[過去ログ] 日蓮って ver.30 (737レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
534
(1): 山椒島 ◆AUtVVr2znk 2015/02/12(木)23:15 ID:H9uiaEax(4/4) AAS
>>532 さん
佐渡へも小袖は届けられていたと記憶しますが、同様の感想を述べた書があったかどうか・・・。
身延期は、日蓮嫌いの人達からは、もうほとんど「死ぬ死ぬ詐欺」と言われかねないほどの記述で、
滞在期間の差を考慮しても、内容・記述量ともに、佐渡期のそれとは大きな差がありますね。

「身延」については詳しく知りません。日蓮宗の人と話したことはありますけれども。

日仙(仙代問答の僧。巨漢で戒壇板曼荼羅を背負った運んだとの伝承)を「百貫(デブ)房」と呼び、
極楽寺が二度の?火災に遭った良観を「両火房」と揶揄、経典を置き忘れて帰った富木常忍には
「日本第一の好く忘るるの仁」とイジった日蓮が、愛着や感謝を込めて当てたのだろうと考えています。

「両火房」はともかく、私は好きですけどね。御書講義などでは滅多に使われませんね。
539
(1): 2015/02/13(金)23:30 ID:uq27TTFF(1) AAS
>>533山椒島さん
>"法華経に反しない限りは"

日蓮の振る舞いで気になるのが一つありまして、安楽行品での
 『菩薩摩訶薩、国王・王子・大臣・官長に親近せざれ』
と、菩薩摩訶薩は国王・王子・大臣・官長に親近してはいけないと書かれていますに、どこまで法華経に忠実だったのかと疑問にも思うのです。
 『又亦諸法を戯論して諍競する所あるべからず』・・・とも。

他にもあるような気がしますが、どうでしょう。

>いわば純度(法華経だけが100%)のような捉え方なのだろうと思います。

日蓮自身も法華経の矛盾を察していたかのような自問自答が撰時抄にあり、それを火と水に例え、結論は天台の論を根拠にあげられています。
やはり、安楽行品ではありますが、
省5
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.033s