統帥権の運用と集団的自衛権行使容認の憲法解釈 (581レス)
統帥権の運用と集団的自衛権行使容認の憲法解釈 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1399465128/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
113: 法の下の名無し [] 2014/09/01(月) 13:05:12.06 ID:ZuNWVpN+ 論理とは物事を矛盾なく説明すること、理論とは物事の背後にある原理・原則のこと。 手形法の話になるが、「手形理論」「権利外観理論」を「手形論理」「権利外観論理」とは言わないだろ。 これらの理論を使っていかに矛盾なく説明できるかが論理。 例えば「手形理論」で二段階創造説に立ちながら、「権利外観理論」で説明するのは論理的にアウトだろ。 もちろん内閣法制局を全否定しているのではない。バカな官僚や政治家が暴走するのを防ぐ点でそれなりに貢献している。 例えば、防衛省が自衛隊員の所属宗教を調査しようとしたり、文部省が特定の宗教団体に国立大学生が所属するのを否定しようとしたり、 当時の与党が創価学会を念頭に置いて自分の宗教を他人に勧めることを否定しようとする動きもあったが、こうした憲法的に問題ある行為を阻止したのが法制局。 ゆとり教育が奨励されていた時代だったかなあ。バカにも程度はあるいうのはよく言われているが、法学部生や一般人でも分かることを分からん連中がいるのが現実なんだよな。 「意味上の主語」を知らない東城が、英語の基本を知らない人に「be動詞」の使い分けを教えるのも大いに結構な事という感じだよな。ww http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1399465128/113
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
5.833s*