[過去ログ] 日蓮って ver.29 (720レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
619(3): スチールカン 2014/09/18(木)07:20 ID:naleYfO0(1) AAS
>>616さん
私なんかコテを付けようとした時は、なにかしらの深い意味のある名前でもと考え込んだものでしたが、
考えるのが面倒くさくなって、目の前にあった炭酸飲料で即決でした。
このスレに永く居座っていますと、なんとなくですけど誰が誰なのかということが分かってはきますが、
コテを付けることによって、荒し対策にもなろうかとも思うのです。
名無しであることによって、相手にしなくてもいいレスにでも反応してしまい、冷静さをなくしたままのスレ化となってしまいそうです。
まぁ、掲示板というものはそのような所でもあるのでしょうが、せめてコテさん同士だけでも流れの分かるお話をしていきたいと思いまして、
>>611の差し出がましい提案をしたことをお許しくださいね。
>>618山椒島さん
法華経で例えられている「珠」とはなんでしようね。
省6
621(2): 2014/09/18(木)07:59 ID:dYcz2Ob3(1/2) AAS
>>619
コテについての御提案はもちろん前向きなものと受け取っています。でも荒らし対策といえば、創価板で荒らしをする者はコテの反創価に食いつきがよいようです。
もちろん創価信者を刺激するのを趣味にしているコテの面々もいますが、私などからみればケチのつけようのない山椒島さんまで無理筋の難癖レスをしてきます。
荒らしはアホですから、カキコよりコテに反応します。カキコを批判するのは内容を理解する必要がありますが、コテの場合はコテだけで立場を決めつけられるからです。
コテはまともな方々がSNSのような場で議論するのには便宜になるとは思いますが、2ちゃんの場合、荒らしの誘因にもなるという面があると思うのですよ。
622(3): 2014/09/18(木)08:22 ID:dYcz2Ob3(2/2) AAS
>>618>>619
如意宝珠は梵語でチンター・マニと言います。辞書によれば、マニは宝玉で問題ありませんが、チンターのほうは、やや多義的なようです。
これは、アイディア、思想という意味以外に、心配や懸念という意味も含まれ、一言でいえば「想念、想い」という意味になるでしょうか。
そう考えれば如意宝珠は人間の精神活動を司る頭を象徴したもので、ヨーガによる正思惟を賞揚する「想念の宝玉」とでもいうべきものともいえます。
ヘーゲルは、人間の思考は神の奇跡より偉大という意味のことを言っていますが、如意宝珠も知恵こそ富に勝るという象意なのかもしれません。
尖った形は古代の神像や仏像や人物像でも髪型や兜や帽子で尖った形が多く目に付きますが、ストゥーパや舎利壺も上が尖っていますね。
いじれにしても本来は、孫悟空の如意棒のような意味での如意ではなさそうですから、日蓮は例によって勘違いをしています。
そういえば曼陀羅も密教では瞑想修行の一助として観想するものですが、日蓮教では祈祷や礼拝の対象とされ、意味が倒錯していますね。
627(3): 山椒島 ◆AUtVVr2znk 2014/09/18(木)20:20 ID:q3hho/8a(1) AAS
>>619 スチールカン さん
法華経で言うところの珠・良薬・財宝などは、書かれているように、すべて法華経そのものでしょうね。
日蓮的には、それは一品二半→八品→本門→一部→権→小と仏説全体のみならず、外典なども含めた
世の中の一切、諸法実相でしたか、そういう意味での真理極理=一念三千=題目とつながるのでしょう。
日蓮の「一代聖教の肝心」とか「因行果徳の二法」などといった表現も、このことをよく表していると思います。
>>622 さん
なるほど。それが日本(>>623さんによれば中印もですか)の仏教では、あらゆる願いもかない、財宝も生み、
天候さえも思うがままといった、文字通り「如意」の宝珠で、「何物にも替え難い尊い宝」という意味から転じて、
仏や仏説を表すようになったようですね。様々な建築物や工芸品なども、そこから派生したのだろうと思います。
ただ個人の勝手な印象ですが、こういう意味なら真円と言いますか、尖りの無い球形の方がしっくりきますね。
省2
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.027s