[過去ログ] 日蓮って ver.30 (737レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
532(1): 2015/02/12(木)21:38 ID:r83kZhAk(4/4) AAS
>>528山椒島さん
身延にて白厚綿の小袖を頂戴したとの書は>>490での兵衛志殿御返事ですね、やっぱり。
コロコロと話が変わってすみませんが、
“身延”っていう字は、日蓮が当てた字だったとつい最近知ったのですが、詳しく御存知でいますでしょうか?
元々は、「蓑夫(みのぶ)」だったようですが。
534(1): 山椒島 ◆AUtVVr2znk 2015/02/12(木)23:15 ID:H9uiaEax(4/4) AAS
>>532 さん
佐渡へも小袖は届けられていたと記憶しますが、同様の感想を述べた書があったかどうか・・・。
身延期は、日蓮嫌いの人達からは、もうほとんど「死ぬ死ぬ詐欺」と言われかねないほどの記述で、
滞在期間の差を考慮しても、内容・記述量ともに、佐渡期のそれとは大きな差がありますね。
「身延」については詳しく知りません。日蓮宗の人と話したことはありますけれども。
日仙(仙代問答の僧。巨漢で戒壇板曼荼羅を背負った運んだとの伝承)を「百貫(デブ)房」と呼び、
極楽寺が二度の?火災に遭った良観を「両火房」と揶揄、経典を置き忘れて帰った富木常忍には
「日本第一の好く忘るるの仁」とイジった日蓮が、愛着や感謝を込めて当てたのだろうと考えています。
「両火房」はともかく、私は好きですけどね。御書講義などでは滅多に使われませんね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s