[過去ログ] 日蓮って ver.28 (841レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
452(3): 2014/07/09(水)01:28 ID:ubCBzvz0(1/5) AAS
>>451
なんもわかってないな。その3人も源空も、悲華経以来の
「娑婆世界における聖道門はかくも難行でありその修行者はそのゆえに浄土門より尊い」
という前提を共有しているのだよ。
こんな基本的なことも知らんで浄土門を難ずるというところが
まさに日蓮党がその党祖以来継承した愚癖なわけだけどな。
455: 2014/07/09(水)08:38 ID:ubCBzvz0(2/5) AAS
>>453
「聖道門/浄土門」という用語は確かに道綽に由来するが、それと同じことを
易行/難行 或いは 穢土成佛/浄土往生 というような分け方をしていう。
論書でもこの立て分け自体は龍樹の以前からある(『十住毘婆沙論』「易行品」)し、
まさに悲華経がそういう分け方をし、この区分と釈尊の穢土成仏をテーマとしているわけでね。
457: 2014/07/09(水)20:57 ID:ubCBzvz0(3/5) AAS
鳩摩羅什に代表されるような支那佛教が隆盛を極めていたところで
その内容に疑問を感じて玄奘はインドに渡るわけだ。
で、正統的なインド大乗佛教の展開を学んで帰ってくる。
日本にはこの玄奘の学んで持ち帰ってきた佛教が移入されるのだが(南都六宗)、
その後に、それより以前の支那佛教が天台として持ち込まれることになる。
最澄・徳一の論争だって、唯識の展開の中で既にインドで論じられており、
より筋の通った有相唯識派を玄奘が持ち帰ってきたわけだが(法相宗はこっち)、
最澄の政治力でなんとなく天台宗が勝利を収めたような誤解が生まれたわけ。
で、近代になって宇井伯寿がこういう日本佛教の歴史的皮肉を知りつつも、
パラマールタ系の無相唯識派を護教論的に正統学説として持ち上げるときた
省2
459(1): 2014/07/09(水)21:07 ID:ubCBzvz0(4/5) AAS
>>458
浄土系諸師の論書を読んだことがあれば
悲華経がしばしば引用されて、この問題が
論じられていることは知っているわけだが。
自分で確認する気のないお前さんの怠慢に私が付き合う理由もない。
460: 2014/07/09(水)21:15 ID:ubCBzvz0(5/5) AAS
しかしまあ、直ぐ思い出せる実例くらいはあげといてやるか。
まずは悲華経による浄穢二論そのものズバリの実例は懐感の「群疑論」だな。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.030s