[過去ログ] STAP細胞の懐疑点 PART552 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
65: 2014/07/21(月)21:08:38.38 AAS
倒閣
【政治】安倍首相12月にも消費税増税判断
2chスレ:newsplus
89: 2014/07/21(月)21:18:21.38 AAS
>>84
研究思想の不健全さというのは言いえて妙だなw
151(1): 86 2014/07/21(月)21:49:38.38 AAS
>>137
>>86で報告された荒らしは愛知県からのようです
外部リンク[50]:whois.domaintools.com
↑のResolve Hostを見てください
152: 2014/07/21(月)21:50:26.38 AAS
>>86
乙です
220: 2014/07/21(月)22:20:18.38 AAS
>>121は少なくとも早稲田調査委報告書よりははるかにわかりやすい
548(3): 2014/07/22(火)01:13:28.38 AAS
■科学的思考法、政治家にも必要
こんなことが続くと、下村博文・文部科学相のように、「小保方晴子氏がいなければSTAP細胞の検証をするというのはほぼ不可能に近い」
「理研において小保方氏の活用を考えながら、STAP細胞を証明する努力をする必要がある」(6月17日の共同通信配信記事による)と発言する人も出てきます。
でも本当は、誰がやっても実験結果を再現できるというものであって初めて、STAP細胞は存在すると言えるのです。
このことを、多くの科学者はわかっているのですが(理研の人たちも含めて)、
科学行政を司(つかさど)る文科相の発言が出てくると、科学者(というよりは行政官)は、それに従わざるをえない状況に追い込まれます。
その結果、ブラックスワン探しが、国民の税金を使って続けられています。
これにより、本来責任をとらなければならないはずの人たちの地位は安泰のままです。
科学の世界に政治が介入すると、こういう合理的でない事態が起きるのです。
こう考えると、政治家にも、科学的思考法が必要だと痛感します。
省3
634: 2014/07/22(火)01:59:32.38 AAS
>>622
まともな思考じゃ理解できないからなw
まともじゃない奴は排除が一番
657: 2014/07/22(火)02:14:57.38 AAS
できぬなら 混ぜてみせよう サイコパス
718: 2014/07/22(火)04:09:36.38 AAS
>>715
無理やり選挙の話するやつもいるしなw
頭悪すぎ
839(1): 2014/07/22(火)05:59:18.38 AAS
>>836
で、お化けさんって誰?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.042s