[過去ログ] STAP細胞の懐疑点 PART730 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
360(3): 2014/10/16(木)13:11 AAS
>>341
それは 理研共々落としどころをねらってるんじゃないの? 何となくうやむやにしないと、税金を投入する理屈が崩れるから。
同様なことで、理研とか文科にやらせても、ひたすら 隠蔽穏便ベクトルしかないと思うんだよね。(根拠はこれまでの動きとか)
例えば、「研究全体が虚構」だったら、どう少なく見積もっても、偽計業務妨害罪はカタいとし、詐欺罪は考えて当然だと思うんだが、
(刑事が視野に入るほどなら、当然民事の諸々の返還請求も)
理研文科は自分達のデメリットしか考えないから、ひたすらそうしないで丸めてしまう方向に持ってってしまうんじゃないか疑わしい気がする。
だから、それより上から入って、やらせないとダメだと思う。そうじゃないとこの問題のけじめもつかないし 科学の信頼回復にもならない。
今のところ、理研文科がちゃんとやりそうだと考える材料は出てきていないと感じている。
477(1): 2014/10/16(木)14:41 AAS
>>360
簡単なことでしょ
詐欺師だと知ってて理研にスカウトして神輿として皆でかついだからだよ
目立つ神輿が欲しかったからねCDBは
ただ最初から最後までが捏造だとは思ってなかったろうね。MUSE細胞だろうくらいに思ってたんじゃないの?
MUSE細胞の誤認だったらねえ。まだ救われたのにね
488(2): 2014/10/16(木)14:49 AAS
>>360
>例えば、「研究全体が虚構」だったら、どう少なく見積もっても、
>偽計業務妨害罪はカタいとし、詐欺罪は考えて当然だと思うんだが、
今まで科学論文捏造で偽計業務妨害罪や詐欺罪に問われた事ってあるの?
「故意」の認定も科学の分野の認定と刑事事件としての認定ではその認定の
厳しさが異なると思う
刑事事件では「疑わしきは罰せず」だからね
531(2): 2014/10/16(木)15:06 AAS
>>523
結局、薬事法違反とかそういう罪なんだよね
だから>>360のこれは言えないと思うんだ
>例えば、「研究全体が虚構」だったら、どう少なく見積もっても、
>偽計業務妨害罪はカタいとし、詐欺罪は考えて当然だと思うんだが、
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.031s