[過去ログ] 日蓮って ver.30 (737レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
660(1): 山椒島 ◆AUtVVr2znk 2015/03/01(日)08:55 ID:80MzXnBB(1/6) AAS
>>652 さん
成立の時期については、どちらの書も確定はしていないはずですし、今後もしないのではないでしょうか。
ただ、日蓮が、平家物語か、あるいはその元となった書物を読んでいたことは、より確実な複数の日蓮文書群から
分かりますし、長門本や延慶本などは、平家物語の数多あるバージョンの中でも古い方だと考えられているそうで、
仮に種種書の記述が日蓮本人のものだとしても、平家物語よりも後という可能性が高いのではないかと思います。
それ以前に、報恩抄などの「まず間違いない」とされる文書群(真蹟)では、日蓮は刑が中断された理由については
「事情は知らない」(趣意)としか述べておらず、その場にいたはずの四条頼基や、事後に頻繁に書簡の往来があった
富木常忍らとも言及された形跡はありません。あるのはいずれも「写本」と称する後世の文書、しかも矛盾ありです。
別に日蓮批判者でなくとも、(私はド素人ですが)むしろ客観的・専門的な人ほど、日蓮筆とは見做さないでしょうね。
662(3): 山椒島 ◆AUtVVr2znk 2015/03/01(日)09:07 ID:80MzXnBB(2/6) AAS
>>650 627 さん
そういうことです。多分、当時も同じように気付いた人がいたんでしょうね。「これはマズい」と。
直撃コースであってこその話ですから、いくら大きな光体でも、西南から北西に流れたのでは困ります。
一連の日蓮伝説は・・・と言いますか、歴史的な人物には、こういった話はもれなくついて回りますね。
話を創作して、モリモリと盛って、辻褄合わせを繰り返して。別に日蓮に限ったことではありません。
ですから、伝承は伝承として弁えた上で信仰に励むなりすれば良いのに、それを「厳然たる事実!」と教え、
人様にもそう主張するから、虚飾も矛盾もすべて日蓮がかぶってしまうという、本末転倒なことになります。
>>578なんかもその一例ですが、いちいち書き出したら、また速攻でスレが埋まりますよ(笑
668(1): 山椒島 ◆AUtVVr2znk 2015/03/01(日)12:31 ID:80MzXnBB(3/6) AAS
>>663 さん
およそどの宗教宗派でも、独善・排他性の強い集団ほど、必然的に無謬性が不可欠になるのでしょうね。
宗祖から高弟、ひいては自分達が至高でなくてはならず、完璧で完全無比で非の打ち所が無い!という。
だから、日蓮は絶対に末法の御本仏でなければならず、ひかりものは断固として事実でないといけない。
順番が逆なんですよね。色々と。
>>664 さん
それはもちろんそうですね。現在の日蓮評の中には、日蓮自身に起因するものもあるでしょう。
過去スレで紹介した経典の引用ミスや、このスレでは>>533なども、その中に含めて良いと思います。
ただ私自身は、古来より世間一般に広がっている日蓮像は、そのほとんどが「虚像」だと思っています。
もっとも、その責任は偽書も伝承もお構い無しに吹聴して回る門下にあるので、無理にフォローはしませんが。
672(1): 山椒島 ◆AUtVVr2znk 2015/03/01(日)18:20 ID:80MzXnBB(4/6) AAS
>>671 さん
ver.27の280でも引用されている富木殿御返事の「安国論の正本」を、「日蓮控えの正本」ではなく
「幕府に提出し、後に返却された正本」と理解し、「土木殿に候」、中山の富木氏のもとにあるぞ、と。
ところが、その後の中山の記録からは消える一方、同時期の身延の記録に真筆本が登場することから、
中尾氏はこれを、中山から身延に移動された正本だ、と考えたのでしょう。あくまでも可能性の話です。
ただ、個人的には、こういう文書は一度提出すると、基本的に返却はされないのでは?と思うのですが。
(「なるほど、日蓮すげえな!」と重宝するにしても、「何だこの駄文ケッ」と読まずに捨てるにしても、です)
ですから、返却されたとすれば、それはむしろ、「提出しなかった」 or 「門前払いを受けた」可能性の方が
高くなるのではないかと思います。私は中尾堯氏のような人の考証にケチを付けられる身ではありませんが、
身延本が門下一般で日蓮直筆「写本」とされているのも、そういう理由もあるのでは、と素人意見ですが。
省1
674: 山椒島 ◆AUtVVr2znk 2015/03/01(日)19:50 ID:80MzXnBB(5/6) AAS
転載元の「風塵舎」って、法華講員の法太郎氏のサイトでしたよね、たしか。
根拠に構わず断定言い切りなのはさすがという感じですが、ここ数年は聞かなくなりましたね。
679: 山椒島 ◆AUtVVr2znk 2015/03/01(日)23:27 ID:80MzXnBB(6/6) AAS
>>675 さん
日蓮が書き遺した文書群が、初めてある程度まとめられたのが、死後100年くらい経ってからですしね。
平家物語の記述が、それ以降に加筆されたなどでない限りは、可能性はまず無いと考えて良いと思います。
「御書」とか「御遺文」とか、昭和の初期頃までは、信者であっても滅多に目にすることはなかったそうですよ。
>>676 627 さん
もちろん分かっているでしょう。古来より散々に批判されもし、反論のために資料の精査もしてきたのですから。
疑問どころか、答えもとっくに出ていると思いますよ。今回の創価学会の教義変更もその一端なのでしょう。
で、種種御振舞御書は、日蓮自筆による(事実上)唯一の自伝書として、古くから重宝されてきました。
他の記述がどれも断片的だったり、あからさまな偽書だったりする中で「身延曾存」語は極めて強力だったのです。
しかも、内容もいちいち劇的で大袈裟。誰かも書かれていましたが、単なる読み物としては群を抜いています。
省2
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.038s