[過去ログ] 日蓮って ver.28 (841レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
113(1): 2014/06/17(火)03:43:17.21 ID:q4iF5stV(3/5) AAS
>>112
“法人”の意味わかる?
182(1): 2014/06/23(月)07:34:00.21 ID:WinjiwZn(1/2) AAS
>>165
だからそれは、書いてない「一念三千」の四文字が
ホログラムみたいに空中に浮かび上がって
見えるんだろ?
日蓮教団は全員で幻覚を共有してるみたいだから、
気をつけなさいよ。
ただし妙楽大師の文章にある一念三千は
十界論みたいな差別意識を助長する低レベルな
俗物ばなしではなく、心が世界を意識する
プロセスを説明した認識論にすぎないと思うね。
227(1): 2014/06/24(火)22:08:51.21 ID:okLZg0I2(1) AAS
〜身とは仏身を指すんだけど
この板見渡しても該当者など見当たらない
自受用身は三身即一如来
法身をたい、報(身)応(身)二身を用として
法・報・応の三身を一体となした仏身
そこいらへんの蔵之介、蔵子に当てはめまる道理などないな
カルトはみんな自受用身かいな
寝言は寝てから
省1
291(1): no name 2014/06/27(金)13:13:48.21 ID:y5ovCoWX(5/6) AAS
>>289
質問ではなく、事例を挙げるよう言っている
363(2): 2014/07/02(水)13:48:08.21 ID:QWuoAFDn(4/5) AAS
>>361 つづき
何事も落ち着いていなければすべて事をし損じるものだし、うっかりの
ミスも避けられない場合が多い。
心の安定は必要だろう。
だが、心の安定が得られたから、その信じたものが本当だとか真実だとか、
真理なのだとかの証明にはならない。
「理法だから」信じると心が安定するのだという話は成り立つのか?
それは本当に「理法だから」なのか?
省8
498: 2014/07/16(水)21:10:40.21 ID:0xg8V/aU(2/2) AAS
バッキンガム宮殿をモスクにするよう要求し始めた移民達
動画リンク[YouTube]
557: ひゃっきまる 2014/07/19(土)15:56:10.21 ID:0ACIYxSL(2/4) AAS
あ、書けた。今までは携帯からは規制で書けなかったのですが…。
なかなか面白い話になってますね。
3000光年の惑星さんに、どう説明したらいいのか考えるのはわくわくしますね。
久々に純粋な、というか無邪気な信仰者を見た、と思いました。
人がはじめて自分の知らない知識にぶつかったときって、こんな感じなんですね。
559: 2014/07/19(土)20:00:38.21 ID:WKnSczEP(1/2) AAS
法華経が釈迦が説いたものでないとしても、釈迦の説いたであろう思想を引き継いだものなら
まだ見所はあるわけだが、法華経と釈迦が説いたであろう思想とはかけ離れているからね。
歴史学的文献学的に別というだけではなく、中身が別物という点が痛い。
ソクラテスの思想とアリストテレスの思想が別であるように、法華経と釈迦も別扱いをするのが
正しい姿勢であろう。
インド思想史、宗教史において、別の潮流を作りだしたものとみるべきである。
589(2): ひゃっきまる 2014/07/21(月)10:04:11.21 ID:/H9A3flV(3/5) AAS
>>586
581さん
三車火宅の喩えの設定はそんなにむちゃくちゃだとは僕は思いません。
火事の建物は、煩悩の火に焼かれる苦海、つまり現世
長者は釈迦
長者の子供達は、一切衆生
建物の出口が一つしかないというのは、苦海から逃れる方法は釈迦の教えしかないこと
などの意味があるのでしょう。
省10
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.049s