論理的思考力を鍛えよう Part1 (785レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
7: 2012/05/29(火)23:42:53.22 AAS
そういうので決まる頭の良さとは違う頭の良さがあるから、なんとも言えん。
50(1): 2012/06/08(金)11:19:14.22 AAS
確かに必要条件や十分条件はよく見るね
129: 2012/07/09(月)15:00:54.22 AAS
授業内容は各校任せだが、統一試験が「文科省の高校範囲プラスα」だね。
αのほうが多いところがギャグというか普通の高校から見て「高専難しい」と言われる理由か。
139(1): 2012/07/15(日)11:09:38.22 AAS
高校レベルの数学で大学の研究とか
183: 2012/07/22(日)11:22:50.22 AAS
思いついた端から書くのではなくて、論点をもう少し整理して欲しい。
と言われもそうならないのは、できないと判断されても仕方ないよな。
197(1): 2012/07/22(日)22:23:48.22 AAS
>>195
1) 統計は学ぶ必要がある。
2) 統計は大学レベルの数学である。
「大学の数学」が「統計」と同値関係になくても
1)2)が同時に成立するなら、大学レベルの数学はひつようだということになるのだが
必要条件と十分条件の違いがわかっているか?
697(2): 2012/08/19(日)10:07:49.22 AAS
>>694
> つまり2日めの朝に×がいなくなっていたら自分は○だということ
その論法では↑ここに論理の飛躍がある。
重箱角なのだが、論理ゲームなので厳密に行こう。
「自分が○ならば、2日目の朝に×はいなくなっている」…(1)
については正しいが、だからといってただちに
「2日目の朝に×がいなくなったならば、自分は○である」…(2)
とは言えない。
(命題の真偽とその命題の逆の真偽は必ずしも一致しない)
もっとも、(2)の真偽は
省12
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.037s