法学に関する総合質問スレ [無断転載禁止]©2ch.net (890レス)
1-

601: 2021/11/21(日)14:54 ID:X2dyAjbG(1) AAS
木下都議の事件、7回の無免許運転をまとめて起訴してるようだけど、
その場合の刑って一個一個の無免許運転について刑を決めてその
合計を宣告するの?

それとも、全体で一つの無免許運転事件として刑を決めるの?
602: 2021/11/21(日)16:52 ID:jZQKZUHS(1) AAS
無免許運転は
3年以下の懲役又は50万円以下の罰金。

無免許運転はその都度犯罪が成立するから
罪としては7件あることになる。

ただし、科される刑は併合罪といって、
二個以上の罪の最も重い罪について定めた刑の長期に
二分の一を加えたものを長期とすることとなっている(刑法47)
ので、最長4年6月となる。
603: 2021/12/01(水)17:33 ID:B0RZkNhq(1/3) AAS
自然法lex naturae は、ヒトという自然物が共通に発想する、自然法則みたいなもんなんですよね。
法律学は、準自然科学のような。
604: 2021/12/01(水)19:41 ID:B0RZkNhq(2/3) AAS
要するに、lex naturae は、ヒトを動かす自然法則みたいなもんなんだー。
605: 2021/12/01(水)20:58 ID:B0RZkNhq(3/3) AAS
嘘をつくのは良くない、とか、多分、万国共通ですよね。
606: 2021/12/01(水)21:09 ID:rdQfY7zQ(1/2) AAS
自然法則とは違うよ。

自然権とはおよそ人間として生まれたからには皆が有する権利
であるから尊重しなければならないという社会合意・社会規範のこと。
607: 2021/12/01(水)21:15 ID:rdQfY7zQ(2/2) AAS
自然法とはに訂正。
608: 2021/12/02(木)10:12 ID:in0ROiTN(1) AAS
人間的行為も、natura に含まれるって…。
609
(1): 2021/12/10(金)12:13 ID:gFOQ2lxs(1) AAS
憲法第五十四条 衆議院が解散されたときは、解散の日から四十日以内に、衆議院議員の総選挙を行ひ、
その選挙の日から三十日以内に、国会を召集しなければならない。

当該期間中に総選挙を行うのが非現実的となるほどの大災害が発生した場合、総選挙はどうすべきとされていますか?

関東直下型大地震とか、東南海沖大地震+大津波とか。候補者・有権者・役所等々みんなそろってがれきの下か流されたか。

憲法で期間が明示されています。大災害を理由として延期は可能ですか?
延期した場合、憲法との整合性はどうなりますか?
まあ、できないものはできないですが・・・
610: 2021/12/10(金)13:25 ID:eHiuU1rJ(1) AAS
性悪説だって分かっているから、どんな法律にも罰が設けられている。
611
(1): 2021/12/13(月)17:44 ID:AmjmKMwz(1) AAS
質問です。
警察が違法な手段で入手した証拠(自白ではありません)を使って、
逮捕、起訴できるのでしょうか?
できないことを規定した法律はあるのでしょうか?
612: 2021/12/14(火)21:11 ID:cDjMJ8RE(1) AAS
>>611
難しい問題だね。
実際問題として、捜査機関が違法収集証拠で逮捕、起訴することは
不可能ではない。もちろんそれは違法だし最悪、職務犯罪を構成する
けれどもね。
ただ、判例上、違法収集証拠排除法則という法理が認められている。
曰く、令状主義の精神を没却する重大な違法があり、これを証拠として
許容することが将来における違法捜査抑制の見地から相当でないと
認められる場合に違法収集証拠は排除されるというもの。
これは憲法上の排除を認めたものではなく、刑訴法の解釈により
省6
613: 2021/12/16(木)16:33 ID:Eckh/ISx(1) AAS
判決文「コピペ」か 生活保護費引き下げ、京都・金沢地裁 誤字も同じ、文章酷似 [蚤の市★]
2chスレ:newsplus
614: 2022/01/09(日)19:50 ID:sAF64NMO(1) AAS
>>609
素人の私見で恐縮ですが、公職選挙法に災害時等の非常事態に関する規定がないので恐らく再選挙の規定でカバーするのではないか思います。

