[過去ログ] 【社会】女性“活用”の現実 専業主婦願望増加の背景は (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
33: 【専業主婦は無償で国家基盤である家庭地域を支えてきた】 2014/04/23(水)14:04 ID:4YlRpaWh0(1/10) AAS
.
主婦は“一家の要”であり、『家族や地域の絆を保つうえで重要な役割』を果たしています。
また、子供の乳幼児期に母親が自分の手で育てることは子供にとっての幸せであるだけでなく、
母親自身にとっても、お金に換えることのできないかけがえのない体験ではないでしょうか。

専業主婦は、『“国の保育政策の恩恵”にあずかることなく』
自分の手で子どもを育て、『家庭や地域を守る役割』を果たしています。
無償で家庭や地域を支える専業主婦の存在はどれだけ子供の心や人間社会に潤いを与えてきた事でしょう。
これまで国家の基盤である「当たり前の生活」を支えてきたのは「妻の心」「母の心」であることを、
働いている女性自身も再認識する必要があります。

また、子どもを保育園に預ければ、「保育料の半分は税金」で賄われ、
省17
34: 名無しさん@13周年 2014/04/23(水)14:05 ID:d8WlRTof0(1/4) AAS
まっ 長くいても新人にはうざがれるだろうし
お局ってことで
それでいて、評価には限界が見えたりなどする
35: 名無しさん@13周年 2014/04/23(水)14:06 ID:wQjk6iRg0(1/13) AAS
>>27
遺族年金は平成26年4月1日より「妻」ではなく「配偶者」が対象とかわった
法律上も「子のある配偶者」又は「子」が対象なので
父子家庭でも受取が可能になった。
36: 名無しさん@13周年 2014/04/23(水)14:06 ID:qOpTLRrb0(1) AAS
>>1
母国の女性でも働き甲斐がある企業でも
紹介してやればいいのに・・・
37: 名無しさん@13周年 2014/04/23(水)14:08 ID:DJPncAVs0(1/3) AAS
奥さんを働かせないで済むだけの経済力を持つお父さんと子育てしながら働くお母さんを尊敬する。
たいしたもんです。なかなかできるものではない。
38: 名無しさん@13周年 2014/04/23(水)14:09 ID:9Rhp+kn80(1/3) AAS
しかし、年収700万円片働きより

年収350万円共働きのほうが

手取り収入は多いわけだが
39: 待機児童解消は1人当たり年間400万円の膨大な財源が必要 2014/04/23(水)14:10 ID:4YlRpaWh0(2/10) AAS
.
わが国では、子供を預けて働ける環境を整え、女性の継続就業を促進すれば、
女性の生涯賃金も税収も大幅アップが期待できるというのが政府の見方です。
しかし、子育てという命をつなぐ尊い仕事をお金と引き換えにする発想自体受け入れがたいものです。

また、出産後子育てしながら働く場合、
正社員としてフルタイムで働きたいと考える主婦が、一体どれだけいるでしょうか。
そして、子育て期の女性が最も望んでいるのは、
実は「家でできる仕事」である事も、内閣府の調査からわかります。

子供が3歳以下の母親の希望を見ると「働きたくない」(育児に専念)という人が60%弱で最も多く、
次いで「家でできる仕事」が20%強、「短時間労働」が10%強、
省17
40: 名無しさん@13周年 2014/04/23(水)14:11 ID:EgOb+e8+0(1) AAS
【社会】パート・バイト争奪戦 外食や小売業界、景気回復で不足…応募ゼロで閉鎖する店舗も
2chスレ:newsplus
41
(1): 名無しさん@13周年 2014/04/23(水)14:16 ID:+lJXXLMG0(2/2) AAS
とにかくお金はいくらあってもたりない。
子供に両親の介護やら通院やら冠婚葬祭
近所付き合いに旅行もなしというわけには
行かない。
これを全部、旦那さんの腕一本で生活できている
とこは、凄いと思う。ウチの父親がそうだったが
時代背景が違うってことで、考えない事にしてるw
42: 名無しさん@13周年 2014/04/23(水)14:20 ID:DJPncAVs0(2/3) AAS
うちは親父が経済力弱くて、おふくろが子育てしながら働きづめだった。
年金受給額はおふくろのほうがはるかに高い。
恐れ入る。
43: 名無しさん@13周年 2014/04/23(水)14:21 ID:9Rhp+kn80(2/3) AAS
男性の立場から冷静に見て、ある程度共働きのほうが、何かとメリットもあると思う。

妻が専業主婦だと、年金でも3号分割で、有無を言わさず
厚生年金記録(標準報酬月額・標準賞与額)を2分の1奪われてしまう
共働きなら、2分の1までの差額に限定される。

離婚の財産分与でも、男性の稼ぎそのものを、夫婦で築いたものと認定されてしまう
共働きなら、これも差額に限定される。

児童手当も、所得の高いほう(一般的に男性)が所得制限額に到達していたら
受給できなくなる。共働きで、この所得が合算されることはない。
44: 「子供は他人に預ける」という方式がいかに“危険”か? 2014/04/23(水)14:22 ID:4YlRpaWh0(3/10) AAS
.

