[過去ログ] 朝鮮民主主義人民共和国21 (675レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
322
(4): ^さくら^ 04/02/04 22:31 ID:37RhG47c(1) AAS
ξ六者協議で亜米利加は強硬的に挑むでしょうが,それでは前回と同じ「物別れ」です…
再来月に「テロ支援国家」リストの見直しが行われます!
リビア・イラクは除外され、スーダンも外されるかも知れません…
亜米利加は除外に北も含める事を仄めかし協議に臨むことを期待したいnnn
北の譲歩を求めるのであれば,「テロ国家」指定を外すくらいの大胆な対応をしないことには,北の代表団は席を立つ可能性も有るでしょう…

思想矛盾を感じてるのは北の若者では有りませんccc

ブッシュは北や支那の人道問題には無関心ですね・・・
民主党候補が当選すると,軍縮・人道に介入してくるかも知れませんね…
北への「体制保証」「非攻撃」「食料支援」の取り付けは「民主党」のほうがハルかに問題解決がシヤスイだろうmmm
ωω//
325: 04/02/04 23:38 ID:M9gJDZDa(2/2) AAS
だからさあ、いい加減都合のいい発言だけのつまみ食いで自爆する悪癖はやめろって。

>>322
> 再来月に「テロ支援国家」リストの見直しが行われます!
> リビア・イラクは除外され、スーダンも外されるかも知れません…
> 亜米利加は除外に北も含める事を仄めかし協議に臨むことを期待したいnnn

>>317で訪日中のアーミテージ発言取り上げるなら、同じコンテキストの中での拉致問題に
対する彼の発言をなぜ聞こうとしない?理解しようとしない?目を背けるな!

アーミテージは北を除外するどころか、家族会の「テロ支援国家の理由に『日本人拉致問題』
も加えてくれ」の要請に対して、「今度の六ヶ国協議での彼ら(北朝鮮)の態度をじっくり
見極め、それ次第で判断する」と言ってるんだよ?聞いたでしょ?同じニュースで見たのなら。
省12
326: 大日本總鎮守 ◆Zs9K3ChZJc 04/02/04 23:40 ID:myl8i/8G(1) AAS
>>322
>亜米利加は除外に北も含める事を仄めかし協議に臨むことを期待したいnnn
閣下、合衆国が「悪の枢軸の指定を取り下げますから・・・」と頭を下げてくるとでも?
逆ではないですか?「核と大量破壊兵器を破棄します。・・・ですから、お願いですから悪の枢軸の指定の取下げを・・・」
ですよ。閣下は、空に輝く白頭山の星にして・・・(中略)・・・偉大なる将軍様宛に「人にお願いをするときのものの言い方を
勉強するように」と打電してください。

>北の譲歩を求めるのであれば,「テロ国家」指定を外すくらいの大胆な対応をしないことには,北の代表団は席を立つ
>可能性も有るでしょう…
閣下、閣下のお国の置かれている立場は逆ですよ。空に輝く白頭山の星にして・・・(中略)・・・偉大なる将軍様が譲歩
をしない限り、合衆国は「テロ支援国家」の指定を解除することはないでしょう。
省12
327: さくらlove 04/02/05 00:46 ID:5Kd0WZAn(1) AAS
>>322
いまどき「アメリカが先にテロ国家指定を外せ」なんていってるのはかなり理解に
苦しみますね。逆にアメリカは、テロ国家指定の要件事実に日本人拉致を含めることを
検討するといっているんですよ。
これで北が席を立てば、問題を安保理に上げろという話が米国内で沸騰します。
さすがにそこまで北もイカレていないとおもいますけど。

思想矛盾がどうのというのは在日の話だったんですね。そりゃ日本にいながら主体思想を
信奉するということにそもそもムリがあるでしょう。一部の変な人がそうなるのはしょうがない
として、いくら朝鮮学校に通わせていようと、情報はどんどん入ってくるわけですからね。

ブッシュは、北の強制収容所問題に事あるごとに言及していますし、日本人拉致も人道問題の
省3
371: GR1 ◆2owPbUVnzc 04/02/07 15:03 ID:2Pl8soDZ(1/3) AAS
>>311>>322>>328>>334>>354>>362

>小坂氏
経済特区のオランダ国籍の中国人や野中氏と同じで、
北にかかわる人たちは、常に金銭スキャンダルの匂いがしますね。
外交とは、ほど遠い人たちでしょう。
怪しいブローカー使うのはいい加減にしたほうがいいんじゃないですか?

>中国と朝鮮の人権問題?
文革時代の状況を現在も続けている北の人権状況は、
日本>>>>支那>>北朝鮮
でしょうね。
省13
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.036s