[過去ログ] 【話題】「大学崩壊」 大学生の2割が就職も進学もできない 「高学歴ワーキングプア」★2 (1001レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
275: 名無しさん@十一周年 2010/08/13(金)14:45 ID:ly2Kmbt50(1/6) AAS
>>268
高卒公務員自体が高倍率なんだが。あと高卒だと嫁がDQNなのは覚悟しとけよ。
278: 名無しさん@十一周年 2010/08/13(金)14:48 ID:ly2Kmbt50(2/6) AAS
>>274
理系はそれがあるからなあ。大学を出た時点で、もう一回選別がある。
大学院の修士修了で、やっとマトモな学歴になる。
361: 名無しさん@十一周年 2010/08/13(金)15:49 ID:ly2Kmbt50(3/6) AAS
>>313
本気でやる気なら、薬学部に通いながら、鍼灸の専門学校に通って
薬剤師+鍼灸師の資格を取っておけば、
「診断+鍼灸+内服薬処方」がセットの実質的な漢方医として開業できる。
(日本の漢方薬のほぼ全ては処方箋が要らないので薬剤師で販売できる)

もはや理系の薬剤師、文系の行政書士は、単品だと商売できないんだよなあ。
378
(1): 名無しさん@十一周年 2010/08/13(金)16:02 ID:ly2Kmbt50(4/6) AAS
>>364
俺も同じような年齢で同じ職業だけど、あんた、相当世渡りが巧いな。
企業の研究者を長い間続けるって、それなりの実績と管理職昇進を巧みに避ける知恵が必要。
俺は、管理職の話があった時、人事に喧嘩売ったから、給料はあんたより低い。
楽して稼げるのには同意。今年の夏休みは2週間チョイ。
420: 名無しさん@十一周年 2010/08/13(金)16:54 ID:ly2Kmbt50(5/6) AAS
>>409
まあな。大学は本来、研究者+官僚+民間エリート養成機関だったんだからな。
職業訓練は専門学校の領域だったんだし。
そう考えると、早慶/旧帝/一橋東工
くらいが、本来の意味の大学だな。
493
(1): 名無しさん@十一周年 2010/08/13(金)23:43 ID:ly2Kmbt50(6/6) AAS
>>468
いや、理系の場合、大学の最初の2年間で数学・物理学・化学の基礎を身につけておいて、
後の2年間で実験の方法論や報告書の書き方を身につけておけば、極論言うと専攻は何でもよい。
専門分野の勉強なんぞ、3年生の時の1年だけ。そんなの社会に出てからどうでもなる。
俺は理学部地質学科→メーカーの研究所。
>>476>>477
就職が引く手あまたの様に思われてたバブルの頃だけど、
実際は、不動産・流通・金融・ITなんかのブラックの採用数が多かっただけなんだよな。
実際、みんなすぐ辞めて、ワンランク下の企業に転職してた。
(バブルの頃の転職でもランクアップはあまり無かった)
省1
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.248s*