    ★☆★『保育施設を増やすのが最善策だという考えが依然として蔓延している』★☆★

最近、米国立衛生研究所が研究費用を拠出し、米10都市の乳幼児1364人の育っていく過程を
10年間に亘って追跡調査した結果がある(この様な調査は、公的な保育調査としては最大規模)。

それによると、生後3カ月から4歳半までの時期に、保育園等に週30時間以上預けられた子供の17%は、
幼稚園でほかの子どもに乱暴に振る舞ったり、先生に反抗したりする傾向が強かった。
週10時間以下の子どもが幼稚園で問題行動に走るケースは6パーセント以下だった。

対象となった子どもの託児時間は平均で週26時間。預ける先が“保育園”でも“託児所”でも、
“自宅ベビーシッター”に見てもらった場合でも結果は同じ。子供の性別や家系も結論に影響しなかった。
この結果は、「子どもが乳幼児期に安易に夫婦が共働き」をし、
省13
45
(1): 名無しさん@13周年 2014/04/23(水)14:22 ID:gUitU0480(1) AAS
>>27
専業主夫もいいと思うが実際妊娠出産する女の方がそれに関してはリスク背負ってるからなあ。
昔に比べればマシと言っても生理痛と同じで個人差あって元気にバリバリ働いてた女も出産でどうなるか分からん。
だから女は専業主婦希望ないし、いざと為れば専業OKな男を希望するんだと思う。
その男に選ばれるかどうかは置いておいてw
46
(1): 名無しさん@13周年 2014/04/23(水)14:22 ID:Ue3HJ3UO0(1) AAS
専業になれる奴はなりゃいいだろ
他人がどうこう言う問題じゃない
47
(2): 名無しさん@13周年 2014/04/23(水)14:24 ID:PPBUGsqR0(1) AAS
朝、洗濯し終わった後ショッピングに出かけて、ついでに映画を見映わったあと
ロイヤルホストやスイーツ店で飯食ってジムに行って汗かいて
帰った後、夕方のニュース番組見て、夕食作って、またゴールデンタイムのテレビ見るのがマダムの基本的なライフスタイル
超過酷スケジュールだ
夫のリーマンには食費に500円玉を渡している
48: 名無しさん@13周年 2014/04/23(水)14:26 ID:DJPncAVs0(3/3) AAS
激務だな
49
(1): 名無しさん@13周年 2014/04/23(水)14:27 ID:wQjk6iRg0(2/13) AAS
>>47
大抵の主婦は、朝洗濯し終わった後買い物いって
昨夜の残りの昼飯食って掃除
子供が帰ってきたらおやつ食べさせながら洗濯物取り込みつつ
晩ご飯の下ごしらえ、とかそんな感じだぞw
50: 「全女性の労働参加」「育児の社会化」を進めたソ連の「大惨事」 2014/04/23(水)14:28 ID:4YlRpaWh0(4/10) AAS
.
1917年ロシアの共産革命によって政権を掌握した共産党・革命政府の施策は多くの抵抗に遭遇した。
ソ連政府はその原因を“家族”にあると考え、革命を成功させる為、「家族の絆を弱める」こととした。
これにより、『家事』『育児』が“社会化”され、食事なども共同の食堂でとるようになった。
我々が日常と感じる「母親が子供の世話をする」光景が、ソ連の国中から消え失せてしまったのである。
そして、『母子の愛情による繋がり』が、1930年頃には革命前よりは著しく弱まり、愛情不足の子供が増えた。

しかし、彼らが予想もしなかった“有害現象”が同時に進行していた。
1934年頃になると、それが社会の安定と国家の防衛を“脅かす”ものと認識され始めた。すなわち・・・

@堕胎と離婚の濫用(1934年の離婚率は37%)の結果、“出生率が急減”した。
  それは共産主義国家にとって労働力と兵力の確保を脅かすものとなった。
省15
51: 名無しさん@13周年 2014/04/23(水)14:29 ID:XVf3oHZy0(1/3) AAS
コミュ障なので表向き専業主婦をやってますが
株とヤフオクやってます
これって新しい主婦だったのか ふーん
年を経るごとに確定申告に詳しくなっていく…
52: 名無しさん@13周年 2014/04/23(水)14:29 ID:lWki6xpGO携(1) AAS
>>45
出産だけじゃなく、早い人は40歳過ぎた頃からプレ更年期で体調崩すしねぇ
女はからだの変化が大きいからいつ仕事をやめても大丈夫な経済力を旦那に求めてるわけだよね
1-
あと 949 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.025s