[過去ログ] 今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 100度目 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
108: 2013/08/28(水)12:22 ID:PUciN5Ah(1/2) AAS
お嫁さんが好きなもの買えないなら経済DVでしょ。
ランチ3000円くらいは予算取らないとね。
109: 2013/08/28(水)12:24 ID:WzuYF1sv(1) AAS
生レバー?
110: 2013/08/28(水)12:32 ID:01O7s9MU(1) AAS
>>107
食べられ放題な
111(2): 2013/08/28(水)13:19 ID:8bhr3QQU(1/2) AAS
幼稚園の時、同級生が一家心中で死んだ。
まだ3つか4つの弟が重い病気にかかっていて、それを苦にした母親が同級生も道連れに心中した。
母子家庭だったと思う。
自分の周りで誰かが死んだのは人生で初めての体験だった。
幼稚園の先生から話を聞いた後、園庭から空を見上げたことをハッキリと覚えてる。
綺麗に晴れた空だった。
中学生くらいの頃に、なぜかフッとその同級生の事を思い出し、母に「こんな子がいたよね」と言ってみた。
すると、「あの日(一家心中した日)の夜、同級生からお前に電話があったんだよ。覚えてる?お前の事が好きだったみたい」
全然覚えてない。
電話があったことも、電話の内容も全然…
省2
112(1): 2013/08/28(水)13:43 ID:bbqylglm(3/4) AAS
>>111
亡くなって何年目?
もし行ける物ならお墓参りに行ってあげて下さい。
113: 2013/08/28(水)13:52 ID:oQhLsydL(1) AAS
>>95
再生の象徴でもあるね
日本だと神聖視されている
114(1): 2013/08/28(水)13:59 ID:/xmtwjln(1) AAS
>>111
小さい子供でも最後に好きな人へ電話をかけようとする情緒があるんだね
向こうでは親子揃って幸せでありますように
115: 2013/08/28(水)14:02 ID:i4SHcUg3(2/4) AAS
親は無理だろ。
116: 2013/08/28(水)14:32 ID:iy0f3/Rx(1) AAS
冷静なツッコミだなw
117(1): 2013/08/28(水)14:33 ID:8bhr3QQU(2/2) AAS
>>112
もう早、何十年…です。
同級生の家(おもちゃ屋さんだった)も今は無くなってしまった。
>>114
母の話によると、同級生の母親が電話をしてきて、私に代わって欲しいと言ったんだそうです。
最後に好きな子(私)の声を聞かせてあげようという親心だったんだろうと。
だから、同級生は自分が死ぬなんて思ってなかったと思う。
私もその頃は『死』が何かも理解してなかった。
118: 2013/08/28(水)14:53 ID:bbqylglm(4/4) AAS
>>117
それじゃあお墓参りは難しいか…
思い出したのも何かの縁だろうから、焼香なりなんなりしてあげて弔ってあげて。
>私もその頃は『死』が何かも理解してなかった。
あなたが理解してなかった分あなたのお母さんショック受けたんだろうね。
心中覚悟したその母親とおそらく最後に話をしたわけだからね。
119: 2013/08/28(水)15:13 ID:lMch4ak2(1) AAS
>>95
一概にそうとは言えない。医療関係のシンボルとしても使われている。アスクレピオスの杖で検索してみな。
120: 2013/08/28(水)15:57 ID:JrmNIslC(2/2) AAS
蛇の話題と
ヘビーな話題
121(2): 2013/08/28(水)16:09 ID:35Zm8v5F(1/2) AAS
家庭板でよく見る「ICレコーダで暴言録音&再生」
という現場に行きあったこと。
いやあ、目の前でやられるとホントぽかーんとするしかなくなるもんだね。
正直な話、ICレコーダ再生してきた方に引いてしまった。
え、こういうことする人なんだー……みたいな。
なんというか、暴言自体は確かに、
あーこれ言われ続けたらしんどいなって内容だったし大いに同情するけど
でもこういうことやる人とは友達にはなれないなあと思った。
そういう感想を抱く私なんざ向こうから願い下げなんだろうが。
疎遠な親類で良かった。
122: 2013/08/28(水)16:25 ID:sIPRzl+Z(1/2) AAS
録音する方にも、やりたくてやってるんじゃなくて、やむを得ない事情があるんだろう。
123(4): 2013/08/28(水)16:29 ID:SXZOpVQO(1/2) AAS
他の人からしたら大したことじゃない上に長いけど、自分が生まれて初めて味わった衝撃。
小1の頃、隣のクラスは給食を食べ残すと掃除の時間に突入したら廊下で正座で残りは食べないといけなかった。
ここまでは先生の指導次第では時々あることだと思う。
だが、この先生。食器はセンターに返さなきゃいけないと言って、残してる物を正座した児童の膝にひいた布巾に
全部ぶちまける。スパゲティミートソースでも、豚汁とご飯でも、牛乳さえもお構い無しに。
ひじきと豆の煮物の上にフルーツヨーグルトをぶっかけられるなんてのも当たり前。
しかも席の対面でペアを組まされて、相手が途中で給食を捨てたり隠したりしないよう見張りをする制度まであった。
自分のクラスでは嫌いな物があれば先生に申告の上で最初から少なくすることができた。
少ないながらも食べきると先生は誉めてくれて「今度はもっと食べれるよう頑張ろう」と笑う感じ。
あとはご飯が多いという子には先生がゆかりやわかめをふりかけてミニおにぎりを握って食べやすくしたり。
省3
124(1): 2013/08/28(水)16:30 ID:uUNTGuJa(1/3) AAS
事情がわからんのでなんともいえないな
125: 2013/08/28(水)16:31 ID:uUNTGuJa(2/3) AAS
すまん
>>121ね
126: 2013/08/28(水)16:32 ID:uUNTGuJa(3/3) AAS
>>123
それいつ頃の話?
今やったら大問題だろ
127: 2013/08/28(水)16:49 ID:GYhS2Txt(1) AAS
それ>>123の担任も何か言えなかったのかな
隣は年輩の先生だったとか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 874 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.020s