[過去ログ] 日蓮って ver.29 (720レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
608(2): 2014/09/16(火)20:06 ID:q9ywYSqH(1) AAS
いや、メスの竜だって
ちなみに、原始仏典では、女性の解脱は普通に認めている
もちろん、変成男子ではない
女性の姿のまま解脱する
外部リンク:books.rakuten.co.jp
だから、女人成仏という点だけでも、法華経は原始仏典に劣っている
「女人」じゃなくて、あくまでも畜生の「竜女」だしね
畜生成仏という視点なら、意味があるかも知れない
609(1): スチールカン 2014/09/16(火)21:22 ID:ylt79jBY(1/3) AAS
>>600山椒島さん
はてっ、なんの漫画なのでしょうかね。山椒島さんと私ははそんなに年代の変わらない気はするのですが昭和時代の作品ですか?
そのセリフからして、モンキーパンチかなと推測したりしてw、いかのも次元が言いそうな気配がするでもないのですがね。
>「仏大慈悲を起し 五字の内に此の珠を裹み 末代幼稚の頚に懸けさしめ給う」
衣の衿に縫い付けたという法華経からの喩えを言っているのでしょうかね。
これが下種とかっていうことを日蓮が言いたかったんでしょうか?
昔、「敦煌」っていう映画を見たのですが、
字の読めない人に、漢字だったか西夏文字だったかは忘れましたが、衿に字を縫い付けてやった王がいた話がありましたね。
その字の読めない人は他国に旅にでるのですが、ある国において災難にあうのですが、そのときにたまたまその国の王が、その衿の字をみて驚いたという筋書きでした。
たしか、その王は他国のその字に大変に興味があったようで、そのことで字の読めない人は命拾いをした話でした。
省3
610(2): 2014/09/16(火)21:22 ID:WbS4+hX3(4/4) AAS
>>605
毎度本スレをご愛読いただき、誠にありがとうございます。
>>606>>607
ちなみに607については横になりますが、両方とも謹んで無視させていただきます。
どうぞ心行くまで脳内論破をお楽しみください。
611(2): スチールカン 2014/09/16(火)21:32 ID:ylt79jBY(2/3) AAS
>>602さん
いつも興味深々に貴殿のレスを読ませてもらっており勉強させて頂いております。
もしよければ、ステハンでもコテを付けてもらえれば嬉しいのですが、お考えください。
私も最近までは名無しではありましたので、無理には言えないのですがね。
612: スチールカン 2014/09/16(火)21:48 ID:ylt79jBY(3/3) AAS
>>608さん
>>598はちょっとフザケてしまいました、すみません。
パンツを目の前でずりさげたシャーリプトラが勃起したのではないのか?って思ったもので。
竜女が釈迦に珠を献上したとのことなので、もともとは玉竜なのではないかと思ったりして。想像ですみません。
613: 2014/09/16(火)22:30 ID:NC6SwGPS(3/3) AAS
>>610
あなたの言う「釈迦の入滅は人々を励ますための方便」が妄想ですよ。
法華経にはあなたの言うような趣旨で釈迦の入滅は書かれておらず、
「良医病子の譬」においても、良医の死によって子供達が良医の言う事を聞いて薬を飲み病が治り、良医と再会する
と言う例え話ですから、仏の入滅により、弟子達が仏の言葉を信じ仏と成ることで、再び仏に会うと言う話です。
その後のまとめでも、
『我は常に此に住すれども、諸の神通力を以って顛倒の衆生をして、近しといえども見ざらしむ
衆は我が滅度を見て 広く舎利を供養し ことごとく恋慕をいだいて 渇仰の心を生ず
衆生は既に信伏し 質直にしてこころ柔軟に 一心に仏を見ようと欲して 自ら身命を惜しまない
時に我れ及び衆僧は ともに霊鷲山に出る
省3
614: 2014/09/16(火)23:27 ID:dBpHgvPk(1) AAS
>>610
いえいえ。こちらこそレスありがとうございます。
精読したいのはやまやまなのですが、
2ちゃんねるなどを真剣な顔で読んでいるとアホ扱いされそうで、トイレでウンコをする時などに、
斜め読みさせてもらってます(*´∀`)
何かとお忙しいのに、毎度面白いネタを提供して頂いて、ありがとうございます。
これからもニヤニヤ笑えるブラックセンス溢れる小ネタをご披露いただければ幸甚です。
できれば3行以内にまとめてくれると、トイレで読むのに助かります。
朝晩寒くなってきました。お体を大切に。
615(1): 2014/09/17(水)06:44 ID:hHoVvlfo(1/2) AAS
>>604
