[過去ログ] 【消費増税】複雑怪奇すぎる!消費税10%の「軽減税率」で日本全国が「大パニック」に★3 (923レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
266: 名無しさん@1周年 2019/09/06(金)23:55 ID:3urK8nHf0(1) AAS
レジ待ちが長くなるだろうなー
客が怒鳴ってたり、、、
267: 名無しさん@1周年 2019/09/06(金)23:57 ID:9HHVqknY0(1) AAS
お前ら知らんかもしれんが
増税はいつの時代も大蔵省の夢なんだよ
268: 名無しさん@1周年 2019/09/06(金)23:58 ID:gkQj+nED0(4/4) AAS
軽減税率の帳簿申告の仕方が簿記三級並みの難度 っていうjか簿記知ってないとガイドが読めない
269: 名無しさん@1周年 2019/09/07(土)00:09 ID:xAss19tE0(1) AAS
これマジでやるんだな。事業者も消費者も幸せにしない政治家の都合の為だけの政策だろ。特にハム党の
270: 名無しさん@1周年 2019/09/07(土)00:14 ID:gmvn7Mrf0(1/3) AAS
>>33
飲食店の経理だけじゃない。
普通のもの売ってる会社でも、経費で接待したり、得意先に手土産持ってったりするだろ? 手土産は8%、接待の飲み食いは10%になるから、経費を記帳するときにちゃんと分けないといけない。
271: 名無しさん@1周年 2019/09/07(土)00:23 ID:lPgApttu0(1) AAS
ただの金持ち減税です。
272: 名無しさん@1周年 2019/09/07(土)00:24 ID:gmvn7Mrf0(2/3) AAS
>>180
これが鬼。消費税が実は国税と地方税で構成されてることを一般人は知らないだろうけど、
現行の8%と軽減の8%で内訳が違うせいでプロにとってはクッソめんどくさい。
273: 名無しさん@1周年 2019/09/07(土)00:27 ID:htOBZBjU0(1/6) AAS
自民、公明、維新、国民、立憲、小池、山本太郎、官僚、日銀、アメリカはソフトランディング(普通のインフレ)じゃなくて
ハードランディング(ハイパーインフレ) させようとしてるからな。
もし、ソフトランディングを目指しているなら、量的緩和でもっと銀行券を発行して国債を購入しているはずだが、
実際は市中銀行から借金をして、それを原資にして国債を購入している。量的緩和開始以来増えた銀行券の量は24兆円程度でしかない。

【日銀のバランスシート】
2012年12月20日 《負債の部》 発行銀行券 84兆円 
外部リンク:www.boj.or.jp
2018年12月20日 《負債の部》 発行銀行券 108兆円     
外部リンク:www.boj.or.jp

■異次元緩和はハイパーインフレを引き起こすための仕掛け
省23
274: 名無しさん@1周年 2019/09/07(土)00:27 ID:htOBZBjU0(2/6) AAS
■借金をすることが善であるかのようにそぶくインチキ言論人たち
インチキ言論人や国会議員の中には、借金をすることは悪ではなく善であり、政府が借金を
増やすことは良いことだと主張する者もいるが、借金が善となる場合は、その借金が資産を形成したり、
生産性を上昇させたりして、借金した額(投下資本)以上の資産や便益をもたらした場合であって、そうでない場合は悪なのである。
日本の状況を伺うと、これまでの借金の大半は社会保障費に消えており、これからもそうである。
従って、日本の借金は何ら資産を形成せず、生産性も上昇させず、ただ、不良債権化しただけなのである。
こういう事実をはぐらかし、さらに借金を増やして不良債権化させようとするのが「借金は善」のインチキ言論人や国会議員たち。
インチキ言論人たちは不良債権化した債権を国債は国民の資産とうそぶいているのである。
 また、預金として眠らせておくのはもったいないから借金は善だとも主張するが、それは民間が
自らの能力と責任においてやるべきことであって、民間なら不良債権化しても損害を被るのは資本であって国民ではない。
省10
275: 名無しさん@1周年 2019/09/07(土)00:29 ID:gmvn7Mrf0(3/3) AAS
>>248
税務署的にも実はレシートの方が嬉しいんだよ。購入内容がわかるから。
飲食店なんかでドヤ顔で領収書をもらってるやつ見るとなんか笑えてくる。それレシートで十分ですからww
276: 名無しさん@1周年 2019/09/07(土)00:31 ID:vrOcMt0i0(1) AAS
食べ物は分かるけど

新聞が軽減税率適用なのが納得いかんわ
277: 名無しさん@1周年 2019/09/07(土)00:31 ID:htOBZBjU0(3/6) AAS
ハイパーインフレ(戦後並み)は間単に起こる

■ハイパーインフレを引き起こすための3要件■
1.日銀が短期間に大量の銀行券を発行する。
 ・戦後のインフレ時は1年で3-5倍も銀行券の発行量を増やした。
  逆に時間をかけて銀行券を発行する分には酷いインフレにはならない。
 ・なお、量的緩和というのは日銀が(事実上)市中銀行からの借金で国債を購入するもので、
  銀行券を増やして国債を購入しているわけではない。

