鍼灸マッサージ質問相談室パート17 (574レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
121(1): The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史 2022/06/10(金)00:04 ID:3LU5zmVr(1/2) AAS
>>118
取穴はさほど重要視してなくて、ぶっちゃけ俺の場合は突難に限らず色んな書籍に書いてあるツボ全部乗せ、みたいな感じで使ってる
それよりも、治療計画というか、まず発症からの時間で早期に、ある程度まとめて治療してみる事の方が大事で
鍼灸院初診~10回程度までは2~3日に1回くらいのペースでやりたい
だいたい数回で良くも悪くも変化はあるから、それによって間隔を変えていったりとか、刺激量の加減とかそこら辺は他の疾患と同じ
耳鼻科でも治療法が確立してなくて、とにかく良くなりそうな物はやってみよう的な治療戦略は変わんないんで、鍼灸も耳鼻科と並行してやれるだけやってみよう、という感じ
リスクベネフィットで考えて、鍼灸を並行して行うリスクが少ない疾患、かつベネフィットととして聴力改善もだが、耳鼻科的な区切りの2、3ヶ月過ぎても半年~1年くらい耳鳴りや耳閉感なんかの随伴症状の改善が見られるケースがあるので、やってムダになる事が少ない疾患の一つだとは思う。
省12
122(1): The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史 2022/06/10(金)00:22 ID:3LU5zmVr(2/2) AAS
>>120
個人的には突難での生活指導はそれほど重要では無いように感じていて
確かに10年15年くらい前は安静、もしくは入院点滴とか書いてあったけど、現実的にステロイドパルスやる2週間も入院とか今の時代メリットあんの?って事で
エビデンスレベルは高くないけど、安静で予後がさほど変わらない、みたいなの見た事もあるし、まぁ難聴で聞こえ方調子悪いのにムリする人も少ない、むしろこっちが思った以上に気を遣う人が多く
それが更にストレスになってる感じもあるので、むしろ、あまり日常生活で制限する必要はないですよ、的な安心感を与える方が大事な気がする
まぁ強いて言えば、イヤホンやヘッドフォン使うのだけはダメだけど、難聴になってて使う人いないし
運動もある意味身体にとってストレッサーではあるけど、ある患者さんで元々泳いでて、プール行って泳ぐのどうですか?って聞かれて
特にガイドラインでも運動避けるべき、みたいなの無かったからそれを伝えてやってみて様子見ましょう、1回泳いで悪化したとしても、それがずっと続くような病気ではないし
と言ってやったらむしろ泳いだ方が耳の詰まりが軽減した、ってケースもあるので、運動制限はあまり重要ではないかなぁ、と
むしろ、聴力固定というか2~3ヶ月以上経った後も継続して治療する事を考えると、廃用性に色々悪化するリスクが高いので、徐々に戻す方がいいかと
省2
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.027s