2019/09/07(土)10:16:33.93 ID:sWc35MtP0(1) AAS
選挙で勝つためだけに公明党と組むものの
軽減税率だのプレミアム商品券だのバカみたいな政策を進め景気を落ち込ませ、
一番の悲願である憲法改正も公明党と組んでいることでまともに議論されることもなく
仮に改正したところで全く意味のない代物になりそうな安倍政権
542: 名無しさん@1周年 2019/09/07(土)18:52:47.93 ID:svxFSyYm0(2/2) AAS
リベートが8%か10%かでもめてます
572(1): 名無しさん@1周年 2019/09/07(土)21:47:57.93 ID:FarC+R220(2/2) AAS
新聞よりスマホの方が生活必需品なんだけど
情報を得るにしても新聞は遅すぎる
685: 名無しさん@1周年 2019/09/08(日)03:42:59.93 ID:2W7H5oOR0(8/10) AAS
>>684
バカなのかな?
688: 名無しさん@1周年 2019/09/08(日)03:47:30.93 ID:WqT2Azur0(1) AAS
全部10%と思えばいいやん
892: 名無しさん@1周年 2019/09/11(水)01:46:05.93 ID:oAnUrLTY0(1) AAS
PASONA門康彦大勝利
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.030s