[過去ログ] 【沖縄】「木に布を張っただけの飛行機で飛び立っていった若者たちの思いを知って」…「最後の特攻隊」本に、直木賞作家・古川薫氏 (646レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
338: 名無しさん@13周年 2014/05/14(水)16:44 ID:HCHdj3so0(1/11) AAS
鉄にアルミを貼っただけの飛行機もあるよ
339
(1): 名無しさん@13周年 2014/05/14(水)16:45 ID:HCHdj3so0(2/11) AAS
>>337
それはない
俺達は竹槍
393: 名無しさん@13周年 2014/05/14(水)18:42 ID:HCHdj3so0(3/11) AAS
>>387
大げさな
ようは責任問題だよ
試合に負けたスポーツ選手に対して「日本に帰ってこなくていいよ」みたいな
言い方は今でもするけれど、それと同じ
396
(1): 名無しさん@13周年 2014/05/14(水)18:45 ID:HCHdj3so0(4/11) AAS
>>394
馬鹿じゃねーの
今の日本でも若者より老人の方が死亡率高いよ
412: 名無しさん@13周年 2014/05/14(水)19:10 ID:HCHdj3so0(5/11) AAS
>>401
特攻は既得権!てか?

飛行機は一機の例外もなく貴重品だ。
敵艦に命中させられる可能性の高い者にだけ与えられる。
動きの鈍いロートルに与えられる武器ではない。
417
(1): 名無しさん@13周年 2014/05/14(水)19:17 ID:HCHdj3so0(6/11) AAS
>>408
>軍隊サマがまず動いて、議会が後から事実を追認するってこたぁ、要するに民主主義が
>軍政に屈服したに等しいからな。

もともとそういう制度の国なんです
軍隊の任務は敵に奇襲を掛けることなんです
プロイセンはそうやってドイツ帝国になったんです
日本は小国が列強になるモデルケースを取り入れたんです
だから問題になるのは、軍隊内部の独断専行の話です
420
(2): 名無しさん@13周年 2014/05/14(水)19:22 ID:HCHdj3so0(7/11) AAS
戦闘が無意味であるなら政治家が停戦交渉しろよ
軍隊は敵軍に攻撃を掛ける以外にする仕事は無い
439: 名無しさん@13周年 2014/05/14(水)20:19 ID:HCHdj3so0(8/11) AAS
>>426
シビリアン・コントロールなんかあったらおかしいです
そしてそれは欠点などではありません
統帥権があるのも当たり前です

明治憲法は、専制君主が軍部に開戦初頭の総攻撃を掛けさせること意図した制度だからです
441: 名無しさん@13周年 2014/05/14(水)20:22 ID:HCHdj3so0(9/11) AAS
>>436
沖縄決戦の最中に防衛や訓練とかさあ
敵がそこまで来ているんだよ
沖縄県民が死んでるんだよ
攻撃以外にやることは無いと思うね
446
(2): 名無しさん@13周年 2014/05/14(水)20:32 ID:HCHdj3so0(10/11) AAS
>>443
軍人は戦争を勝手に始めることはできるが
勝手に終わらせることなんかできねーよ
どうしても終わらせろというのなら、総攻撃を掛けるしかない
他に選択肢があるなら書いてみろ
457
(1): 名無しさん@13周年 2014/05/14(水)21:03 ID:HCHdj3so0(11/11) AAS
>>451
そういう国の制度だったんだ
軍部と内閣は君主の命令に従う、って制度だから最終的には君主が責任を取る
だから辻褄は合う筈だったんだけど、日本の君主は命令を出さない代わりに責任も取らないから
困ったことになった
外国の制度を取り入れれば良いってものではないことがわかる
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.035s