[過去ログ] 【話題】「ゆとり教育の推進役」寺脇氏が文科省を勇退の意向 (614レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
54: 名無しさん@七周年 2006/10/17(火)04:58 ID:T6U5mlX70(1) AAS
今の公立中学校を見てくれ。
20代の人でも中学はカオスだったのに、今の中学校はその斜め上をはるかに行ってる。
もちろん公立小・中学校の先生が自分の子供を私立に預ける割合も変わらず増加中。
55(1): 名無しさん@七周年 2006/10/17(火)04:59 ID:rchysU4s0(1) AAS
>広島県教育長時代
この辺からおかしくなってしまったんだな
56: 名無しさん@七周年 2006/10/17(火)05:00 ID:8peQ4SC20(1/6) AAS
百マスも広島だっけ?
57: 名無しさん@七周年 2006/10/17(火)05:00 ID:Oe0krUiq0(1) AAS
>偏差値至上主義を変えようとしたとみられ、 「ミスター偏差値」とも呼ばれた。
なんで「ミスター・アンチ偏差値」じゃないの?
58: 名無しさん@七周年 2006/10/17(火)05:01 ID:+Iwm2s8V0(2/4) AAS
YOU、公務員の子供は公立に強制通学にしちゃいな。選択の自由なしで。
59: 名無しさん@七周年 2006/10/17(火)05:02 ID:l0gSuf43O携(1) AAS
どうせ天下り
60: 名無しさん@七周年 2006/10/17(火)05:03 ID:op1jh0RJ0(2/17) AAS
「ゆとり教育」の寺脇氏も、「総合学習」の佐藤学氏も、現場の教員の
能力を大幅に買かぶっていたのだろうと思う。
自分が優秀だからって「まあ、この程度は誰でも出来るだろう」という
判断ミスがあったのだろう。世の中では「想像を絶する馬鹿が教職に
就いている」という事を知る機会の無い境遇で育ってるからね。
61: 名無しさん@七周年 2006/10/17(火)05:03 ID:C77c3K5+0(1/6) AAS
最大のキチガイがいなくなってめでたしめでたしだな。
この世が嫌いなら二度とあの世から出てくるな
62(2): 名無しさん@七周年 2006/10/17(火)05:05 ID:Uy0bYYPm0(1) AAS
百マスは駄目だってことが証明されてるのに
今度政府の審議会に百マスの発明者入った・・・
63: 名無しさん@七周年 2006/10/17(火)05:06 ID:8peQ4SC20(2/6) AAS
>>62
まじかよ・・・馬鹿増産するだけじゃん
64(1): 名無しさん@七周年 2006/10/17(火)05:06 ID:t1X62NqG0(1) AAS
馬鹿大量生産教育
日本をだめにした男
65: 名無しさん@七周年 [age] 2006/10/17(火)05:07 ID:385ZabKN0(4/4) AAS
あの審議会のメンツは
「勉強は公教育に頼らず自分でしなさい」
という国のメッセージ
66(2): 名無しさん@七周年 2006/10/17(火)05:09 ID:op1jh0RJ0(3/17) AAS
>>62
>百マスは駄目だってことが証明されてるのに
「それだけしか出来ない」のであればダメだけど、あの訓練を通じて
瞬時の計算力や集中力を試す経験は役に立つと思われ。
単純な計算も100回もやると時々はうっかり間違ってしまうこともある
という事実を学ぶことで、「人間は必ずミスをするものだ」ということを
痛感して「安全管理の必要性」を体で分かるようになったりもする。
67(1): 名無しさん@七周年 2006/10/17(火)05:11 ID:8peQ4SC20(3/6) AAS
>>66
素朴な疑問なんだけど
百マスとソロバンだったらどっちが有効???
68: 名無しさん@七周年 2006/10/17(火)05:12 ID:3WLqCeCE0(1/17) AAS
共通の業者テストって生徒の価値を一元化して序列を作るみたいで嫌だな。
69: 名無しさん@七周年 2006/10/17(火)05:13 ID:op1jh0RJ0(4/17) AAS
>>64
>馬鹿大量生産教育
それは現場のせいでもある。現場かまともなら、少々指示が間違って
いても、だいたい何とかなるものだ。
何より現場がよくなかった。そんな現場を上手く引き締められなかった
ことについて言えば、まあこの人の失策と言えるだろう。
70(1): 名無しさん@七周年 2006/10/17(火)05:14 ID:C77c3K5+0(2/6) AAS
>>66
うむ、
集中力を付けるというのはあながち嘘ではないし、落ち着くというのは本当。
やりっ放しではなくて、きちんと自分の得点率やスピード推移などを管理させて初めて
100マス計算の真価を発揮しはじめるな。
貯めたデータに対する愛着がわいたりするし、うまくやると割合とかデータ管理とか
日常で一番必要な数字の扱い方も学べるようになる。
そこまで昇華させるのはたいへんだがな。
100マスを毎日やらせたらどの強化も上がると考える方が異常
71(1): 名無しさん@七周年 2006/10/17(火)05:15 ID:op1jh0RJ0(5/17) AAS
>>67
>百マスとソロバンだったらどっちが有効???
100マス。
なぜなら、「一度に100問出して、一気に100問解く」という大量処理が
そろばんにはそぐわない。
72: 名無しさん@七周年 2006/10/17(火)05:16 ID:jhocfJzA0(1) AAS
3マスぐらいが限度
73(4): 名無しさん@七周年 2006/10/17(火)05:19 ID:8peQ4SC20(4/6) AAS
>>71
極論だが・・・
ソロバンの単元がほとんど扱われなくなって
授業の1/4位を百マスで過ごすようになったのは
大量処理能力のトレーニングと考えていい???
おれはなんであんなに百マスがもてはやされるのかよくわからんのだよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 541 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.197s*