論理的思考力を鍛えよう Part1 (785レス)
論理的思考力を鍛えよう Part1 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
200: 名無し生涯学習 [sage] 2012/07/22(日) 22:24:59.95 >>194 「→」 は 記号論理学で使う 「ならば」 の意味でいいのか? なにが主張したいのかよくわからんぞ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/200
302: 301 [sage] 2012/07/27(金) 02:56:21.95 おなじく先ほどの記事の2ページ目なのですが http://www.nikkeibp.co.jp/article/nba/20080822/168550/?ST=career&P=2 > 「6教科があり、その内の4教科が合格点になると昇給する」。 > この状況の必要条件を、「4教科が合格点に達すること」と答える人は意外と多い。 > けれども、それは「必要十分条件」だ。 このところに違和感を覚える人とそうでない人がいるのではないでしょうか。 私は、引用3行目の「けれども」に違和感を感じました。 この「けれども」のせいで、この記事は「4教科が合格点に達すること」は 昇給の「必要十分条件」であって「必要条件」ではないと言っているように見えます。 しかし論理的には 「必要十分条件」とは 「必要条件」 でもあります。 必要十分条件とは 必要条件 でありかつまた 十分条件 でもある 条件ですから。 さらに、どうもこの記事は、「条件が足りないうちは 必要条件」、「条件がぴったりなら 必要十分条件」 さらに「条件が余っていると 十分条件」 と言いたげです。 挿絵もそのような表現になっています。 しかし論理的には 必要条件 かつ 十分条件 (集合的には両条件の交わりの部分) が 必要十分条件のはずですよね。 挿絵も、なんだか必要条件から必要十分条件を経て十分条件へと段階的に達成されるものだと 言いたげです。 先の「4教科で昇給」の場合はたまたまそうだと言えますが、一般にはそのような段階を経て なるようなものばかりではありません。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/302
449: 名無し生涯学習 [sage] 2012/07/29(日) 21:10:02.95 >>443 >>384は質問じゃないと思いますよ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/449
496: 名無し生涯学習 [sage] 2012/07/31(火) 13:38:26.95 とりえず、論の否定と人格の否定との区別がついてないやつは出直して欲しい。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/496
781: 名無し生涯学習 [] 2021/09/05(日) 08:58:00.95 ID:4FK5Zf6SH 781 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/781
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.026s