[過去ログ] STAP細胞の懐疑点 PART705 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
555(8): 浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I 2014/09/23(火)13:03 AAS
>>511の続き、
[Quality control method for RNA-seq using single nucleotide polymorphism
allele frequency](Takaho A. Endo著・日本分子生物学会誌「Genes to Cells」)
のアブストラクトの表記についての違和感。
外部リンク:onlinelibrary.wiley.com
>Here, I show how SNPs in mRNAs can be used to evaluate RNA-seq
>experiments by focusing on RNA-seq data based on a recently
>retracted paper on stimulus-triggered acquisition of pluripotency
>(STAP) cells.
「SNPs in mRNAs」だが人間の場合は遺伝子がDNAなのでSNPはDNAに存在する。
省12
556: 2014/09/23(火)13:04 AAS
>>555
あんた山崎行太郎先生でしょう?
597: 浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I 2014/09/23(火)13:39 AAS
>>555の訂正
(誤)上記の論文に対する批判として述べると細かい用語の誤用の揚げ足取り
(正)上記の論文に対する批判として述べると用語の誤用の揚げ足取り
603(1): 浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I 2014/09/23(火)13:48 AAS
不確実な推量を表す助動詞「might」論文掲載について日本分子生物学会理事は
記者会見すべきだ。 (>>511参照)
ついでに「SNP」の誤用の黙認についても釈明すべきだ。(>>555参照)
623: 浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I 2014/09/23(火)14:13 AAS
なぜ、日本分子生物学会が若山の不正を意図的に見逃すのかについて
疑念を感じる。
小保方のNGS試料へのES混入を決定づける遠藤高帆のトリソミー論文の
アブストラクトには最重要部分に不確実な推量を表す助動詞「might」
があり(>>511参照) 、しかも分子生物学の重要な術語である「SNP」の
誤用もある(>>555参照) のに学会誌に掲載した事についても合わせて
釈明すべきだ。単なる正義感による暴走とは思えない。何らかの裏事情
がある疑念を感じる。
653: 浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I 2014/09/23(火)14:54 AAS
>>555 >>644の補足
多能性でない細胞の場合は、>>555 >>644で指摘したSNP以外にも
メチル化によって活性を失った遺伝子部分のSNPがあり、そのSNPも
NSGのmRNA解析にかからない。
724(1): 浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I 2014/09/23(火)16:21 AAS
不確実な推量を表す助動詞「might」論文掲載について日本分子生物学会理事は
記者会見すべきだ。 (>>511参照)
ついでに「SNP」の誤用の黙認についても釈明すべきだ。(>>555参照)
*****
>>603再掲。
735(1): 2014/09/23(火)16:29 AAS
>>555
SNP自体DNAの配列を指すからSNPs in DNAとは言わない
mRNAに写し取られた部分であることを指し示すためにわざわざSNPs in mRNA と表記したとおもわれ
748: 浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I 2014/09/23(火)16:45 AAS
>>555の訂正
(誤)「SNPs in mRNAs」だが人間の場合は遺伝子がDNAなのでSNPはDNAに存在する。
(正)「SNPs in mRNAs」だがマウスの場合は遺伝子がDNAなのでSNPはDNAに存在する。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.030s