[過去ログ] 【話題】「大学崩壊」 大学生の2割が就職も進学もできない 「高学歴ワーキングプア」★2 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
36(1): 名無しさん@十一周年 2010/08/13(金)10:22 ID:jVUaEt160(1/3) AAS
仮に「いらない大学」を潰して高卒就活を推めても、高校生の就職率が高くなるわけじゃないと思うんだが…
というか高校生の雇用率自体、縮小傾向になってなかったっけ?
66: 名無しさん@十一周年 2010/08/13(金)10:37 ID:jVUaEt160(2/3) AAS
>>43
だいたい同意。若者層の雇用が全体的に縮小してるのが問題なのであって、
>>1の池田信夫のうさんくさい記事のように、大学進学率とかに話をすり替えて語るべきじゃない。
雇用が狭まってるのは不況とか、製造業の海外シフトが原因なんだから
大学で就活せずに高校生で就職すれば雇用が回復するなんてありえないよな。
そもそも供給側が学歴で選り好みしてる現状があり、
いまどき高卒ねえ…と言われる時代の就活事情の中で大学進学率が上がってるんだから
雇用難の責任を学生側にばかり押し付けて矛先をずらすのはおかしいだろうに。
86(1): 名無しさん@十一周年 2010/08/13(金)10:49 ID:jVUaEt160(3/3) AAS
ワーキングプアの問題なんだから、労働の質も議論しなきゃいかんだろう。
就職できるか否かとか、「選べば仕事はある!」とかそういう問題じゃなくて、
「普通に結婚して子供を育てられるレベル」に満たないブラック低賃金企業ばかりが残ってて
将来の日本を支える若者がワーキングプア化して生活基盤が弱まってることこそが問題なの。
そういう意味では就職率とか失業率だけに注目してちゃ駄目で、
以前ならもうちょいマシな仕事に就けていた層が全体的に下方スライドして、
「早慶レベルでも地方零細企業、マーチクラスでもコンビニバイト」となりかけてる現状をなんとかすべきなんだよ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s