[過去ログ]
創価学会の教義改正を語る(3) [転載禁止]©2ch.net (969レス)
創価学会の教義改正を語る(3) [転載禁止]©2ch.net http://anago.5ch.net/test/read.cgi/koumei/1420353761/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
175: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2015/01/14(水) 14:02:16.76 ID:hhVWzOTB >>28さん http://anago.2ch.net/test/read.cgi/koumei/1411919480/395-399n に書きましたのでご覧ください。こちらではご議論の迷惑になるといけないので ひとまずこれでよろしくです。 http://anago.5ch.net/test/read.cgi/koumei/1420353761/175
243: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2015/01/17(土) 21:03:42.46 ID:qajSf5fo >>238 「唱法華題目抄」という文書には、日蓮が「天台宗・台密の僧」としての視点、思考 を保持していた証とも言えそうな内容もあるようですね。 「諸行往生」「四宗兼学」の台密信仰世界は法華経、浄土三部経、大日経、金剛頂経 などの様々な経典や律、禅、密教、浄土、法華などの教えのいずれかを学僧が信奉して 「第一」としても、他の経典・教えは否定すべきものではなく、共に在るもの即ち 「共存」するもの、「諸経包摂世界」ともいうべき信仰で、日蓮自身は「法華経・最第一」 を標榜しながらも、少なくとも文永中期までは「法華真言同列」の台密信仰圏から 脱するものではなかったことを示している、と云々。 ttp://kominato-kataumi.jimdo.com/6-唱法華題目抄/ やはり日蓮にとって「法華経の題目」は「薩達磨」(=正しい法=妙法)という 「真言」だったのだ、との認識はあったのではないでしょうか。 「止観」で「一念三千を感得する」のを「題目」を唱えて「事のそれ」となると 易行化した背景には、「題目」が「真言(マントラ」だからだという理解が根底に あったのではないか、ということで、それが「開目抄」に表明されていたのだと すれば整合的ではないかとも思われます。 そして、そのマントラとして成立することの、現代的な要素分解的で生理学的理解 としては、>>4>>29-31そして>>33さんが示してくださったものおよびそのご要望から >>175など当方が人体実験で体験できることもあったわけですが、そうしたことからも 上記のような日蓮上人の「発見法的真言的認識や理解」というものは妥当だったかも しれないと推理してはいた次第です。 http://anago.5ch.net/test/read.cgi/koumei/1420353761/243
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.041s