野々村元県議の今後を考える10 (985レス)
上下前次1-新
90: 01/20(月)12:25 ID:B1pAxRoV0(2/6) AAS
フジの組織そのものではなく放送免許事態に価値があるーーーーーーーーーーーーーーーーーー
スキャンダルでガラガラポンしたら伸び代しかないよーーーーーーーーーーーーーーーーー
「放送免許を持ってる箱」「不動産を持ってる箱」「版権を持ってる箱」としてはとても魅力的で割安
純資産倍率見てみ。0.5倍くらい。解散価格は倍の3500円くらい?
だから上がる、父さんすると思うから
91: 01/20(月)16:27 ID:B1pAxRoV0(3/6) AAS
神代辰巳らしく、台詞を交わす場面では長回しが多く
そうすることでヌメヌメとした生々しい生理感が滲み出してくるーーーーーーーーーーー
92: 01/20(月)17:20 ID:B1pAxRoV0(4/6) AAS
東海林さだおは本当楽しいエッセイ書くんだよな
椎名誠のエッセイは無神経で嫌い。
エッセイストとしては一時期の山下洋輔は神がかり的に上手だった。
あと、純文学を書き始める前の浅田次郎もめちゃくちゃ良い文章を書いた。
93: 01/20(月)17:43 ID:B1pAxRoV0(5/6) AAS
和田誠 小さい頃にご両親が離婚して一人息子の彼は父親に引き取られて
別の男性と暮らす母の所へ時々会いに行く子供時代だったそうな
94: 01/20(月)22:30 ID:B1pAxRoV0(6/6) AAS
夜の東京をNYっぽい絵にしたかったというのは伝わりましたが、そこにオリジナリティが感じられないっていうか。
東京には東京の絵があるんだと、そういう自己主張を期待していたのに、何だかパロディみたいでした
更にそこに、日本のTVでよく見る顔が現れたりすると、お笑い番組のパロディコントみたいに見えてしまうのがちょっと嫌でしたね
無名で地味な俳優さんばかりでこの映画を作っていたら、もっと怖かったんじゃないかなー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
95: 01/21(火)10:14 ID:t1V1c7MP0(1/7) AAS
ポーリンケイルはサムシング・ワイルドは荒削りです
デミーのシチズンズ・バンドやメルヴィン&ハワードのような優雅さや、
彼の「ストップ・メイキング・センス」のような高められたシンプルさはない
しかし、それには別の何かがある ジャンルの枠組みから飛び出す自由さだ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
96: 01/21(火)12:20 ID:t1V1c7MP0(2/7) AAS
中国の不動産は(永遠不滅の)資産ではありませんーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
自動車と同じ耐久消費財です(土地は国のものだし)
技術の稚拙さと手抜きから十数年後には廃墟の山。ローンが終わるまで無事かどうか、神のみぞ知る
97: 01/21(火)13:05 ID:t1V1c7MP0(3/7) AAS
業界向けの人だったんだよ
三谷で映画作ります
↓
綾瀬はるか、長澤まさみ主演です
↓
それを聞いてスポンサー金出す
↓
広告代理店が懐に入れる
↓
広告代理店がなんとなく大ヒットな感じを出す
省5
98: 01/21(火)13:38 ID:t1V1c7MP0(4/7) AAS
00年代以降に邦画を腐らせた劇団調映画とドラマ派生映画は似てるとこがある
固定されたカメラの前で演者が延々と演技合戦するというやってる側は面白いだろうけど
見せられる側はその役者のファンでもない限り変わらない絵を延々見せられ飽きてしまう
-------------------------------------------------------------
舞台の人間かのように言われてるけど米国のホームコメディドラマ(シットコム)でしかない
一昔前のアメリカを移植してるだけで素でそれしかない
-----------------------------------------------------
舞台なら観客を注目させる過剰な演技すれば良いけど映画じゃそうは行かない
99: 01/21(火)15:50 ID:t1V1c7MP0(5/7) AAS
真夜中まで」丸谷才一
・この映画には教養がつまっている。それは芸術家きどりの青年がエンターテイナーにめざめていく過程にある
・近年めずらしくリアリティーがある映画だ。というのは、
リアリティーとは汚なづくり(汚さをみせることがリアリティにつながる)だという日本映画の仮説をこっぱみじんにしているからだ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
100: 01/21(火)16:21 ID:t1V1c7MP0(6/7) AAS
眠れぬ夜のために
大量にカメオ出演することは不必要で気を散らすもの
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
アフターアワーズ
