[過去ログ] 野々村元県議の今後を考える5 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
86: 2023/07/21(金)02:28 ID:zuF1zDal0(1/13) AAS
「運命じゃない人」は様々な人の視点が紡ぎあって全体像が見える作品だったのに対して、
「アフタースクール」は意図的に編集して客を騙す作品だよね。
よくハリウッドにある「ドンデン返しのためのドンデン返し」じゃなく、
かなり理にかなったってたのが好感が持てた。
反面、この手の映画にありがちな批判の「だから何だよ!」を返せる力はなかったね。
「昔のガイ・リッチー的な作品を、ハートフルに仕上げるなんて!」
な驚きがあった運命じゃない人には、やっぱり及ばなかったで

役者の演技をとても大切に上手に撮ってるように思った。
たまに映画やドラマ観てると、肝心なとこでアングルが〜!とか、あと
コンマ2秒待ってくれればいいのにとか思う事があるけど、この映画にはそういうこと無かった。
省15
87: 2023/07/21(金)11:55 ID:zuF1zDal0(2/13) AAS
邦画で、音楽が良いと思う映画に当たることが極めてまれ
昔の伊福部昭らを中心とした作曲家陣によるものも洗練されない印象が強いし
80年代あたりから、普通のロックバンドの連中を使っていきなり映画音楽を
作らせたりしてるが、これはもう素人レベルで壊滅的にひどい
武満徹とか大野雄二みたいに割といいものを作ってる人もいるが例外的な感じ
現代では割と良いと思うのは、牛尾憲輔やコトリンゴなどがいるが
佐藤直紀などのようにフルオケを使ってるのは大げさなだけで、映画に根本的に合ってないのが多い
88: 2023/07/21(金)12:44 ID:zuF1zDal0(3/13) AAS
日本の技師は映画で稼げないからCMに慣れ過ぎて、
女優の顔をはっきり、肌を綺麗に見せないといけない縛りが染み込んでるんだろう

コントラストが低くて彩度や印影が少ない環境なのは、圧倒的に欧州だね。
アグファカラーがそれを象徴しているように。
日本は昔からどちらかというと、コントラストがハッキリする自然環境ではあるからね。
中緯度地域で南中高度が総体的に高く、四季折々の色彩や自然に恵まれているわけで。
それは数多の日本古美術等が証明している。
もちろん、ミクロネシア等よりは落ち着いた感じだけれどもw、
欧州よりは明らかに色鮮やかなのは常識的な話であって。

あと勘違いしてるがコントラストが低い環境だと言ってるんじゃない
省26
89: 2023/07/21(金)12:58 ID:zuF1zDal0(4/13) AAS
桐島みたいな微妙な人間関係の亀裂を描いた青春映画って海外であまり傑作を見たことない

「桐島〜」は、映画としては凡庸。グダグダだし。
ただあれは、役者の演技がほぼすべてちゃんと映画の演技になっていて、
そこは素晴らしかった。でも、それだけだと思う。
邦画の青春映画だったら「陽だまりの彼女」とか「打ち上げ花火、下からみるか〜」の方が
よほど良質だし、日本人じゃないとわからない感覚・感性の映画かと。
日本人じゃないとわからない感性の青春映画というと、
古くなるけど「転校生」とか「薄れゆく記憶の中で」とかかなあ。
最近だと、レベルは高くないけど、「江ノ島プリズム」とか「駐在さんと僕らの〜日間戦争」とか?

桐島は僕みたいにルサンチマンを抱えて映画・音楽・本で理論武装してるような人が楽しめると思うんですよね。
省10
90: 2023/07/21(金)13:09 ID:zuF1zDal0(5/13) AAS
冷たい熱帯魚」なんかは実話を元にしていることもあって途中までは怖かった。
しかし、園監督の意図なのか、ラストででんでん殺しちゃったり、主人公が自殺して
娘があざ笑う場面で、しらけてしまった。
劇的なラストにしたかったのだと思うけど

アクションシーンで、右から左に車が猛スピードで移動するとして、
カメラの方がもう若干先に左へパンする映画が結構多いんだよね。あれもエライ興ざめ。
カメラは追いつかないくらいの方が迫力出るのに、
最初からカメラが動いてたら、もうそっちへ行くって、わかっちゃうじゃん。
これは、一流のハリウッドアクション映画でも時々あるからなあ。

清水崇も「アメリカ映画は確かに予算は潤沢だが無駄に浪費される部分も大きく
省14
91: 2023/07/21(金)13:35 ID:zuF1zDal0(6/13) AAS
広瀬すず「大人なのに照明やってるスタッフってなんなの?w」
これが邦画界の民度