2.大量に発行された銀行券が市中に流通する。
 ・莫大な財政赤字(税収等を上回る歳出、国債利払費が新たなマネーとして市中に流通する)。
 ・取り付け騒ぎや戦争天災によって生じた損害の復旧のためなどによる預金の引き出し。
省22
278
(1): 名無しさん@1周年 2019/09/07(土)00:32 ID:7y6Ewsoy0(1) AAS
新聞が8%に据え置きなのに、高熱水費は10%にする異常な税制
279: 名無しさん@1周年 2019/09/07(土)00:33 ID:nYv/F1n60(1) AAS
ドイツ銀行の崩壊が来たら、やらんと思うが…
280: 名無しさん@1周年 2019/09/07(土)00:34 ID:htOBZBjU0(4/6) AAS
★MMTのケルトンや山本太郎が言ってること(日本国債のデフォルトはない)そのまんまが戦前もプロパガンダされていた。★

Q:国債がこんなに激増して財政が破綻する心配はないか?
A:国債がたくさん増えても全部国民が消化する限り、すこしも心配は無いのです。 国債は国家 の借金、つまり国民全体の借金ですが、同時に国民がその貸手でありますから、 国が利子を支払ってもその金が国の外に出て行くわけでなく国内に広く国民の懐 に入っていくのです。
Q:こんなに国債が増加しては将来国債の元利金を払はなくなる心配はないか?
A:国債は国の借金ですから、国家の続く限り元金や利子を支払はないということは絶対にありません。

数年後…ハイパーインフレ

「隣組読本 戦費と国債」(発行:昭和16年/制作:大政翼賛会)
http:/ /blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/1e/75d0e160ef27011a07c9273859eb4b57.jpg
http:/ /blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/03/6513596b5f3addc82934f62b6099cd15.jpg
省3
281: 名無しさん@1周年 2019/09/07(土)00:34 ID:brIELqrA0(1) AAS
複雑な税体系が敬遠され、経済活動が低下
みたいな報告が出るのかな?
282: 名無しさん@1周年 2019/09/07(土)00:35 ID:htOBZBjU0(5/6) AAS
★金利が低いから財政破綻しない(ハイパーインフレは起きない)の大嘘★

実は長期国債の金利は戦時中も上昇することなく敗戦まで3.5%程度で安定的に推移していた。

「国債の大増発が続いたにもかかわらず、国債価格は極めて安定した推移をたどった。内国債である第1回4分利公債(1910年発行、69年償還)の価格は、高橋是清が蔵相に就任した31年12月には額面100円に対して、73.41円にまで下落していた。
 しかし、管理通貨制度への移行が進み、資本移動が規制されるとともに回復に転じ、月中平均価格で見て1933年8月からは99円台となり、2・26事件後の6年4月からはオーバーパー(価格が額面価格を上回る、つまりマイナス金利)で推移した。
 金本位離脱に伴って円の対ドルレートが急落したにもかかわらず、また消費者物価の前年比が次第にプラスに転じようとするなかで、国債の日銀引き受けが始まったにもかかわらず、日本国債の金利は上昇しなかったのである。
 …1935年夏場から日銀による国債売却が困難になり、以降敗戦に至るまで、長期国債の金利は3.5%で推移した。」

★「1930年代における 国債の日本銀行引き受け」より
外部リンク[pdf]:www.nri.com

★4分利付英貨公債と内国債の金利の推移
i.imgur.com/zTiAv7X.png
省2
283: 名無しさん@1周年 2019/09/07(土)00:36 ID:nCfOvpiR0(1) AAS
安倍がパルプンテを唱えた!!!
284
(1): 名無しさん@1周年 2019/09/07(土)00:36 ID:htOBZBjU0(6/6) AAS
★消費税の逆進性の意味すらまともに理解していない山本太郎や玉木などの政治家たち★
 
 消費税の逆進性とは支払った税額ではなく支払った税額の所得に対する割合に逆進性があることを言う。
 消費税といえども支払った税金の額では高額所得者の方が多い。
 例えば、
 年収1000万 使った金額500万(消費性向50%) 消費税額40万
 年収300万 使った金額300万(消費性向100%) 消費税額24万
 40万÷1000万=4% 24万÷300万=8%

 この場合、年収1000万の者は所得に対して4%しか消費税を払っていないのに
 年収300万の者は所得に対して8%も消費税を払っている。これを逆進性という。
省13
285: 名無しさん@1周年 2019/09/07(土)00:39 ID:6NOd+cnP0(1) AAS
層化のやつらは公明党に何も言わんの?
この馬鹿げたシステム強要したの公明党だよ?
それを逆ギレして複雑にしたのは財務省なのでこの2つが犯人な
1-
あと 638 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.223s*