[過去ログ] 日蓮って ver.28 (841レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
176(1): ひゃっきまる ◆KnSOULKlyI 2014/06/22(日)23:25:06.36 ID:Pa9Ig5y9(3/3) AAS
>>171 アルミカンさん
今気付いたのですが、日蓮って ver20とver21は内容が同じですね。
どちらかが間違っていると思うのですが、正しいものをお持ちでしょうか。
(それか、もしかしたらサーバー移行などの原因で同じものが二重にできてしまった?)
ずうずうしく申し訳ありません…。
194(1): 2014/06/23(月)14:22:20.36 ID:3lsEDWwM(1) AAS
しかし、最近の創価と来たら
「学会員なんだけど、祭りで神輿かつぎましたよ。凄いでしょ。地域に溶け込んでるでしょ。排他的じゃないでしょ。」
みたいな、自慢だか何だかわからない発言が多い
307(1): no name 2014/06/28(土)17:28:26.36 ID:/5Z9aL4T(3/4) AAS
>>301
南無妙法蓮華経の由来の話しをしている
341: ひゃっきまる ◆KnSOULKlyI 2014/06/30(月)18:25:30.36 ID:YahGhxV+(3/6) AAS
そもそも「議論などしたくない、目障りな意見があるから反論
しているだけだ」、という方が多いようですが、感情を噴出させた
だけの、相手に伝わらない言葉を重ねても、結局、「ばか、あほ」
というような内容のない悪口の言い合いと何も変わらないように思います。
相手に全く響かない言葉を重ねるのは、空しくありませんか。
相手が気にくわない、というイライラを言葉にしてたたきつける
ことは、無意味ではありませんか。
教義に関する話は、読むのも書くのもある程度時間がかかるはずです。
正確な議論をしようと思えば、調べるのにもかなりの時間がかります。
その貴重な時間を費やす価値がある議論をしませんか。
398: 2014/07/06(日)01:23:22.36 ID:Q/AaeuEz(1) AAS
>>395
それ言ったら殆どの宗教がまともじゃないと思うけど
まぁ、日本の歴史見てると殆どの仏教がまともじゃない気もするけど
日蓮宗も徳川時代には六代将軍徳川家宣と正室の天英院の寄進を受けてるね
家康の側近に天海もいたし(天台宗)江戸中期の隆光は真言だし
家康時代は不受不施派の弾圧もあって日蓮宗は受難の時代だったかもしれんが
中山門流のウィキペディア見ると↓の様な記述もあるから
戦国時代に入ると、室町幕府の衰退とともに中山門流も衰微し、
徳川家康の江戸移封後には法華経寺寺宝の大量流出が明らかとなった。
これに激怒した家康は、安土宗論でも知られる日bを法華経寺貫首として送り込み、
省6
421(2): 2014/07/07(月)07:20:08.36 ID:eV0hdoNc(1) AAS
416さんの引用した法然の文章にある、「聖道」、浄土を含めて「二種の勝法」などの表現から、浄土門以外を明確に認めていることがわかる。
これを字だけ拾って捨閉閣抛という悪意に満ちたキャッチコピーで、法華経を誹謗したと難ずる日蓮のやり方はお世辞にも上等とは言えない。
空海が十住心論で法華経を「戯論」と難じたと言うのも日蓮のデマである。十住心論にそうした文字はない。空海は法華経を重視し解釈までしている。
日蓮教徒は、日蓮系統以外の経典や本、他宗の祖師の著作などを幅広く読んでほしい。日蓮教がいかに仏教と似ても似つかぬものかがわかるだろう。
502: 2014/07/16(水)23:10:59.36 ID:sPRxd0Ib(4/7) AAS
>>499 >>500
ほぼすべての経典の先頭部分には、如是我聞の文字があると聞いている。
そして、訳者の署名はあっても、編者の署名など、まず聞かない。
つまり、経典の成立過程すべてにおいて、具体的な編者が誰であるかには無頓着だったといえるのだ。
(釈尊に仮託して自説を展開した・・・・といえる。)
>500
前提はそうである。
しかし、金口の前提が崩れても優れた教判なら教判そのものを崩すことはできないよ…という事だ。
本当に重要なのは、発展した各教典の内容が釈尊(仏)の真意に合致しているか?という事だからだ。
533(1): 大乗非仏説 2014/07/18(金)10:03:05.36 ID:z3gVNxon(1/3) AAS
>>527
レスありがとうございます。
まず、貴方が大変誤解されていることがありますね。
>ほとんどの経典が釈尊の金口でないことが明らかになった以上
これは現在の宗派でもほとんどが承認している内容ですよ。
大乗経典は釈尊没後500年以上たって成立した経典群です。
くり返して尋ねしますが、法華経は釈尊が説いたものだと
お考えなのですか。
664(2): 2014/07/25(金)00:12:30.36 ID:Y+OwKDxc(2/2) AAS
つづき
>自らの主張もせずに、初期仏教の知識もなくまた学ぼうとする気もない、こちらの方が
はなはだ理解しかねます。
染屋が大工の仕事に口を挟むのが不思議だという話で、初期仏教の知識がどうとか関係ないと思いますが。
質問に質問を返す前に、肝心なことに答えて下さい。
私の疑問は単純明快です。
宗教を信仰する気のない人が、なぜ他人の信仰に関心を抱き、
わざわざありがた迷惑な批判までしたがるのか?
そんなことをして、何のメリットがあるのかと。
要らぬ恨みを買うだけのことでしょう。
省4
683: ひゃっきまる ◆KnSOULKlyI 2014/07/26(土)12:32:57.36 ID:BYBwmDc5(5/5) AAS
>>664
>3000光年の惑星さん
>あなた方は飽きればさっさと立ち去ればよいでしょうが、
>残された者の気持ちは?
>そこかしこに地雷を埋めて、あとは野となれ山となれと遁走するんですか?
>子供のイタズラにしても、ちょっと悪質極まりないですね。
何を言っているのかよく分かりませんが、もしかしたら「釈迦が法華経を説かなかった」と我々が言うことが、あなたにとっては我々が遊びで地雷を埋めているに等しいことだと考えているのでしょうか。
それは非常に不本意なことです。
地球が平らだと信じている人に、「いや、地球は玉の形をしているんだよ」と言っているだけのような感覚なのですから。
「釈迦が法華経を説かなかった」ということがあなたやあなたが所属している組織にとって地雷なのであれば、あなたやあなたの所属している組織は、すでに地雷そのものの上に乗っているということです。
省1
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.166s