[過去ログ] 【政治】自民議連、天皇制「男系男子堅持」求める [5/13] (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
16: 名無しさん@13周年 2014/05/14(水)06:56:41.26 ID:DG6cPRJa0(1) AAS
>>10
そのための旧宮家の一部復活
130: 王 猛烈 [炎上師匠] 2014/05/14(水)07:55:43.26 ID:IeeyGgtWI(1) AAS
>>114
同意。余案無し
167(2): 名無しさん@13周年 2014/05/14(水)08:12:42.26 ID:nNAWBTe20(10/21) AAS
旧宮家以上に長期に渡って皇籍から離れていた人間を皇族に戻すなんてのはさらなる暴論じゃないのか、
男系男子=皇族ならかつての足利将軍家も皇室に戻せるという話になる
168: 名無しさん@13周年 2014/05/14(水)08:12:46.26 ID:TNQOv4zN0(2/4) AAS
皇室ゆかりの品ヤフオク大量流出事件
動画リンク[YouTube]
171: 名無しさん@13周年 2014/05/14(水)08:14:20.26 ID:iXtJlsOf0(1) AAS
>>166
女系論者は、「存続」の皮を被った廃止論者ですよ。
だって、女系になったら正統性ががた落ちです。
正統性がなくなったら存続に向けてまっしぐらです。
293: 名無しさん@13周年 2014/05/14(水)10:23:52.26 ID:qyOu3LtQ0(1) AAS
こどもに継がせさえしなければ女性天皇でもいいじゃない。
365(2): 名無しさん@13周年 2014/05/14(水)12:53:33.26 ID:pCqMdQcr0(1/5) AAS
>>446
光格天皇の即位を見れば分かるが、欣子内親王との婚姻で即位したが
彼女との間の子供は夭折した為 第四皇子が即位して 仁孝天皇になった
これを見ればわかる通り 直系の内親王との婚姻が出来ても
子供が無ければ 女系を通しての直系主義は皇統に絶対必要な条件では無い
586: 名無しさん@13周年 2014/05/15(木)15:19:37.26 ID:mp77vAoF0(1) AAS
生物学的に男系であったかどうかってそんな重要じゃないんじゃないの
男系の男子を天皇としてきたと信じられてきたことが重要みたいだし
717: 名無しさん@13周年 2014/05/15(木)20:42:49.26 ID:uRZ6WaTS0(7/13) AAS
天神初代から天神七代まで
国常立尊
国狭槌尊
豊斟渟尊
埿土煮尊 沙土煮尊
大戸之道尊 大苫辺尊
面足尊 惶根尊
伊弉諾尊 伊弉冉尊
って継承されてきたけど
日本書紀には伊弉諾尊は実は「国常立尊─天鏡尊─天萬尊─沫蕩尊─伊弉諾尊」って父子の系譜で但し書きみたいなのあるんだよね。
省2
870(2): 名無しさん@13周年 2014/05/16(金)11:45:24.26 ID:rkselwix0(17/21) AAS
「結果として男系でも繋がってた」んじゃなくて、男系であるのが大前提。
女性皇族が男系でない子を産むこと自体がほぼ不可能な時代であり、
男系男子がごろごろいたから、母方の権力が決め手になっただけ。
道鏡を近づけた称徳天皇も、病死だけど加持祈祷してもらえなかったって話もあるし、
それ以降は懲りたのか、女性天皇は無いわけで。
950(1): 名無しさん@13周年 2014/05/17(土)10:27:23.26 ID:NH8GwB+P0(1/2) AAS
>>933
なぜそういう複合的な要因が考慮されたのかは時代背景をみればわかる。
乙巳の変で
改新派(中大兄皇子、中臣鎌足)vs守旧派(古人大兄皇子、蘇我入鹿)の対立構図が明瞭になる。
そして、改新派勢力によってできたのが近江朝。
藤原鎌足の死去によってにわかに、守旧派が息を吹き返し起こったのが壬申の乱。
改新派(大友皇子)vs守旧派(大海人皇子)
そして、守旧派が勝利したことで、奈良朝ができる。
しかし、国内融和路線をとる必要があったので、大和(ヤマト)朝廷。つまり大きな和の融和政権として成立した。
という事情なので、天武天皇の男系ということだけではなく、天智天皇の血筋ということも重要視されたのだろう。
省9
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.048s