安っぽい照明技術をなんとかしろ!絶望的にヒドイわ!
邦画(50〜60年代のモノクロは除く)は全てが火曜サスペンスかはぐれ刑事純情派に見えてしまう。
Vシネマが台頭してきたことで一気に映像のレベルがダダ下がり状態。
オリバーストーンのSavagesみたいなギラギラした映像もなければ
PTAのゼアウィルビー、ザ・マスターのような焦がれる映像もない

日本は地回りとの関係がややこしくて(要するにショバ代払えという話)、
そこが公の役所や警察から「映画屋はいまだにああいう連中と付き合ってるのか?」
と協力を得られない原因にもなってきた。
省7
92: 2023/07/21(金)13:42 ID:zuF1zDal0(7/13) AAS
従来のTVドラマと比べれば、mozuは照明などの画づくりは頑張っている
が、いかんせん、脚本がダメダメで、これで話が繋がっているのか?と言いたくなる
画づくりはいいので、予告編だけ観ると傑作ではないかと錯覚するw
話題になったのは「前作」の「ダブルフェイス」があったから
言うまでもなく、オリジナルは香港映画「インフェナルア・フェア」
おそらくは原作を観なかった層に受けたので、余勢を駆って同じメンツで製作したのがmozu
シナリオ以外を引き継いでみたけど、残念な出来になりました、という話

デジタルで、シャッタースピードが早い、例の映像なのかな?
水滴が丸く見えるヤツ。
93: 2023/07/21(金)14:20 ID:zuF1zDal0(8/13) AAS
宇多丸氏のハスリングで、さすがだと思ったのは、吉田監督の作品の共通点を「ざっくりと」言っているところ。
「特徴的な複数のキャラを別の視点で描く。」
「それが互いにズレて行って、その違和感が臨界点に達したところで、虚実が反転して大円団に向かう。」
「クライマックスがちゃんと用意されている。

今の中高年ってある意味、一番「TV流バラエティ」に浸かってる世代だからね
80〜90年台のフジテレビ流
94: 2023/07/21(金)15:29 ID:zuF1zDal0(9/13) AAS
邦画がアクションドラマを作ることに関しては70年代か80年代で止まっている
もう香港か韓国のパクリしか作れない
アクションメインの大作を1本撮るには、とにかく金が必要だから、せめて綾瀬クラスでなければスポンサーが集まらない
香港が大陸資本になったのはそれが一番の原因
95: 2023/07/21(金)15:59 ID:zuF1zDal0(10/13) AAS
たけしは他の映画からパクりまくりなのにさも「俺が考えた」みたいなしたり顔はやめてほしい
たけしの作風なんて勝新、タチ、フリードキン、森田芳光、ゴダールとか明らかにこの辺まんまやってるだけだし、座頭市なんか勝新からパクるのは良いとして、最近作のマトリックスやダンサーインザダークからパクってた時は呆れたな
96: 2023/07/21(金)16:14 ID:zuF1zDal0(11/13) AAS
本作は「総製作費20億円=制作費14億円、P&A費6億円」という関係になっていると想定しています。
総製作費20億円の作品の場合は、興行収入45億円が大まかな採算ラインと言えます。
とは言え、映画の収入というのは、映画館での上映による「興行収入」だけではありません。
もし2次利用で10億円が手に入ると、経費などを差し引くと5億円くらいを製作委員会が手にすることができます。
総製作費20億円の内の5億円が「2次利用で回収できる」という想定です。
そのため、映画の劇場公開の時点で製作者サイドは15億円超の収入があれば良いことになります。
これは、先ほどの計算式に当てはめると、大まかに興行収入35億円というラインから利益が出る水準になりそうです。
97: 2023/07/21(金)18:33 ID:zuF1zDal0(12/13) AAS
▽吉田喜重委員 最も映画表現を感じさせる作品を選んだ。
  「ゆれる」は、兄と弟が憎悪と愛情を織り交ぜ、普通のストーリーのように解決しない。
  人間は底知れない深遠さを持っている、という点を表した作品。
  初の女性監督作品の受賞は大変うれしく思う。

 ▽ 桐野夏生委員
  「ゆれる」は力量が並大抵でない作品。
  セリフが説明的ではなく、丁寧に見ると、感情の成り立ちがよくわかる。
  演出もアイデアにあふれていて、とても優れていた。
  他の作品はいずれもよくできているが、逆に「ゆれる」のような「不安定さ」に欠ける。
  すわりの良すぎるところが不満だった。
省13
98: 2023/07/21(金)21:01 ID:zuF1zDal0(13/13) AAS
アニメに関しては、キネ旬のジジババ連中は
田舎の田園風景
古き良き日本
活発な少女
…などの記号に弱い
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.036s