[過去ログ] 日蓮って ver.30 (737レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
333: [eco トリップつけるの面倒だ] 2014/12/05(金)00:30 ID:1KxZTK08(3/4) AAS
相変わらず>>38の強弁ぶりには呆れてしまうね
334: [eco トリップつけるの面倒だ] 2014/12/05(金)00:42 ID:1KxZTK08(4/4) AAS
>>38に対して もっと掘り下げてやろうか?
お前さんの話の淵源は大石寺から流れている情報だよな 
ところが その大石寺は嘘つきで 法螺話も多く 最近じゃ 
出世の本懐でもある弘安2年の御本尊も 大石寺が作った法螺話と判定して
創価自身が今回の教義改定で 見事に捨てたじゃないですか
それだけ信用ができないのに よく日蓮のいうこと「真実だ」と思い込める その神経が理解できませんね
335
(4): 38 2014/12/05(金)05:56 ID:KTY3e5+h(1) AAS
>>331
>首もきれないほどの光の量だったら 誰もがびっくりする出来事なので 

あの状況でのあのタイミングだからこそ驚いたわけで、光の量だけの問題じゃないだろう。
おまえの日本語はどっかおかしいんだよな(´・ω・`)

>更に 彗星ならば関東周辺の広範囲で目撃される出来事だけれど

彗星と決まったわけじゃないだろ?
天文学者じゃないから定かじゃないが、彗星ならなぜ「広範囲で目撃される」と思う?
それだけ滞空時間が長いからか?
しかし御書の記述からは、そんなゆっくりしたものでもない印象を受けるが。

第一、ひたすら法華経に命を捧げる大聖人が、なぜそこへ来て、そんな突拍子もない嘘をつくと思う?
省4
336: 2014/12/05(金)06:50 ID:nICwvSE+(1/3) AAS
>>330
>いくら噂になったところで、人の噂も七十五日というだろ。

なのに元ネタをパクった根も葉もない話を75日どころか700年以上も吹聴し続けてきたのが日蓮教
337: 2014/12/05(金)07:05 ID:nICwvSE+(2/3) AAS
>>335
>大聖人が、なぜそこへ来て、そんな突拍子もない嘘をつくと思う?どこにそんな必要があり、何のメリットがあるんだ?

それは簡単。実際は他宗へのヘイトスピーチで御成敗式目が争いの元と固く禁じる「悪口」の罪に問われ、法定刑通りの流罪となった。
ところが日蓮あるいは日蓮の門弟らは、日蓮が斬首に処せられるはずだったが天の加護によって免れたと信者らに印象付けたかったのだよ。
338: 38 2014/12/05(金)07:23 ID:SNHAtwr/(1) AAS
糖質か?
よくそんな出鱈目がスラスラと口をついて出るよな。
一体どんな面してんのか見てみたいもんだ。
ついでに親の顔も見たいもんだ。
339: 2014/12/05(金)07:48 ID:nICwvSE+(3/3) AAS
>>330
>幕府の手前もあって、大っぴらに話せる空気でもなかったろうよ。

それがおかしい。だいたい斬首刑に処せられるはずだったのに「光りもの」のせいで役人らが仕損じたとしたら、むしろその異変を強調したはずだ。
340
(2): 318 2014/12/05(金)10:50 ID:Ca8KQhwA(1) AAS
>>320米山さん、反論なんかないよ。

317の内容を端的に言うと、「日蓮は自らへの助け舟(幕府からの使者)を
「光り物」と表現しているのではないか?」と筆者は推測していて、「光り物」
の話を丸ごと肯定しているものではない。筆者が学会員だとというところは少々
引っかかるが、面白い仮説だと思ったので貼っといた。

