[過去ログ]
【社会】明治神宮で液体まいた疑いで逮捕状 中国人吉林省の女2人 朴今玉(49)、朴善愛(49)★5 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
【社会】明治神宮で液体まいた疑いで逮捕状 中国人吉林省の女2人 朴今玉(49)、朴善愛(49)★5 [無断転載禁止]©2ch.net http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1492157933/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
1: trick ★ [] 2017/04/14(金) 17:18:53.87 ID:CAP_USER9 4月13日 18時30分 東京の明治神宮の鳥居などで液体がまかれたような跡が見つかった事件で、防犯カメラの映像などから、中国人の40代の女2人が事件に関わったとして、警視庁は建造物損壊の疑いで2人の逮捕状を取るとともに、 全国に指名手配しました。京都や沖縄などでも同様の被害が確認されているため、各地の警察が関連を捜査することにしています。 この事件は、今月3日から4日にかけて、東京の明治神宮の境内にある南神門や大鳥居などで液体がまかれたような跡が見つかったもので、警視庁は、何者かが故意に液体をかけたと見て、調べを進めていました。 その結果、捜査関係者によりますと、近くの防犯カメラの映像に女2人が液体をかける様子が映っていて、さらに調べを進めたところ、いずれも40代の中国人と確認されたということです。 警視庁はこの2人が事件に関わったとして、建造物損壊の疑いで2人の逮捕状を取りました。 いずれもすでに出国しているということで、警視庁は、再び入国する可能性もあることなどから、全国に指名手配しました。 今月に入って、都内では、徳川将軍家の菩提(ぼだい)寺として知られる増上寺でも液体がまかれたような跡が見つかったことから、警視庁は関連についても調べることにしています。 また、世界遺産に登録されている京都市の下鴨神社や、那覇市の首里城などでも同様の被害が確認されているため、各地の警察が関連を捜査することにしています。 ・身柄の引き渡し 日本と中国の間には容疑者の身柄の引き渡し条約がないため、中国側が応じなければ、2人の身柄の引き渡しを受けることはできません。 ・各地の被害は 寺や神社などで液体がまかれた跡が見つかった被害は、今月に入って京都、奈良、東京など各地で起きています。 今月1日には、世界遺産に登録されている京都市の下鴨神社や奈良県の金峯山寺で液体がまかれた跡が見つかりました。 翌日の2日から3日には、那覇市にある首里城公園内の守礼門、瑞泉門、漏刻門、万国津梁の鐘の4か所で液体がまかれた跡が見つかりました。 3日には、東京・渋谷区の明治神宮の境内にある門や鳥居など少なくとも4か所で、4日には東京・港区の増上寺でも同様の跡が見つかったほか、 6日には大阪・ミナミの法善寺にある石像でも液体がかけられているのが見つかるなど、被害は各地に広がっています。 各地の警察は、何者かが液体を故意にまいた疑いがあると見て、防犯カメラに不審な人物が映っていないかなど捜査を進めています。 寺や神社の文化財などに液体がかけられる被害は、おととしにも全国で相次ぎ、警察庁によりますと、16の都府県の48の寺や神社で被害が確認されたということです。 このうち千葉県内の神社で起きた事件で、警察は、アメリカ在住の日本人医師で宗教団体創立者の男について、建造物損壊の疑いで逮捕状を取り、外務省が旅券の返納を命じています。 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170413/k10010947441000.html?utm_int=news-social_contents_list-items_005 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170413/K10010947441_1704131833_1704131834_01_02.jpg http://www.sankei.com/images/news/170413/afr1704130031-p1.jpg http://www.sankei.com/images/news/170413/afr1704130031-p2.jpg http://www.sankei.com/images/news/170413/afr1704130031-p3.jpg http://www.sankei.com/images/news/170413/afr1704130031-p4.jpg http://www.sankei.com/images/news/170413/afr1704130031-p5.jpg http://www.sankei.com/images/news/170413/afr1704130031-p6.jpg http://www.sankei.com/images/news/170413/afr1704130031-p7.jpg http://www.sankei.com/images/news/170413/afr1704130031-p8.jpg http://www.sankei.com/images/news/170413/afr1704130031-p9.jpg http://www.sankei.com/images/news/170413/afr1704130031-p10.jpg http://www.sankei.com/images/news/170413/afr1704130031-p11.jpg ★1:2017/04/13(木) 18:29:59.86 ※前スレ http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1492087732/ http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1492157933/1
