【高校】桐朋学園VS東京音大【大学】 (853レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
834(1): 2020/04/01(水)09:21 ID:pGzxNoHO0(1/4) AAS
現在ピアノが楽器の基本のような地位についているのは平均律による神の全能性があまねく世界に広がるように西洋社会と協会が後押しした結果だったのである。
学者でもあったメルセンヌは神と科学への信奉が最優先です。音の美しさなどには目もくれず、数学的でなおかつ均一的な音の確立に励んだのです。ショパンやモーツアルト、ベートーベンらはこの音楽愛に乏しく調子パズルの音階を採用しませんでした
特にモーツアルトは大変平均律を嫌った
幼少時から絶対音感を身に付けさせる事は音楽的素養を高めるどころか、かえって右脳を収縮させてしまうことになるので 絶対 にやめたほうがいいと言うのが最新の絶対音感の結論です
836(1): 2020/04/01(水)10:54 ID:pGzxNoHO0(2/4) AAS
>>835
あはは、何にも知らないんだなw
音大笑える
それは小室哲哉みたいな音楽やるにはやくだつよ!
もっと音大とかにだまされず、深く探求しようね
後天的絶対音感で
ラは440ヘルツと覚えてしまって445ヘルツのラを聴くと
強烈な拒否反応が出てしまうのです。
バイオリニストの五嶋みどりさんも後天的絶対音感によってかなり苦しんだと言われています
逆に生得的な絶対音感はハーモニーに対するものです。こちらは言葉通り音感に対して敏感になっている絶対音感です
838: 2020/04/01(水)16:10 ID:pGzxNoHO0(3/4) AAS
耳は受動的な器官だからそれやばいねw
well tempered が何だったのかと言うのは自分で勉強して
。バッハの時代に平均律の調律法は存在しなかったのはまさか知ってるよね?
839(1): 2020/04/01(水)16:12 ID:pGzxNoHO0(4/4) AAS
>>837
耳は受動的な器官だからそれやばいねw
well tempered が何だったのかと言うのは自分で勉強して
。バッハの時代に平均律の調律法は存在しなかったのはまさか知ってるよね? モーツァルトは平均律を嫌った。あなたは嫌う耳ではない。ただそれだけだよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.044s