一夜の巻き込まれ型風俗コメディーだがニューヨーカーの孤独や現代社会を生きる人々の神経症的気質も巧みに盛り込まれており
小品ながらもなかなか一筋縄ではいかない逸品に仕上がっている。悪人がひとりも出てこないのに
主人公がどんどん不幸になっていく不条理性が、何とも軽やかに繰り広げられていく
その過程がふと無気味に思えたりするのが本作のミソともいえるだろう
101: 01/21(火)17:19 ID:t1V1c7MP0(7/7) AAS
ボディダブル 演出にもB級テイストが濃厚
愛し合う二人をカメラは360度グルグルと旋回する
出会って間もないのに突然発情スイッチが入ってしまう唐突さ、尋常じゃないくらいのスピードで回転するカメラ
甘ったるいメロディー。全てが過剰、全てがチープ。だけどそこには、映画というアートフォームにだけ許された映像的快感が溢れている。
白いドレスの女が興行的に成功し当時エロティック・スリラーが人気のジャンルだったのは確かだが
こまであからさまなB級映画を作る必要はなかったはず
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
スカーフェイスの冒頭でアルパチーノを警官が尋問するシーンにも同様の演出が認められる
102: 01/22(水)13:32 ID:c9yF+f+y0(1) AAS
山があると言うことは軟水の水が豊富、水が豊富だと水田稲作が出来る
103: 01/23(木)23:04 ID:ZsNSH/XP0(1/3) AAS
麻雀放浪記
「ズームレンズは使わず“寄り”で。手持ちカメラで駆け回る事もしない。移動にはレールとクレーンを使う」
たまたま同じ店に来ていた井上陽水が
「映画に出して下さい」と寄ってきたが、両氏は「終戦後のドサクサの時代に、お前さんみたいに血色の良い奴はいなかったからダメだ」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
104: 01/23(木)23:31 ID:ZsNSH/XP0(2/3) AAS
大場 和田監督は、画コンテを描かれたと思いますが、かなり多かったですか?
安藤 全カットです。コマを描く用紙があるんですが、それに全部。朝、描いてきてはみんな
スタッフに渡して。画が上手いですからね。ただレンズを通していないですから移動やレンズ
サイズは画の通りにはいかないので僕が決めていました
安藤 「放浪記」は勝負師の話ですからコントラストがほしいわけですね。
『泥の河』は、子どもの話ですから、そういう硬い画にしない
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
105: 01/23(木)23:36 ID:ZsNSH/XP0(3/3) AAS
宮澤 俯瞰については、どう考えておられますか?
安藤 手がなくなると俯瞰になるんですよ。アングルに困ったら俯瞰にすればいい。
だから俯瞰はあまり好きじゃないんですけどね
藤 ズームを嫌いなのは向こうが寄ってくるからです。見たいものは、自分で見に行かなきゃ
いけないでしょ。移動(撮影)だったら、まだ、考えられます。ズームを使う時には移動
を利用してごまかしですよね。だからやたらとズームを使うテレビを見ていると頭、痛くなるんです
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
106: 01/25(土)20:19 ID:C8Kjoidy0(1/3) AAS
自分らの趣味が高尚でなければ気がすまんのかいな?
スカトロマニアが「これは究極の愛だ」なんて言って、自分の変態性とかをさも高尚な
もんだとか言って、正当化しようとする虫けらども
それはマニアだけの内輪ウケでしかないんじゃねえか?
107: 01/25(土)20:28 ID:C8Kjoidy0(2/3) AAS
CGは、特撮と言うより「アニメ」だと思うね。今の使い方では。
やたらにスピードと迫力をつけようとして失敗している気が・・・・
ハリーハウゼン作品の場合、明らかにモデルだと判っていても世界観の中でとけ込んでいて、リアルに感じる
108: 01/25(土)20:32 ID:C8Kjoidy0(3/3) AAS
黒澤明が、冬のシーンを撮影するのに一番適しているのは実は夏だと言っていたらしいんだが、
つまり「夏」に「冬らしく見せるためのありとあらゆる考えられるだけの演出」をするから「冬」に見える
「CGでそのものズバリを見せられて」も、確かに良く出来ているとは思うものの、イマイチ
感銘しないのはそういう演出が欠如しているからだと思うんだな
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
109: 01/26(日)18:07 ID:j2nACmLX0(1) AAS
大塚康夫の描く動きの面白さや躍動感もすごく好きだけど
構図の迫力や表情の豊かさはさすが宮崎駿
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 876 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.019s