論理的思考力を鍛えよう Part1 (785レス)
1-

519
(1): 2012/08/01(水)00:38 AAS
>>503
統計を習ったことがないそうですが、独学なさったことがあるのでしょうか?
というのも、発言内容がなにも統計に関する知識がないひとのいうこととは思えないので。
もしかしたら聞きかじったことくらいはあるのでしょうか?

> ・関係がある偶然であると断定はできないのにしようとしてる断定してる 
統計でいう検定とは、偶然なのかそうでないのかを確率的に扱います。
たとえば「もし偶然起こるとしたらかなり珍しいので偶然である確率は低い」
という考え方をします。 確率的に行うので断定はできません。
ですから「金曜日が多いとはいえない」というような言い方をしています。

> ・二つの変数でやるのにどうやって曜日だけでやってるの? 
省9
520: 2012/08/01(水)00:41 AAS
>>511
> データの偏りが偶然生じたからと言って曜日と事故件数に関係がないとは言えないと思う

そう思う理由がなにかありましたらぜひおっしゃってください。
そういう論理的思考を鍛えるスレということなので歓迎されると思います。

曜日と事故件数に関して偏り以外の関係があると考えているのでしょうか? 
521: 2012/08/01(水)00:42 AAS
>>512
突っ込みどころをぜひ具体的におっしゃてみてください。
そこも論議の対象にできるとおもいますよ。
522: 2012/08/01(水)01:03 AAS
>>508
これまでにわかったと言っている人が正解だというわけではありませんので
そこを論証の拠り所にするのはちょっとどうかと思います。
523: 2012/08/01(水)01:11 AAS
>>502
そもそも検定で「断言」できるものなんかないと考えていいですよ。
あくまでも可能性の問題だから。 
断言できるものならば検定は必要ないよね。

何がどういう偶然なのかにもよるけど、検定で偶然である可能性が高いことは言えるよ。
524
(2): 2012/08/01(水)04:10 AAS
>>517
>「金曜日に事故が多い」と結論付けることは避けることになりました。
誤解を招きますね。混乱するというのはここを指してる方が多いのでは?
>4年分のうち2年分は一番多いわけではなく、金曜日が1番だったどの年も結局統計的には金曜が多いとまでは言えない結果だったということです。
こちらも、正しくは金曜日がたまたま多かった"可能性を"棄却できないのであって、金曜日が多いとは言えないという発言は統計的にはという補足を入れても明らかに誤解を招いていると思いますよ。
525
(1): 2012/08/01(水)04:13 AAS
>>518
統計学で検定の仕組みってやらないんすか?笑
526
(1): 2012/08/01(水)04:26 AAS
まず、検定の仕組みを定義してほしいもんだね。
527: 2012/08/01(水)08:12 AAS
>>524
なるほど、言葉の選び方の問題と言うわけですね。
統計に慣れていないひとだと誤解をするかもしれません。

あなたが書きなおしてくれたおかげで
そこを誤解したひとはいなくなったのではないでしょうか
これで論議が進みそうですね
528: 2012/08/01(水)08:27 AAS
>>525
>>518を見てなぜやらないのかという疑問を持つのかはわかりませんが
検定の仕組みについてはもちろん統計学で扱いますよ。

ただし「やる」という意味が、統計と名の付く授業でかならず取り上げるか
という意味ならば、授業によってやったりやらなかったりですね。
社会科学系の学生向け統計の授業を何度か見学したことがありますが
具体的な計算方法の練習が主で、理論的なことにはあまり触れない
ものもありました。

>>526
検定は統計の用語ですから、まずはそちらに習って通常使う意味で考えれば
省5
529: 2012/08/01(水)08:46 AAS
誤解をするひとがいるようなので >>499を修正しましょう

論議しやすいように、前提をまとめてみよう。 

・事故の起こった曜日のデータがある 
・実際の事故件数は不明 
・事故件数が多い順に順位をつけると、金曜日の順位は今年から3年前にかけて1位1位3位2位 
・1位の年を検定した結果、両年共に金曜日が多いのは偶然であるという仮説は棄却できなかった 

