法学に関する総合質問スレ [無断転載禁止]©2ch.net (890レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

198: 2018/04/10(火)03:13 ID:Bco/4Oz7(1/8) AAS
訴訟見てくれば分かるけど今の裁判所は事実認定権濫用して結論捻じ曲げるから法廷戦術とか訴訟指揮とか関係ないよ
特に訴訟指揮については法定されている以上変わりようがない
さらに訴訟戦術なんてものは存在しない
自由心証主義の内在的制約論を知らないからそういう妄想を抱くのでないだろうか

自民党の憲法改正草案見れば分かるけど、司法は処罰対象になっていることからも調子に乗りすぎたってことだねぇ
200: 2018/04/10(火)08:14 ID:Bco/4Oz7(2/8) AAS
交渉とは背景に強制力があって初めて和解できるのである
裁判で負けるの確定なのに和解も仲裁も不可能であろう
201: 2018/04/10(火)08:19 ID:Bco/4Oz7(3/8) AAS
自民党の憲法改正草案見てみなよ
司法の章のところ、裁判官の国民審査制度を憲法から法定に変えるのと、報酬減額できるように憲法で規定しようとしている
これは既に最高裁で合憲判決出た裁判官全員一律減給じゃなくて、個別に懲戒対象になったときや長期間賃金固定で物価などと著しく乖離したときに個別減給できるようにする規定
今までは裁判官の独立を侵害するということで回避してきたが、憲法条文に直接規定されたら憲法が認めた行為として独立を侵害していると反論できなくなる
さらに、裁判官国民審査制度について設立から一度に排除されたことがないのは異常だと自民党自ら述べている(憲法から法律に変えることで国会が容易に現実的な排除基準へと変更できるようになる)

これを自民党が憲法改正の草案に含んできたと言うことが重要である
つまり、司法権に対する厳しい批判が弁護士会、元裁判官、国民一般や財界のみならず政界(小沢一郎など)からもあったところ自民党もこれに追認している形である
憲法改正自体は今年はまず成立しないだろうが、司法権に対する批判は根強い
202: 2018/04/10(火)08:20 ID:Bco/4Oz7(4/8) AAS
外部リンク[pdf]:jimin.ncss.nifty.com
これね
205: 2018/04/10(火)09:59 ID:Bco/4Oz7(5/8) AAS
仲介者?9割近く略式?和解???
なの訳の分からないこと言ってんの?
自傷法律家はおかえりください
206: 2018/04/10(火)10:00 ID:Bco/4Oz7(6/8) AAS
判例が1割とか、不服ながら納得とか因果関係ないぞ
だめこいつ・・・
207: 2018/04/10(火)10:04 ID:Bco/4Oz7(7/8) AAS
そもそも仲介者を標ぼうする学者って誰よw
裁判に仲介者なんていないのだが?
弁護士は「代理人」な

たぶんに学説と実務は違うとかほざきたいのだろうけど、学説って判例に基づいて検討するから実質的に裁判官の意見なんだよ
残りの割合部分は何について語っているのかさっぱりだ
根拠がない以上正当であると第三者が認められる余地は一切ない
そもそも判例は下級審を縛るためのもので、根底には法の下の平等と裁判官は憲法および法律に拘束されると憲法で定められていることが判例に依存する原因である
故に、判例に対して合理的理由なく背く判決はただの憲法違反であり無効なのである
211: 2018/04/10(火)21:10 ID:Bco/4Oz7(8/8) AAS
>>208
典型例なんか追いかけてる事実ないぞ
有名判例を根拠にしているが典型例ではない

>>209
法学板なのに妄想を前提に好きな事かいてれば誰も理解できずスルーするわ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.455s*