そう、蛇トーテムの一族でしょう。蛇は嫌われる半面、広く信仰対象になっていますが、法華経の説話はどこか迫真性がない。
変成男子とかの話ではなく、蛇トーテムへの教化という元の事実があったのではなく、観念だけで創作されたように見えます。
この章は羅什訳では独立していますが、他の写本では見宝塔品と同じ章で、その後半部になります。内容は同じです。
法華経一派がデーヴァダッタ派を取り込む目的だったなら、諸仏が一同に会する見宝塔品と同じ章のほうがふさわしい気がします。
ところで英訳では、竜女が成仏宣言した後は、それまでのsheからheに変わりますが、これでは法華経信者が言う女人成仏は無理ですね。
>>608
最初の一行以外はすべて同意です。これはやはり信仰対象としての竜に仮託された、「優れた人」のイメージですよ。
616(1): 2014/09/17(水)07:30 ID:hHoVvlfo(2/2) AAS
>>611
ひゃっきまる氏も再三それをみんなに提案していましたね。スレタイにもありますしね。
しかしコテの方も名無しの方も、一目でそれとわかる個性的なカキコをする人が多いです。
そう思うと、あまり意味ないような気もしますが、仰る通り、検討しましょう。
あなたにちなんでブリキカンか、山椒島さんにちなんで胡椒島なんてのはどうでしょうかねw
617(1): 2014/09/17(水)07:35 ID:DAc91wES(1) AAS
>>615
蛇トーテム種族は釈迦牟尼の成道の情景はもとより、仏伝説話の色々な局面に登場する
ので、読者にすれば馴染み深い発想なのかも。
但し、このエピソードは「女人成仏」ではなく、あくまでも「変成男子」と捉えるべき。
釈迦牟尼を仏陀として礼拝しなかったというデーヴァダッタ派を取り込む意図で編入さ
れたのは、むしろ「久遠仏」が登場する寿量品ではなかったろうか?
618(2): 山椒島 ◆AUtVVr2znk 2014/09/17(水)08:29 ID:t1uph6dF(1) AAS
>>609 スチールカン さん
検索してみると、某有名グルメ漫画のようです。言われてみれば・・・という感じですが。
「珠」の意図するところには、もちろん書かれているようなものもあるだろうと思います。
直接的には、いわゆる如意宝珠のことで、仏像が持っていたり龍の絵に描かれたりしますね。
私なんかは、なぜ上部が尖った形をしているのかも知らない程度の浅識ですが、仏教全般で
有名な喩えなのでしょう。日蓮も、本尊以外にも複数の重書で記述してたと記憶しています。
仏の慈悲とか悟りとか神通力などを表していますから、宝珠も自ら光り輝くようです。
○○相対と言っても、例えば「どちらを重視するか」とかなら、色々な考えもあろうかと思います。
(と言いますか、日蓮文書全般を見ても、そうでないと色々と辻褄が合わなくなります。)
ただ、あくまで時代や機根などに基づくものであって、何か別の法を立てるものではないですね。
619(3): スチールカン 2014/09/18(木)07:20 ID:naleYfO0(1) AAS
>>616さん
私なんかコテを付けようとした時は、なにかしらの深い意味のある名前でもと考え込んだものでしたが、
考えるのが面倒くさくなって、目の前にあった炭酸飲料で即決でした。
このスレに永く居座っていますと、なんとなくですけど誰が誰なのかということが分かってはきますが、
コテを付けることによって、荒し対策にもなろうかとも思うのです。
名無しであることによって、相手にしなくてもいいレスにでも反応してしまい、冷静さをなくしたままのスレ化となってしまいそうです。
まぁ、掲示板というものはそのような所でもあるのでしょうが、せめてコテさん同士だけでも流れの分かるお話をしていきたいと思いまして、
>>611の差し出がましい提案をしたことをお許しくださいね。
>>618山椒島さん
法華経で例えられている「珠」とはなんでしようね。
省6
620: 2014/09/18(木)07:58 ID:keaslcsG(1) AAS
2ちゃんのコテには変態しかいないって、職場の先輩が言ってました。
621(2): 2014/09/18(木)07:59 ID:dYcz2Ob3(1/2) AAS
>>619
コテについての御提案はもちろん前向きなものと受け取っています。でも荒らし対策といえば、創価板で荒らしをする者はコテの反創価に食いつきがよいようです。
もちろん創価信者を刺激するのを趣味にしているコテの面々もいますが、私などからみればケチのつけようのない山椒島さんまで無理筋の難癖レスをしてきます。
荒らしはアホですから、カキコよりコテに反応します。カキコを批判するのは内容を理解する必要がありますが、コテの場合はコテだけで立場を決めつけられるからです。
