[過去ログ] 【話題】「大学崩壊」 大学生の2割が就職も進学もできない 「高学歴ワーキングプア」★2 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
551: 名無しさん@十一周年 2010/08/14(土)17:42 ID:yi1NQPWg0(1/3) AAS
こういうのを見てると、就職の話とはちょっとそれるが、
学校の教育能力というものについて考えさせられる。
大学進学率が例えば20%だった頃の大学生の平均学力(入学時)と、
今の大学進学率50%の時代の大学生の平均学力(同上)を考えると、
後者の方が低いのだろうが、前者の水準まで引き上げられないものだろうか。
ベルトコンベアでそのまま上に押し出してるような印象しかないんだよな。
良い実績のある学校も、基本的には良い生徒を上手く入学させて
そのまま、(予定通り)良い大学に進学させているように見えてしまう。
アホを先進的な教育法でたたき上げるとかはあまり聞かないし・・。
大学進学率が上がることを、労働者の質の向上と歓迎する人が
省5
566(2): 名無しさん@十一周年 2010/08/14(土)18:59 ID:yi1NQPWg0(2/3) AAS
小中高で勉強させないツケを、大学が払わされてるよね。
大学は他にも、就職活動という形で、企業からも教育を
妨害されてるし。大学の先生も困っていることだろう。
学力低下が社会問題になるのなら、大学進学率を上げるよりも、
中学卒業くらいまでに高校までの過程をすべてマスターさせる
カリキュラムを組んだ方がいいんじゃないかと思うわ。
もちろん指導は、個別のフォローも充実させて、厳しく丁寧に。
まあ、学力が上がったところで、就職先はないんだろうけどな・・・。
無駄に大学まで行かないと、スタートラインにすら着けない社会に
なるよりはマシだろう。
588: 名無しさん@十一周年 2010/08/14(土)20:20 ID:yi1NQPWg0(3/3) AAS
>>569
まあ、経営陣は困らないのかもなぁ。
>>584
あ、それ書くの忘れてた。その通りだと思うw
就職する年齢が下がれば、結婚も早くするようになるから、
少子化に歯止めも掛かるはず。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.038s