[過去ログ] 純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)12 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
481
(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2023/01/07(土)21:25 ID:HhX3LrOu(18/18) AAS
>>475
ありがとう

>>476
> 55乗根で計算してるのは、ラグランジュ分解式の値だけど

55乗根は「単拡大定理」の応用でしょ
つまり、1の11乗根をべき根表示するためには、クンマー理論から1の5乗根の添加も必要だ
だから、1の11乗根による拡大と1の5乗根による拡大を合わせて、1の55乗根一つによる拡大(単拡大)と見ることができるってこと

>>477
なるほどね
”結果として、円分方程式に対するラグランジュの分解式の適用には
省10
482: わかるすうがく 近谷蒙 ◆nSGM2Czuyoqf 2023/01/08(日)07:20 ID:WgejkQFk(1/51) AAS
>>481
>ありがとう
 歯ぎしりの音が聞こえるね ギリギリギリギリって
 でもくやしがるなら怠惰な自分に対してくやしがってね

>55乗根は「単拡大定理」の応用でしょ
 そんな大げさな言い方せんでも誰でも気づくし
 そうせねば計算できないような重要なことでもないよ
 さらにいえば、そうしたところで
 475で述べた第三の問題を解決するものではない 

 さて、本題
省15
483
(3): わかるすうがく 近谷蒙 ◆nSGM2Czuyoqf 2023/01/08(日)07:32 ID:WgejkQFk(2/51) AAS
蛇足

>>481
>フーリエ変換(含む離散)を使ってよ
>1の11乗根をべき根表示に、フーリエ変換を使って下さい

 そもそも、1は、フーリエ変換って何だかわかってる?

フーリエ変換
外部リンク:ja.wikipedia.org

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
数学においてフーリエ変換(フーリエへんかん、英: Fourier transform、FT)は、
実変数の複素または実数値関数fを、別の同種の関数ˆfに写す変換である。
省15
494
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2023/01/08(日)10:30 ID:9zXu/9tz(1/34) AAS
>>481 追加
キーワード Root of unity "11th" Kummer pdf で、
英文資料検索をしてみた

見繕い2件
1)2019 暗号システムに、Q(ζ11)を使う研究
2)次数 11 の円分数の詳細研究 (1975)、引用文献(1935)、このころならばエクセル使った計算で論文書けたかも

1)
外部リンク:eprint.iacr.org
Cryptology ePrint Archive
All papers in 2019 (1498 results)
省24
503
(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2023/01/08(日)12:58 ID:9zXu/9tz(6/34) AAS
>>499
>>方程式のべき根解法 ラグランジュ・ソルベントでもなんでも良いよ
> ラグランジュ・”リゾ”ルベントね 君 英語もニガテなんだね

ありがと
いまどき、変換候補がちょろっと出てきてね。安易に選んでしまった

さて
>>481
(引用開始)
と豪語するだけの計算をしたことは認めるけど
しかし、大きな筋を外しているでしょ?
省19
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.041s