[過去ログ] 【政治】加藤、古賀、野中氏…元自民幹部 宿敵「赤旗」に続々登場で安倍首相批判 [5/18] (1001レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
783: 名無しさん@13周年 2014/05/19(月)08:07 ID:J2h2AoxX0(1/8) AAS
なぜ太平洋戦争はハワイの真珠湾で始まったかお分かりですか?
画像リンク[jpg]:www.mikimoto-pearl-museum.co.jp
これが真珠の断面ですが、養殖真珠には中心に空隙がありません。
大きな均質な樹脂の球をいれ、その周辺の表面だけにメッキのように真珠層をつけます。
これが、日本が開発した核入人工真珠ミキモトです。
それまでは、世界各地で真珠業が盛んでしたが駆逐されたものがおおく、
その一つに石油でその後有名になったドバイ、カタール、ドウワがありました。
例えばここの真珠漁民達が1970年に独立したドウハ王族の先祖となります。
このアラビア半島は丁度アジアとアフリカを分ける位置にあり、北部にイスラエルがあります。
そして、イスラム古代I と ユダヤアブラハム古代Jの 空隙として エルサレムがある
省9
788: 名無しさん@13周年 2014/05/19(月)08:10 ID:J2h2AoxX0(2/8) AAS
その意味を私は考えて見ましたが、私の考えをスケッチするとこうなりました。
画像リンク[jpg]:up.mugitya.com
説明は完全に省きます。
たとえ以外ではないためです。
同じ人だけに伝わりますように。。

ここで 星を股にはさんで逆さにみえる牛蒡星、ここを逆さにして
つまり、同じ絵を 天地を逆さに星と人の逆を 
人を逆までまわして☆に重ねるてやると 閉じて次のようになります
横に回せばこう
動画リンク[YouTube]
省7
794: 名無しさん@13周年 2014/05/19(月)08:12 ID:J2h2AoxX0(3/8) AAS
この推測が科学的に根拠がない訳ではない客観的事実をご存知ですか?

月は地球から分かれた太平洋なのです。
その境界が 地球側に残ってしまったもの。
これが 太平洋沿岸なのです!

画像リンク[JPG]:www12.plala.or.jp
画像リンク[jpg]:livedoor.blogimg.jp

残された空隙 残置群 そして ハインラインの月の女王
ハワイの日系人工真珠ポリネシアン風と アラビア半島系天然真珠風。
そして六角形と繋がったまま残された円周境界ベルトたーフーンの中心基地になぜ?
画像リンク[jpg]:userdisk.webry.biglobe.ne.jp
省10
823: 名無しさん@13周年 2014/05/19(月)08:27 ID:J2h2AoxX0(4/8) AAS
アメリカも二つ カクレイスラム(闘争) カクレユダヤ(世界理論)
この 重ね合わせての対立二つ
西はイスラムだな 本質 現世イスラム要素

その本質は内部殖民地

カクレ とかいたのは 本流正統を貶める積りは一切無し。
結果的に 場において 世俗と混ざり そして再分化したものと想定。
ユダヤ/キリスト/イスラム (/アブラハム)

ここで ドレもそうでしょうが 世俗場〜偶像化フェイズにおいて
(イスラム+ユダヤ)*[↓]/2 ⇒ イスラム* + ユダヤ*
といったものとして 再分離したかに看做されうるもの
省15
847: 名無しさん@13周年 2014/05/19(月)08:41 ID:J2h2AoxX0(5/8) AAS
AA省
851: 名無しさん@13周年 2014/05/19(月)08:46 ID:J2h2AoxX0(6/8) AAS
つまり
回転しながらも、ライフゲームオートマタ グライダの形が自己保存するためには
少なくとも @AB段目を全て90度同じに回転させれば 出来てる訳です。
そのやり方がある以上、なっているあり方があるだろう。そう言うルールとしてあれば。
「そう言う意味」で

妄想(゚∀゚)/

外部リンク:www.google.co.jp
859: 名無しさん@13周年 2014/05/19(月)08:55 ID:J2h2AoxX0(7/8) AAS
各図形を何らかの局部的ミクロマクロおよびその回転鏡像にかかわるメカニズムだ〜
として
そもそも一種のトーラス上空間に置かれるライフゲーム※は

上記のシミュレーションとして置かれることが出来る矢も知れません。
あまり言われませんが。

六角形~ダビデの星、円、そして多分 卍?×卍*? といったものは、対応物としてあっておかしくないような気はします。
あくまで、象徴的図形としてですがね。

画像リンク[jpg]:blog-imgs-31.fc2.com
画像リンク[gif]:izumi-math.jp

※ライフゲーム (Conway's Game of Life[1]) は
省2
866: 名無しさん@13周年 2014/05/19(月)09:08 ID:J2h2AoxX0(8/8) AAS
上述思いつきですが
けっこうおもしろい視点じゃないのかなと思ったりします

つまり 回転方向もある種のミクロ〜メソ〜マクロ〜?なんでしょうw非把握マクロ
そういったものとして、コンウェイライフゲームとエルノー・ルービック・キューブの相似性があって
そこで、残りうる(象徴)形式 あるいは 現状状況動作模型
といったものは、既にソコにここにあるのではないのかしらん?
という興味です。

動画リンク[YouTube]

ルービックキューブ(Rubik's Cube)はハンガリーの建築学者エルノー・ルービックが考案した立方体パズル。
ライフゲーム (Conway's Game of Life[1]) は1970年にイギリスの数学者ジョン・ホートン・コンウェイ (John Horton Conway) が考案した生命の誕生、進化、淘汰などのプロセスを簡易的なモデルで再現したシミュレーションゲームである。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.206s*