[過去ログ] 【消費増税】複雑怪奇すぎる!消費税10%の「軽減税率」で日本全国が「大パニック」に★3 (923レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
80(2): 名無しさん@1周年 2019/09/06(金)20:03:14.69 ID:LOB3opQY0(1) AAS
軽減税率とかマジでいらんかったわ。
なんで新聞が対象でオムツやトイレットペーパーや生理用品は対象外やねん!
114(2): 名無しさん@1周年 2019/09/06(金)20:50:15.69 ID:xUh1AGg80(1) AAS
軽減税率自体は別にいいだろ
食料品や生活必需品の税率は低くしてそれ以外を高くすればいい
191: 名無しさん@1周年 2019/09/06(金)21:50:45.69 ID:mgUbQ+X70(1) AAS
ベンチを利用したら10%、持ち帰ったら8%
ベンチの利用料金で2%だっつうならわかるんだけどな
10%で買ったヤツのレシートに、スタンプ押して
ベンチ利用券として使えばよい
もってないやつは2%払えって話
でも税なんだなぁ
211: 名無しさん@1周年 2019/09/06(金)22:09:30.69 ID:D3anUVcY0(6/7) AAS
>>203
ペットボトル=飲料用=8
水道水は飲料だけが使用目的じゃないから10
239: 名無しさん@1周年 2019/09/06(金)22:47:30.69 ID:KGl5Gi3/0(1) AAS
いずれにせよ増税の効果として、景気は結構悪化しそうではある。
つい最近、いくつかの分野で商品価格が上昇したけど、とたんに急激に売れなくなったからねえ。
消費者は少しでも安価な商品に食いつくからさ。
248(1): 名無しさん@1周年 2019/09/06(金)23:11:16.69 ID:0RZHvuR50(1) AAS
あれは10%、これは8%と混乱の恐れがある軽減税率だが
よく領収書を書いてもらう人は要注意
増税後は2つの税率のせいで
レシートのコピーを添付したものが正式な領収書になったりして
今まで通り金額記入だけでは済まなくなる店も出てくるらしい
256: 名無しさん@1周年 2019/09/06(金)23:23:41.69 ID:wfyfIxlk0(1) AAS
>>1 アホが主張した軽減税率。
もう連立やめてほしいんだよな。
285: 名無しさん@1周年 2019/09/07(土)00:39:52.69 ID:6NOd+cnP0(1) AAS
層化のやつらは公明党に何も言わんの?
この馬鹿げたシステム強要したの公明党だよ?
それを逆ギレして複雑にしたのは財務省なのでこの2つが犯人な
334: 名無しさん@1周年 2019/09/07(土)06:21:47.69 ID:PWp21UvF0(1) AAS
消費者よりも消費税納める店がやばいだろ集計ミスで脱税しまくり
413: 名無しさん@1周年 2019/09/07(土)10:22:45.69 ID:xON+BJ6E0(2/3) AAS
新聞も書籍も買わない
テレビもない
451: 名無しさん@1周年 2019/09/07(土)13:53:14.69 ID:WvS0gSPi0(1/2) AAS
昔のことだけど吉野家は持ち帰りの人にもお茶出してたな。これはサービスで
626: 名無しさん@1周年 2019/09/07(土)23:55:03.69 ID:PtRuGN4/0(1) AAS
マスコミの持ち上げて落とす手法
738: 名無しさん@1周年 2019/09/08(日)10:10:46.69 ID:KaCa0k650(2/3) AAS
ハイパーインフレ(戦後並み)は間単に起こる
■ハイパーインフレを引き起こすための3要件■
1.日銀が短期間に大量の銀行券を発行する。
・戦後のインフレ時は1年で3-5倍も銀行券の発行量を増やした。
逆に時間をかけて銀行券を発行する分には酷いインフレにはならない。
・なお、量的緩和というのは日銀が(事実上)市中銀行からの借金で国債を購入するもので、
銀行券を増やして国債を購入しているわけではない。
2.大量に発行された銀行券が市中に流通する。
・莫大な財政赤字(税収等を上回る歳出、国債利払費が新たなマネーとして市中に流通する)。
・取り付け騒ぎや戦争天災によって生じた損害の復旧のためなどによる預金の引き出し。
省22
767: 名無しさん@1周年 2019/09/08(日)16:25:32.69 ID:LxOAYSB90(2/4) AAS
>>765
一律なら楽なんだけどね
だけどイートインで10%払ってるか確認マンがいそうな気がして嫌なんだよw
796: 名無しさん@1周年 2019/09/08(日)22:18:26.69 ID:05ZPkKpc0(2/2) AAS
>>766
仕入れの際に消費税負担してるから丸儲けではない。
売上1000万以下なら合法的に無税だし。
798: 名無しさん@1周年 2019/09/08(日)22:22:16.69 ID:el5L7A0T0(1) AAS
糠って軽減税率の対象なのか?
862(1): 名無しさん@1周年 2019/09/10(火)02:44:17.69 ID:+SC4ZtiR0(1/2) AAS
軽減税率導入自体が、自民政権維持のために情報を隠すのが仕事の
日本の新聞が潰れないようにするため。
欧州では生鮮食料品や教育費用にまず軽減税率を適用する。
日本の新聞は全部潰れてくれ
887(1): 名無しさん@1周年 2019/09/10(火)21:01:28.69 ID:c/cFcvAv0(1) AAS
コンビニで、食品を持ち帰りで、クオカードで支払う
クオカードはキャッシュではないのだが、経理だと現金として扱ってる会社が多いと思う
けど、クオカードは現金そのもの、ではない
実際に、タバコ、itunesカード、amazonギフト券、チケット、Edyや交通系電子マネーのチャージ、
テレホンカード類、バスカード・各種乗車券、回数券、各種商品券、QUOカード、
切手・ハガキ・印紙、一部のloppi取扱サービス、公共料金・収納代行票、などの支払いには、現金でないから使えない
つまり、クオカードは「現金」ではない。とすれば、クオカードは「キャッシュレス」のお仲間だと思われるわけだけど、
さて、この現金ではないクオカードで、食品を持ち帰りで購入した場合、ポイントはどのように還元されるのだ?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.054s