2: trick ★ [] 2017/04/14(金) 17:19:25.19 ID:CAP_USER9 明治神宮で液体まいた疑い 中国人の女2人に逮捕状 4月13日 18時30分 東京の明治神宮の鳥居などで油のような液体がまかれた事件で、防犯カメラの映像から、すでに出国した中国人の女2人が事件に関わったとして、 警視庁は建造物損壊などの疑いで全国に指名手配しました。京都や沖縄などでも同様の被害が確認されているため、各地の警察が関連を捜査することにしています。 指名手配されたのは、いずれも中国人で、朴今玉容疑者(49)と、朴善愛容疑者(49)の2人です。 警視庁の調べによりますと、2人は、今月3日の午前、東京の明治神宮の境内にある南神門や大鳥居など4か所で、15回にわたって油のような液体をかけたとして、建造物損壊と器物損壊の疑いが持たれています。 警視庁が付近の防犯カメラの映像を解析したところ、2人が液体をかける様子が写っていたことから、逮捕状を取ったということです。 これまでの調べで、2人は先月27日に日本に入国し、今月1日から都内に滞在したあと、4日の未明に羽田空港から出国していたと見られ、警視庁は再び入国する可能性もあるとして、全国に指名手配したということです。 都内では、今月に入って、徳川将軍家の菩提寺として知られる増上寺でも、液体がまかれたような跡が見つかったことから、警視庁は関連についても調べることにしています。 また、世界遺産に登録されている京都市の下鴨神社や、那覇市の首里城などでも同様の被害が確認されているため、各地の警察が関連を捜査することにしています。 身柄の引き渡し 日本と中国の間には容疑者の身柄の引き渡し条約がないため、中国側が応じなければ、2人の身柄の引き渡しを受けることはできません。 各地の被害は 寺や神社などで液体がまかれた跡が見つかった被害は、今月に入って京都、奈良、東京など各地で起きています。 今月1日には、世界遺産に登録されている京都市の下鴨神社や奈良県の金峯山寺で液体がまかれた跡が見つかりました。 翌日の2日から3日には、那覇市にある首里城公園内の守礼門、瑞泉門、漏刻門、万国津梁の鐘の4か所で液体がまかれた跡が見つかりました。 3日には、東京・渋谷区の明治神宮の境内にある門や鳥居など少なくとも4か所で、4日には東京・港区の増上寺でも同様の跡が見つかったほか、6日には大阪・ミナミの法善寺にある石像でも液体がかけられているのが見つかるなど、被害は各地に広がっています。 各地の警察は、何者かが液体を故意にまいた疑いがあると見て、防犯カメラに不審な人物が映っていないかなど捜査を進めています。 寺や神社の文化財などに液体がかけられる被害は、おととしにも全国で相次ぎ、警察庁によりますと、16の都府県の48の寺や神社で被害が確認されたということです。 このうち千葉県内の神社で起きた事件で、警察は、アメリカ在住の日本人医師で宗教団体創立者の男について、建造物損壊の疑いで逮捕状を取り、外務省が旅券の返納を命じています。 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170413/k10010947441000.html?utm_int=news_contents_news-main_002 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1492157933/2
6: trick ★ [] 2017/04/14(金) 17:20:42.19 ID:CAP_USER9 清代は長白山を皇室を構成する満洲族の聖地としており他民族の立ち入りが制限されていたが、朝鮮族による移住が行われていた。 1907年、清朝により吉林省が正式に設置され、吉林府を省会とした、現在の吉林、黒竜江の大部分を管轄し、吉長、浜江(ハルビン)、依蘭(Ilan、三姓)、延吉の四道を設置した。 中華民国が成立すると吉林省が設置されたが、民初はその統治権が及ばず、国民政府による行政権が及んだのは1928年1月の易幟以降である。その後は吉林県(永吉県)を省会とし、 満洲事変まで沿襲された。この時期には朝鮮が日本に併合されたため、多くの朝鮮人が越境し現在の延辺朝鮮族自治州を中心に吉林省東部に移住し間島という地域を形成した(中華人民共和国成立後に民族自治州が設定された)。 http://i.imgur.com/ezEnT42.png 吉林省 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%89%E6%9E%97%E7%9C%81 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1492157933/6
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.204s*