[過去ログ] 英語の勉強の仕方251 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
249(1): 2012/07/10(火)10:04 ID:4f5ysXrp0(1/4) AAS
>>245
即ゼミ3は絶対やめとこう。偏差値38では無理に決まっている。
高校で使う文法は、いろんな参考書があってとんでもない量に見えるが、
実際の入試で必要なものは大したことがない。
読解などに必要な文法の8割は中学範囲で網羅できる。
そこを押さえれば完成は近い。
即ゼミ3のような細かい文法問題は、むかしの入試では多く出題されていたが、
そんな英語教育は役に立たないとわかったため、
高校の英語教育や大学入試は世論の批判をうけて大幅に変化したのだ。
255(1): 2012/07/10(火)12:41 ID:4f5ysXrp0(2/4) AAS
ビジュアル英文解釈は中学生用の英文からはじまる。
高校向け文法の実態を象徴している。
できていない人は中学からしっかりやる以外に方法はないのだが、
量が多いとはいえ他の高校勉強よりもずっと楽なのだ。
予備校講師が文法を教えるときは、内容が単純なために雑学や皮肉パフォーマンスや漫才を入れて間をもたせようとする。
ビジュアル英文解釈をはじめとした予備校参考書の弱点である。
一気に仕上げたいなら、雑談はすっとばしてかまわない。
259(3): 2012/07/10(火)14:15 ID:4f5ysXrp0(3/4) AAS
細かすぎる文法や解釈を好む人間は世論で批判されている。
教員ならばもはや現場に居場所がない。
たいへんなストレスを抱えているため、このように暴れるのである。
ストレスを避けるためにも、多読や論理を優先しよう。
302(1): 2012/07/10(火)23:52 ID:4f5ysXrp0(4/4) AAS
>>299
英文法の参考書自体はやりこんでいるようなので、知識自体はすでにあると思われる。
得点源に変えるには演習が必要だ。
ところで、英語の苦手な理系はやばいぞ。
理系大学にて英語教育の大幅強化がはじまったのは割と最近のことなので、
参考書は日進月歩で増えている最中である。
なかでも、いちばんやさしそうのがこの本。
文法はひとまず高1レベルを押さえておけばいいとのことで、フォレスト数周なら十分だ。
ここからはじめる理系英語: 長文問題を得点源にかえる集中トレーニング: 大岩秀樹
外部リンク:www.amazon.co.jp
省13
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.231s*