コテはまともな方々がSNSのような場で議論するのには便宜になるとは思いますが、2ちゃんの場合、荒らしの誘因にもなるという面があると思うのですよ。
622(3): 2014/09/18(木)08:22 ID:dYcz2Ob3(2/2) AAS
>>618>>619
如意宝珠は梵語でチンター・マニと言います。辞書によれば、マニは宝玉で問題ありませんが、チンターのほうは、やや多義的なようです。
これは、アイディア、思想という意味以外に、心配や懸念という意味も含まれ、一言でいえば「想念、想い」という意味になるでしょうか。
そう考えれば如意宝珠は人間の精神活動を司る頭を象徴したもので、ヨーガによる正思惟を賞揚する「想念の宝玉」とでもいうべきものともいえます。
ヘーゲルは、人間の思考は神の奇跡より偉大という意味のことを言っていますが、如意宝珠も知恵こそ富に勝るという象意なのかもしれません。
尖った形は古代の神像や仏像や人物像でも髪型や兜や帽子で尖った形が多く目に付きますが、ストゥーパや舎利壺も上が尖っていますね。
いじれにしても本来は、孫悟空の如意棒のような意味での如意ではなさそうですから、日蓮は例によって勘違いをしています。
そういえば曼陀羅も密教では瞑想修行の一助として観想するものですが、日蓮教では祈祷や礼拝の対象とされ、意味が倒錯していますね。
623(2): 2014/09/18(木)11:33 ID:kLRnMZjZ(1/2) AAS
>>622
>そう考えれば如意宝珠は人間の精神活動を司る頭を象徴したもので、ヨーガによる正思惟を賞揚する「想念の宝玉」とでもいうべきものともいえます。
>いじれにしても本来は、孫悟空の如意棒のような意味での如意ではなさそうですから、日蓮は例によって勘違いをしています。
いやいや「本来は」もなにも最初から「願い事を叶えて悩み事を解決する不思議の宝珠」って意味だから。
これは流石に日蓮の勘違いでも何でもない。
どうしても「勘違い」だというならインド大乗仏教(つうかそもそものバラモン教)の段階で「勘違い」されてたことになるが。
624: 2014/09/18(木)11:41 ID:kLRnMZjZ(2/2) AAS
直訳は「お悩み玉」だが、要するに「お悩み箱」と同じようなもんだ。
625: 2014/09/18(木)12:32 ID:U5mRUVjY(1) AAS
880: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/09/16(火) 16:52:23.98 ID:x60TzemJ
先日折伏してきたよ。
部長や本部長や地区幹部をしている両親から折伏しろしろとうるさいからしてみた。
俺の高校の同級生に部長、本部長に入ってもらって仏法対話inジョナサン。
今回折伏した人は高校時代では落ちこぼれでいじめられていたカス野郎。
あまり喋った覚えはないけど今更誰がいるって簡単に攻略できそうなこいつならと思って。
やはりカスは大人になってもカスなんだなと思ったのは未だに親元で無職。
大学受験に失敗したまでは知っていたけど話を聞くには離職を繰り返して
今は仕事もしないで親のすねをかじっているとのことだった。本人は就職はしたいらしいが。
カスは大人になってもカスという所以はここ。
省9
626: 2014/09/18(木)13:08 ID:fetIYgED(1) AAS
>>621
アホ言うもんがアホやって、友達のお母さんが言ってました。
627(3): 山椒島 ◆AUtVVr2znk 2014/09/18(木)20:20 ID:q3hho/8a(1) AAS
>>619 スチールカン さん
法華経で言うところの珠・良薬・財宝などは、書かれているように、すべて法華経そのものでしょうね。
日蓮的には、それは一品二半→八品→本門→一部→権→小と仏説全体のみならず、外典なども含めた
世の中の一切、諸法実相でしたか、そういう意味での真理極理=一念三千=題目とつながるのでしょう。
日蓮の「一代聖教の肝心」とか「因行果徳の二法」などといった表現も、このことをよく表していると思います。
>>622 さん
なるほど。それが日本(>>623さんによれば中印もですか)の仏教では、あらゆる願いもかない、財宝も生み、
天候さえも思うがままといった、文字通り「如意」の宝珠で、「何物にも替え難い尊い宝」という意味から転じて、
仏や仏説を表すようになったようですね。様々な建築物や工芸品なども、そこから派生したのだろうと思います。
ただ個人の勝手な印象ですが、こういう意味なら真円と言いますか、尖りの無い球形の方がしっくりきますね。
省2
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 93 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.027s