京都国立博物館 (658レス)
1-

627: 2024/05/11(土)01:31 ID:gdDn124U0(2/5) AAS
規定というか文化庁のお達しですが、リンクすると弾かれちゃうので
以下で検索してみてください。

国宝・重要文化財の公開に関する取扱要項
628
(1): 2024/05/11(土)01:32 ID:Mnj6BnZ/0(5/7) AAS
もっとせこいなあと思ったのは 尾張徳川家の至宝 あべのハルカス

工芸品などに造詣が深いひとはともかく、ようわからん人間にとっては 国宝 源氏物語絵巻 が一番の眼目
四期に分けて展示されて 6400円を支払わないと 全部を観れない
629
(1): 2024/05/11(土)01:45 ID:Mnj6BnZ/0(6/7) AAS
そうなんですか 勉強になりました。

でも 通期を通じて展示されているのもあります。ほかで貸し出すつもりなのかしらん?
630: 2024/05/11(土)07:25 ID:XfmTToTy0(1) AAS
尾張徳川展はこの後にサントリーに巡回するから
631: 2024/05/11(土)09:04 ID:gdDn124U0(3/5) AAS
>>628
現地に掲示されましたが、4回行っても全部見れないですよ。
東京の巡回展や所蔵元の徳川美術館を全部廻らないと全部見れないです。
当然一度では見れないので何度も行く必要があったと思います。

五島美術館所蔵のも五島美術館で同時期に見れるようですが、
それも4回くらいに分かれてたかな。

>>629
当分どこにも展示しないでしょう。来年以降に展示する期間を今
使ってると言うことです。だから前借りと表現したのです。
632: 2024/05/11(土)09:11 ID:gdDn124U0(4/5) AAS
説明ちょっとわかりにくかったかな。
東京と徳川美術館とハルカス美術館で展示されるのは全部別場面です。

調べてみたけど、徳川美術館所蔵分は絵が15面あるらしいですが、
展示されてるのは1面だけだったでしょ。
633
(1): 2024/05/11(土)11:08 ID:Mnj6BnZ/0(7/7) AAS
4回いっても観れないのですか!!?? 勉強になりました。 

これって 一般客を馬鹿にしていません? もちろん 文化財の保護は大事です。

 だけど、さわりしかみれないのは? 
ほかの巻物でも さわりしか 展示されていないのがよくあります。 スペースがあるんだから 一定期間 バーツと広げれば
いいのに、と思ったりしています。もちろん全部観ても たいして 感想もないのですけれど。「観た!」という自己満足だけです。
634: 2024/05/11(土)11:21 ID:gdDn124U0(5/5) AAS
>>633
まぁ900年ほど前のものなので滅多に外に貸し出さないものみたいですし、
所蔵の徳川美術館や五島美術館でも年間展示期間がめちゃめちゃ制限されて
いるようなのでこんなもんだと諦めるしかないんじゃないですかね。
635: 2024/05/16(木)19:43 ID:/3s9nmuO0(1) AAS
巻物とかはそういうもんだと思って受け入れてるなー
展示されてない部分はパネルにしてくれてることもあるし(雪舟もしてあった)
まあ実物ではないんだけどさ
636: 2024/06/02(日)15:23 ID:zgmIQebC0(1) AAS
源氏物語絵巻の徳川本は10年に一度徳川美術館で全面公開されます。
前回は2005年だったから次回は来年になるのかな。五島本もHP見ると年一くらいは4面全部公開されてます。
637: 2024/09/01(日)08:45 ID:v49u3n3J0(1) AAS
ハヤシライス食べましたよ
638: 2024/11/12(火)20:26 ID:bNHZHbt90(1/5) AAS
「法然と極楽浄土」展へ行ってきました。経典を読んだり修行を
したりせずとも念仏を唱えることで極楽往生できるという「専修
念仏」の影響力は大きかったと思いますが、遠い将来まで待たず
今直ちに成仏できるという空海の「即身成仏」も革新的なのに、
空海は旧来仏教と仲良くできて法然はトラブったのは何故?
639: 2024/11/12(火)20:34 ID:bNHZHbt90(2/5) AAS
しかし、誰でも気軽に仏さまに救いを求めてよいとする考え方は
平安時代が平安でなくなってきた当時の世相に適合していたので
しょう。彼の教義に賛同し規律を誓って署名した僧侶のなかに
「僧綽空」(のちの親鸞)とあり、その場の光景が浮かびます。
640
(1): 2024/11/12(火)20:42 ID:bNHZHbt90(3/5) AAS
ドでかい綴織當麻曼荼羅、8世紀制作の国宝には敬意を表しますが
糸が傷んで残念な外観です。もうレプリカは作れないか?
法然寺の仏涅槃群像の行き倒れみたいな格好の坊さん、誰やねん?
二尊院縁起絵巻の「足曳御影」の場面は、法然の肖像画を描いたと
思しき男の「いやぁ、参った」の表情が楽しい。
641: 2024/11/12(火)20:52 ID:bNHZHbt90(4/5) AAS
展示の目玉の一つである来迎図(早来迎)は、イタリア未来派より
数百年早く動きを取り入れた画面構成になっています。
江戸後期の絵師・狩野一信の五百羅漢図は、日本画でありながら
遠近法や陰影表現を用いて西洋画の雰囲気です。
見どころ多く結構長時間滞在しましたが、休憩用ソファもあって
さほど疲れなかったです。
642
(1): 2024/11/12(火)21:26 ID:UxArslKw0(1) AAS
>>640
當麻曼荼羅は修復前は何描いてるか全くわからんレベルだったので
修復でだいぶましになったんですよあれでも。

綴織じゃなければ當麻曼荼羅は日本中にレプリカがあるので
それ見ればいいんじゃないですかね。
643: 2024/11/12(火)21:55 ID:bNHZHbt90(5/5) AAS
>>642
そうでしたか、あれがかなり修復された後の姿か。
644: !dongri 05/19(月)17:25 ID:H009iHaT0(1) AAS
先週金曜に美のるつぼ見てきました

ぶつ森でお馴染みの風神雷神が見たかったのでそれだけで満足
それにしてもみんな北斎画に群がり過ぎ
645: 05/25(日)11:21 ID:b3V4WZue0(1) AAS
風神雷神図はいろんなとこで展示されてるし
北斎はなんか毎年どこかで「北斎展」をしてる最近なので
「奈良博と大阪市立には行くけど、京博はパス」の人も目立つ様子
でも夕方にバスで七条通りを通ったけど京博の門前にも人はおおぜいいたね

智積院、三十三間堂、養源院に豊国神社と
周辺観光も容易にできる立地だからな
646: 05/29(木)17:12 ID:4jZnD4Jm0(1) AAS
金券ショップ回ってきたけど、るつぼ展も大阪奈良の国宝展も在庫なしになっとる!
当日券を買えゆうことか!しかし、モネ展は1枚2,080円で売られていた
1-
あと 12 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.185s*