[過去ログ] 【政治】自民議連、天皇制「男系男子堅持」求める [5/13] (1001レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
5
(5): 名無しさん@13周年 2014/05/14(水)06:50:07.10 ID:4YWEbpjCO携(1/2) AAS
その前に悠仁君に何かあったり、悠仁君の将来の嫁が男子を産めなかった時の事も考えとけよ
94: 名無しさん@13周年 2014/05/14(水)07:40:56.10 ID:0qBmCp840(1) AAS
次の次は愛子でいいだろ
137
(1): 名無しさん@13周年 2014/05/14(水)07:57:09.10 ID:nNAWBTe20(7/21) AAS
>>125
女系も男系同様公認、双系による直径継承しか側室を採用しない現代において皇統を恒久的に維持する方法はないと思うけど、
438: 名無しさん@13周年 2014/05/14(水)22:37:49.10 ID:qHvVkrjz0(1) AAS
男系か女系かというよりも、
個人的な意見でいうと、その本人次第かと。

愛子さまや雅子さまでは、政権を民主党に渡してしまった不安さが残る。
今でもそうであるが、皇室が皇室ではなくなるだろうね。
またそんな皇室なら有難みも薄れる。
創価というのもひっかかる。
475: 名無しさん@13周年 2014/05/15(木)04:02:44.10 ID:qzXOrxPr0(1/18) AAS
>>468
秋篠宮に産児制限させた自業自得なので国民に責任なし。
517
(1): 名無しさん@13周年 2014/05/15(木)09:59:31.10 ID:Ivr1/cyE0(2/3) AAS
>>514
そんな面倒なことしないで、ローマ教皇を選ぶコンクラーヴェを見習って、
神社の代表が選挙で天皇選べばいいじゃん
686
(1): 名無しさん@13周年 2014/05/15(木)19:40:40.10 ID:qzXOrxPr0(10/18) AAS
>>678
だから現代的にアレンジした結果が、
正妻=皇后陛下 なんじゃないか。
753: 名無しさん@13周年 2014/05/15(木)22:47:08.10 ID:uRZ6WaTS0(12/13) AAS
>>752
つ「第一条 天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であつて、この地位は、主権の存する日本国民の総意に基く。」
天皇は日本国民の総意に基づき存在し、天皇は日本国民統合の象徴である。
天皇は君主ではないが、天皇をいらないというのは日本国民の総意に基づく意見ではないと言うことだ。
827
(3): 名無しさん@13周年 2014/05/16(金)10:00:46.10 ID:rkselwix0(9/21) AAS
>>824
> 女帝の子も男帝同様に親王とみなすとする日本オリジナルの箇所があって

その頃、女性天皇や女性皇太子、内親王が、
皇族以外と結婚して子供を産んで皇族として育てることって可能だったの?
いい縁談がなければ尼寺に行かされてた時代だよね。
「男系の血を引いていない女系の子」という存在自体、想定外じゃないかと思うんだけど。
863
(1): 名無しさん@13周年 2014/05/16(金)10:56:57.10 ID:5ghAqCoi0(4/10) AAS
>>854
そこはどうかと。
天皇だって、妃にできる相手は限定されているが(皇后の資格に関する規定はないが、
妃は四品以上の内親王)、身分の低い側室を持つことだってあるし、その子は親王なわけでね。
女帝が正式な夫以外の愛人作ってその子を産ませることだって、想定外と言えたかどうか。

まあ、「女帝子亦同」を「女帝の子もまた同じ」と解釈するのか、「女の帝子(つまり内親王)
もまた同じ」と解釈するのかは、必ずしもはっきりしないみたいだが。
873: 名無しさん@13周年 2014/05/16(金)12:00:45.10 ID:rkselwix0(18/21) AAS
>>872
ごめん。「しばらく」無いと訂正。
次の女性天皇まで900年近く空いてる。
893: 名無しさん@13周年 2014/05/16(金)14:00:40.10 ID:qanSYxfY0(1/2) AAS
>>886
実際徳川宗家がブラジル嫁でなあ
男系とはいえハーフだからな
904
(1): 名無しさん@13周年 2014/05/16(金)15:37:11.10 ID:oyloesAe0(3/6) AAS
天武に関しては、壬申の乱で皇位を簒奪した天皇とも解釈できるから。
というか、明治天皇の時代に大友皇子が即位していたということで弘文天皇が認められたことでそれは確定したとも言える。

草薙の剣が天武天皇に祟ったという話からも、そういう認識は当時の人にもあったのだろう。
故に、奈良朝に関しては、皇室の伝統とは少し異質なところがある。

大化の改新で外国勢力とつながっていた蘇我入鹿が撃たれたことで、国粋的な政権ができて、唐と対峙する。
白村江で破れて、近江朝を成立させたものの、旧来から蘇我氏を支援していたグループが巻き返しを図り。
大海人皇子を立て、天武朝を成立させる。そして蘇我氏の血をひく持統天皇が次に即位する。
男系天皇という原則で王権簒奪が失敗した結果が、光仁天皇〜桓武天皇の誕生だと解釈することができ。
男系こそが皇位を守るという大原則がここで確立したと。

京都では、遣唐使を廃止し和風文化が花開いたが、奈良朝は唐風文化、つまり唐の輸入文化だった。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.036s