・金曜日の事故は多いのではないか? というコメント(仮説)は採用されなかった。 

統計に詳しくないひとのための注
・ここでの検定とは、ある現象が「確率的に偶然とは考えにくく意味があると考えられるのか
どうか」を統計的に判定すること、またはその手法のことです
省4
530
(1): 2012/08/01(水)10:00 AAS
>>524
統計がわかってる人でそこを誤解する人って、統計がいったい何だと思っているんだろう?
「可能性を棄却する」 というのもあまり厳密ではない言い方だけど
もしかしてそのあたりも「仮説は棄却されないのはおかしい」とか
いうのだろうか?
531
(3): 2012/08/01(水)10:20 AAS
*偶然である
*偶然の域を出ない
*偶然である可能性を棄却できない
*偶然だとする仮説を棄却できない

こんな重箱の角をつつくことが必要になるような論議をしているようには見えないんだがなあ。
こんなものは同じ事をあらわしていると考えても今のところ問題無いだろ。
532: 2012/08/01(水)10:26 AAS
たしかに、それらは違うと言っている意見以外では
それらの違いが問題になるような発言は見当たりませんね。

それらの違いを考慮するのは、実際にその違いが問題になるような
論議が起こってからでもよさそうですね。
533: 2012/08/01(水)10:38 AAS
逆に、統計的には偶然である可能性が棄却できた場合についておたずねします。
たとえ「統計的には」という補足を入れたとしても
「金曜日が多いのは偶然とは言えない」という言い方をすると
やはり明らかに誤解を招く表現になっているとお考えでしょうか? 
(もちろん統計がどういうものかをわかっている人向けにですよ)
534
(1): 2012/08/01(水)10:45 AAS
それで誤解をする人が多数とはとても思えないけれど
「統計的に」と言うのなら 「有意」を使えば誤解をふせげると思うよ。

「統計的に」とことわっているのにもかかわらず
「有意」を一般の言葉と解釈するのは
さすがに統計を知らないと言われても仕方がないレベルだろう。

「数学的に」と断った上で使われている「以上以下」を
境界は含まないのが一般的だと言いだしたら
数学を知らないと言われても仕方がないようにね。
535: 2012/08/01(水)10:50 AAS
有意がわからないのは統計を知らないと言うと
上から目線だと批判が出ると予想。 

自分の予想があたってげんなりする自分を想像する。
もうアホかと。
536
(1): 2012/08/01(水)10:54 AAS
統計って微積の知識が高校範囲くらいしかなくても理解できるもんなの?
537: 2012/08/01(水)11:21 AAS
>>536
望んでいる理解の深さにもよると思うけど、高校範囲の数学で統計の基礎的な
考え方に必要なのは微積よりも確率や組み合わせの方だと思う。
その確率について深く理解するためには微積、特に積分が重要なのだけれども、
それは高校範囲の理解ではすぐに足りなくなるよ。
ただしそれらの結果だけを利用するなら、微積はあまり必要ない。

統計を使うのにも数学が必要だとか、方法だけでなく理屈も知らないとダメだという
ような言われ方をするのは、統計が何をやっているのかをわかっていないと
道具としての使い方を間違うよ、と言うような意味で言っている。
統計の使い方、統計の使いドコロを間違えないためには、微積よりも確率の
省3
538: 2012/08/01(水)11:40 AAS
有意ではなかったと説明があったような気がするから誤解はしないんじゃないかな
とはいえ、前出のとおり統計の専門用語としての有意という言葉を知らないと、主観的な表現と捉えられる可能性はある

いちいちレスの中でこれとこれは専門用語ですって断りを入れるのは冗長な気がするけど、
知識差のギャップを事前に埋めておくことで無駄なやり取りを減らせるなら、あった方がよいとは思うけどね
1-
あと 247 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.429s*