[過去ログ] STAP細胞の懐疑点 PART697 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
19: 2014/09/13(土)15:00:55.05 AAS
理研に不満のある人はここから文句を言おう!!
外部リンク:krs.bz
293(2): 2014/09/14(日)01:27:25.05 AAS
STAP細胞「簡単に作製は間違い」 バカンティ教授
米ハーバード大のチャールズ・バカンティ教授は13日までに、
「STAP細胞」が簡単に作製できると論文に記したのは「大きな間違い」だったとする文書を研究室のホームページに載せた。
今年3月に公表したSTAP細胞の作製法を修正した新手法も提示したが、実際にSTAP細胞が作製できたかどうかを示す記載はない。
文書は、理化学研究所の小保方晴子氏を指導しSTAP細胞論文の著者にもなったバカンティ教授と小島宏司医師の2人の名前で公表した。
STAP細胞について「当時私たちは簡単に作製できると信じていたが、それが正しくないことがわかった」と説明した。
そのうえで、従来の製法を修正し、細胞の代謝に関する分子を酸性の溶液と組み合わせると「作製効率が上がる」と記した。
ただ実際に作れたのかは不明だ。また、STAP細胞を再現するには「個々の研究者のテクニックに負う部分が大きい」と記述している。
STAP論文は英科学誌ネイチャーに1月に発表。その後、小保方氏の研究不正が認定され、7月に撤回された。
外部リンク:www.nikkei.com
562: 2014/09/14(日)11:49:54.05 AAS
浅見が山崎行太郎日大講師であることは
678: 2014/09/14(日)14:13:15.05 AAS
ヤフーで拾った
セルシード社の問題整理
1 エマウス社から受領予定の共同研究契約850万ドルと、 角膜研究の一時金150万ドルの行方が謎。
セルシードは2011年4月にエマウス社と契約締結し850万ドルを受け取ることになっていた。
2011年12月期に角膜研究の一時金150万ドルを売り上げとして計上することになっていて、その発表は株価を押し上げた。
しかし、受け取ったはずの150万ドルすらもいつまでも売り上げに計上されていなく、なぜ遅れてるのかの説明が十分になされていない。
新社長に代わった後のブリッジレポート取材には、エマウス社のことが触れられていない。
2 ウィズパートナーズと契約した大型増資計画が数ヶ月で解約。
IRでまともに説明せず全額返金、損失も計上
省9
777: 2014/09/14(日)16:39:38.05 AAS
浅見って、何でそんなに文字打つの?
誰も読まないのに。
820: 2014/09/14(日)17:17:40.05 AAS
>>805
なんだ、無知ではなく釣りを楽しんでおったのか?w
966(2): 2014/09/14(日)19:52:39.05 AAS
>一体人体実験は医療倫理を満たしているのだろうか。
まだ言ってる。
臨床実施に関する是非は厚生労働省に問えや。
論文に疑義がかかった時点で実験用のヒト細胞入手してたSTAP陣営なんか
医療倫理なんて爪の垢ほども持ち合わせてないだろうな!
996: 2014/09/14(日)20:14:48.05 AAS
>>992
特許英雄列伝」って、なくなっちゃったんですかねえ…(´・ω・`)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.036s