まず憲法47条で、選挙に関する事項(選挙区、投票の方法、その他両議院の議員の選挙に関する事項)は、法律でこれを定めるとありまして公職選挙法に委任されています。ここで当該事項と憲法との整合性は担保されてることになりますよね。
さらに公職選挙法第109条で衆議院小選挙区選出議員の再選挙、同法第110条で衆議院比例代表選出議員の再選挙を行わなければならないケースをそれぞれ規定しています。
109条第一号 当選人がないとき又は当選人がその選挙における議員の定数に達しないとき。
比例はややこしいので省略
615
(1): 2022/01/17(月)09:41 ID:Oe1x3fcj(1) AAS
なぜ法律の文章は誰にでもわかるように、わかりやすいように伝えようとする文章ではないのか?
独占するものでもなく広く知らせるべきものだろ
616: 2022/01/17(月)19:59 ID:a2Iftsgp(1) AAS
まあ法律自体が古くさい時代に作られたものだからな
堅苦しい文章なのは仕方がない。これでも現代はまだ良くなった方なんだよ。平成7年前までに法学部通ってた人なんて刑法とかカタカナ混じりで異国の文章みたいだったんだから
まあ法を学ぶべき者は最低限の文章理解能力を得よ、って事じゃないの?
617: 2022/01/19(水)18:26 ID:ah5aht7R(1) AAS
西修教授、松浦一夫教授、遠藤美奈教授、野畑健太郎教授らは早稲田大学政経学部から同大学院政治学研究科に進学された。小林昭三、清水望、渡辺重範、石田光義、川岸令和をはじめとする多くの憲法学者を輩出した大西邦敏の学統に属し、さらにその後輩たちが学界で活躍している。
現在の憲法「通説」に対抗する有力学者の経歴を見ると、京大と早稲田政経の出身者が少なくない。堅固な東大憲法学の呪縛を解くために、早大政経出身の憲法学者が西教授、松浦教授、遠藤教授らに続くことを期待したい。

「東大憲法学にアリの一穴」を目指して研究に努められたい。
618: 2022/01/21(金)20:17 ID:bL6CUR4w(1) AAS
>>615
正確さ が最も大事。その上で可能な限りわかりやすくしたものが現行法じゃないでしょうか。
ま、でも読みにくいですよね。特にカッコ書きが延々と挟まってる条文は。。とばして読めと教わりましたが私は未だに無理です
619
(1): 2022/01/22(土)09:27 ID:I4mHCZ78(1) AAS
質問させてください
近々税理士になる予定の者ですが、法学を学んで仕事に役立てたいと思っています
まずはビジネス法務の3級と2級を取得し、その後体系的に学問として法学を学びたいのですが、
・中央大学の通信
・スタディングの予備試験講座
どちらが一般的な法学を学べると思いますか?
司法試験を受ける予定はありません
あくまで知識をつけるのが目的です
620: 2022/01/22(土)14:47 ID:Za6mjm0g(1/4) AAS
>>619
難しい質問だね。
中央通信は、学位(法学士)を取るための学問だから、語学や
法学以外の教養科目を採る必要がある。
予備校講座は、試験に合格するための学びだから、試験に出る
内容しか教えない。法学入門的なことは教えない。
個人的には中央通信を選ぶかな。
ただし、税理士業務に活かしたいなら、通信テキストに頼り切り
じゃなくて、積極的にいろんな法律書を読むことが必要になると思う。

法学の主観的な習得度合いは、二次関数のグラフみたいなもの。
省3
1-
あと 270 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.026s