でも、平盛久の話は知らなかったよ。ありがとう。

>>335
>てか、いい加減にしてくれないか。
>ネチネチと光り物に拘っているのは、おまえらの方だろ。

まぁ良いじゃねーか、おまえ「光り物」好きなんだろ?
省3
341
(1): eco ◆Smw69BiSBo 2014/12/05(金)12:31 ID:wEWGtmz/(1/4) AAS
>>335
>>あの状況でのあのタイミングだからこそ驚いたわけで
>>光の量だけの問題じゃないだろう。
>>おまえの日本語はどっかおかしいんだよな(´・ω・`)

誰だって 深夜に 突然 発光現象 が起きたら 驚きますよ
ましてや鎌倉時代だったら尚更のこと
ところが驚いたのは 処刑を実行しようとした最高判事に当たる人間と関係者
さらに日蓮と四条金吾だけ・・というのは あまりにも不自然で 
・・という事は「例の光り物」は あの「処刑場があった海岸一帯」だけし
それも周辺住民にも気づかない状態だったから 
省10
342: eco ◆Smw69BiSBo 2014/12/05(金)12:42 ID:wEWGtmz/(2/4) AAS
>>341の訂正(>>335あて) ・・たく時間がないときに「くだらない屁理屈」をこねるなよ>>38の方

>>・・という事は「例の光り物」は あの「処刑場があった海岸一帯」だけ
>>それも周辺住民にも気づかない状態だったから 
>>かなり限られた場所しか照らさなかった・・ということになりますよ

誰だって 深夜に 突然 発光現象 が起きたら 驚きますよ
ましてや鎌倉時代だったら尚更のこと
ところが驚いたのは 処刑を実行しようとした最高判事に当たる人間と関係者
さらに日蓮と四条金吾だけ・・・・という事は「例の光り物」は 
あの「処刑場があった海岸一帯」だけし それも周辺住民にも気づかない状態だったから 
かなり限られた場所しか照らさなかった・・ということになりますよ
省2
343
(1): eco ◆Smw69BiSBo 2014/12/05(金)13:00 ID:wEWGtmz/(3/4) AAS
>>340 本当は「光り物」に頼らなくても
御本仏になるだけの要素や余地はありますね 一つあげるとすれば
観心本尊抄とか開目抄の下巻とか

但し 観心本尊抄だけ頼ると 自分が御本尊だと錯覚して 
結果的には迷ってしまう恐れがある様子で その姿を見事に晒したのが
長野県白馬村にお住まいの 元神戸市職員だった 創価の沖浦さんと
一時期 富士宮ボーイから宿坊板を含めて意味不明な事を書き
同じ創価の人間からも追い出された「重い荷物を背負った象」
344: eco ◆Smw69BiSBo 2014/12/05(金)13:05 ID:wEWGtmz/(4/4) AAS
>>343の補足 

そういえば 今回改定した創価学会の教義は まさに人本仏迹で
自分が御本尊になったり第三者が御本尊と錯覚してしまう危険性がある
その意味では 中国共産党にとってみれば
都合が良い解釈へと見事にカスタマイズされていることまで解る
345
(1): 2014/12/06(土)08:04 ID:5G/5vHEl(1) AAS
話は変わるが、日蓮教名物の「唯授一人の血脈相承」は密教の秘密性を真似した中世の天台の流儀のパクリのようだ。
元は教団財産の承継という意味を兼ねているので「唯授一人」にならざるを得ない。でないと弟子らに分配しなければならなくなる。
密教のように、出来が良ければなるべく多くの弟子らに奥義を授けるのが筋と思うが、なぜ唯授一人なのだろうと今まで疑問に思っていた。
346
(4): 38 2014/12/06(土)10:59 ID:EDiH+b/C(1) AAS
>>345
釈尊は迦葉に、天台大師は章安大師に、伝教大師は義真に。…
一国に首相は一人、一つの会社に社長は一人、一隻の船に船長は一人、当たり前のことだろ。

おまえらユトリは、すぐに民主主義だ平等だと喚くからな。
最下位の人が可哀想だからと、みんなで手を繋いでゴールしようと言う。
伝統や習慣の踏襲さえパクリだと吹聴する。

