[過去ログ] 日蓮って ver.30 (737レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
193
(1): 2014/10/27(月)07:56 ID:6zEEZc38(1/3) AAS
>>188
またおかしなことを仰る。
>再確認のことも含め、今回分かったことは、請雨池の位置、仏法寺の立地、そこへの忍性の居住、そして祈雨の修法、
 いずれも確実な資料は残らないということと、その上での推定・考察において、出土した柿経と結びつけて考えることには
 問題は無い、ということでした。もちろん、これは現時点での話であって、今後の調査などで覆ることも十分にありえます。

まず「請雨池の位置、仏法寺の立地、そこへの忍性の居住」については確実な見解があるでしょう。何も疑わしいことはない。
また祈雨の修法についても私が146で述べたように、空海が824年に京都の神泉苑で行った請雨経法がの例があり、真言家
の祈雨祈祷が請雨経という経典に依拠した修法であること、それは忍性の師である叡尊書写と伝えられる「神泉苑請雨経法道場図」
が1240年という同時代の請雨経法の図であることから、忍性の祈祷がこの同様の教法によるものであったことは疑う理由はありません。
これを覆すためにはそれこそ新たな反証が必要になります。
195
(1): 2014/10/27(月)07:58 ID:6zEEZc38(2/3) AAS
193の続き
また柿経についても187で示したように、全国の出土例からして、これらが多く追善供養のためのものであり、池や川など水辺からの出土例
が多く、寺院に「奉納される」こともあったなどの記述から、信徒の意向により、寺の協力や指導のもとに行った供養であると考えるべきです。
これがいったいどういう理屈で忍性の祈雨祈祷と関係があると「推定・考察」されるというのでしょうか。

これらのように、明らかな事項、ほぼ明らかと思われる事項、未詳の事項を十把一絡げに「確実な資料は残らない」などと等閑視しながら、
「その上での推定・考察において、出土した柿経と結びつけて考えることには問題は無い」というのはいったいどういう意味でしょうか。
仮に「すべてが確実でない」と考えているのなら、柿経を忍性の祈雨と関係があると「推定・考察」しようがないことになるはずでしょう。

私は山椒島さんが特定宗派の観点から色々書かれているとは初めから思っておりません。山椒島さんの日蓮教学の造詣の深さに対する
私の敬意はいささかも変わっておりません。それだけに日蓮の遺文や日蓮教学のついては、あれほど分析的で精緻な説明をされる山椒島さんが
他宗のからむ話になると、まるで人が変ったように雑で突飛な議論をされるのでいささか面食らった次第です。
196
(1): 2014/10/27(月)08:36 ID:6zEEZc38(3/3) AAS
>>189
スチール缶さん、横ですが、ここのところの山椒島さんとの議論はまさにその日蓮の「経文を焼きて云々」の呪法を
私が101で「おまじない」と評したことについて山椒島さんが102で異議を唱えられらことに端を発しています。後の流れは上にご覧の通りです。
私としてはおまじないと解釈するほうが人間味が感じられ、日蓮のイメージは損なわれないように思うのですが。

それはそれとして「二十八字が断定できな」ければ、手紙を受け取ったほうも処方に困りはしませんか?
やはり言うまでもない二十八字のはずで、当初の解釈が穏当なのでは?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.039s