おまえらみたいな偽善者に騙されるかバーカ(´・ω・`)
日蓮大聖人の御書を捨て、おまえら2ちゃんねらーの言を取る?
てかおまえら、一体どこのどいつなんだよ?
そんな奴に、なんで大事な信心を捧げられるんだ?
省5
347: 法律ヲタ ◆8PR9uxYCzw 2014/12/06(土)11:24 ID:1Z7RY1Vu(1) AAS
>>346
>釈尊は迦葉に、天台大師は章安大師に、伝教大師は義真に。…

それで、日蓮は誰から血脈相承したのかね?
(創価学会の永遠の指導者にしたところで同じだが…。)

それでは、いろいろと忙しいので、またなァ。
348: eco ◆Smw69BiSBo 2014/12/06(土)13:42 ID:RMOpcXy/(1) AAS
>>346 そういったラグビーボールの奪い合いが格差を産み
そのうち争いの根源に陥って戦争につながっているんじゃないでしょうか
そんな考え方が「あたりまえ」だったら創価の平和主義なんて 
所詮虚構にしか過ぎないわけだし妄想にしかすぎないわけなんだけれどね
(大体・・ 自分たち組織内だって争いが絶えない 日蓮正宗にしたって争いが絶えない
 そのくせ 平和主義だと?ふざけんな)

 
349: 米山士郎 ◆jI9WHdcIZs 2014/12/06(土)16:01 ID:Moh90E6U(1/2) AAS
>>346

>釈尊は迦葉に、天台大師は章安大師に、伝教大師は義真に。

いつ頃、何処で誰に習ったのですか?というか、学会の書籍のどれ?幹部の誰?聖教新聞?

釈尊の弟子は10大弟子が有名ですが、後代の人が5とか10とか7という数字を好み、
釈迦弟子については10人を選んだだけです。
実際の複数ある仏教文献記録では16羅漢という16人の場合もあれば、
最大30人〜20人程度という記録があります。記録によって異なるので諸説あります。
この場合は教団トップの僧侶という意味です。信徒ではありませんので注意してください。

>天台大師は章安大師に、伝教大師は義真に。
省9
350: 風評被害 2014/12/06(土)16:25 ID:6ZWdVyZr(1) AAS
9時間ぐらい歩く。
2時間てー。

うん、とりあえずかしこいとか。
小学生が歩ける距離で俺は高校が遠かったはず。

過保護で鈴木千尋さんの友達の清さんの洋服?

豊田おいでんまつりとなすの虎煌拳

警察が職務質問をしてきて
あー中島さんか中島君かいや、なら違うんだ。
省9
351: 米山士郎 ◆jI9WHdcIZs 2014/12/06(土)16:39 ID:Moh90E6U(2/2) AAS
>>340
>>320米山さん、反論なんかないよ。

よんでくれてどうもです。

>話を丸ごと肯定しているものではない。筆者が学会員だとというところは少々
>引っかかるが、面白い仮説だと思ったので貼っといた。

学会の話、書籍、説明は無責任もいいところです。法華経信仰や日蓮さんの教えについて語るのであれば
ともかく、学会から学ぶ日蓮は間違いや誤解、嘘が多く話題にはならないでしょう。
352: 2014/12/07(日)08:09 ID:p1UqScs6(1) AAS
>>346
そういう話をしているんじゃなくて、法を相承するのに御一人様限定なはずがないということだよ。
釈迦は誰でも相手の受容力に合わせて法を説いた。それに上下の差別などない。
密教の伝法潅頂は純粋に法門を承継する秘儀だが、これを表面的に真似て、天台で管長の地位承継を「唯授一人の血脈相承」と神秘化したのだよ。
それは実際は教団財産の承継であり、例の「相承箱」というのもこれが起源だ。
日蓮教のいう、日蓮が日興一人に真実の教えを託した、という主張はこの天台の流儀のパクリで日蓮本仏論を正当化した作り話だよ。
1-
あと 385 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.027s