統帥権の運用と集団的自衛権行使容認の憲法解釈 (580レス)
1-

476: 2015/12/08(火)08:47 ID:2b/rGXc/(1) AAS
>>475

>>17以降に関しては、
僕がレスしたのも他人がレスしたのも内容はすべて覚えているよ。
一度読んだものは意識せずともすべて覚えているから。
誰のレスも削除されていないよ。
477
(1): 2015/12/08(火)10:02 ID:eA0D4/dj(1) AAS
容量落ちはこっちだよ

集団的自衛権を合憲と言ってる(言いそうな)学者 [転載禁止]c2ch.net
2chスレ:jurisp
478: 2015/12/25(金)09:33 ID:TkVI0gs2(1) AAS
>>477
このスレをさっと読んだが、結局新解釈違憲論者は説得力のある根拠を出していないようだ。
「解釈変更は立憲主義に反するので違憲である」という主張は、問いに対して問いで答えるもの。
これはトートロジーtautologyである。
外部リンク:www.oxfordlearnersdictionaries.com

>>472-473の続き。
まあロシアが自分たちの非を認めないだろうとは最初から思っていたけどね。
過去にもロシア軍機が日本の領空を侵犯したときも、日本の抗議に対して決して事実を認めてこなかったから。
だから今回の反応は何ら驚くことではない。
ちなみにペンタゴン云々の部分は今は期限切れで消えているが、ニュースの音声部分のほうから拾ったもの。
479
(1): 2016/01/27(水)19:46 ID:4QE9+XqX(1) AAS
>>245の続き。
マスコミは、最近の株価の下落で大量の含み損を抱えたと報じているが、
株による資産形成は売ることだけではない。
保有し続けていれば大量の配当が得られる。
それに株価は長期的には変動するもの。

なぜこんなにマスコミ人は馬鹿なのかと思う。
480
(1): 2016/02/23(火)09:33 ID:8VXlhfjk(1) AAS
>現在でも様々な問題の元となっている大東亜戦争(太平洋戦争)。なぜこの戦争が起きたのでしょうか。
戦争が起こるまでの流れ、戦争の意義、現代までの影響を見て行きましょう。

大東亜戦争への経緯
外部リンク[html]:www35.atwiki.jp

質問受付は日本史スレで。
2chスレ:history

Rock54: Caution(BBR-MD5:f1e341b6e67733c1327767e988175bd8)
481: 2016/03/02(水)09:35 ID:Sa2WIqnU(1) AAS
>>479続き。
ソース。

年金積立金管理運用 独立行政法人

長期的な観点からの運用
外部リンク[html]:www.gpif.go.jp

最新の運用状況ハイライト
外部リンク[html]:www.gpif.go.jp
482: 2016/03/02(水)23:26 ID:XXFh9tKN(1) AAS
マ イ ン ド コ ン ト ロ ー ル の手法

・沢山の人が、偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法

偏った思想や考え方に染まっていたり、常識が通じない人間は、頭が悪いフリをしているカルト工作員の可能性が高い

靖 国 参 拝、皇 族、国 旗 国 歌、神 社 神 道を嫌う カ ル ト
省2
483
(1): 2016/03/08(火)09:53 ID:CSp7l28I(1) AAS
>「会長声明」の名を借りて、一部の左翼系弁護士が自分たちの政治的主張をあたかも弁護士全体の主張であるかのように政治利用している。
この人達は、「安保法案反対の会長声明は、政治的意見ではなく、あくまでも法律家としての見解だ!」と主張している。

国民から見放される「弁護士会の政治的主張」
外部リンク[html]:www.sankei.com
484: 2016/03/09(水)08:18 ID:vCePGfoR(1) AAS
>>483の続き。
まあ強制加入団体であることを考慮しても、特定の法案に賛否を表明することが直ちに構成員の思想・信条を侵害するものとは言えず、それ自体は一般論として権利能力の範疇であるが、
彼らの主張が法律家として通常はあり得ない、中身が伴っていない空虚なものであることが批判されているのだ。

参考までに
法人の能力(目的の範囲)
外部リンク:www.minpou-matome.com
485: 2016/03/17(木)14:30 ID:hqrYOCzk(1) AAS
>>480続き。

米国の狙いは満州  近現代史NO40
外部リンク[html]:kkmyo.blog70.fc2.com
パールハーバーの誤算(1) 日米はなぜ開戦に至ったのか…米も欲した満鉄利権、確執は満州での“すれ違い”から始まった
外部リンク[html]:www.sankei.com
486
(1): 2016/03/24(木)22:42 ID:BvVc64CB(1) AAS
>>359の補足。

アメリカ大統領選の共和党候補のトランプ氏は、
日米安保条約は不平等であり在日米軍はアメリカの利益になっていない、日本に費用を全額負担させるべきだ、尖閣諸島が中国に占領されることに関するコメントはしない等のことを言っている。

日本人の多くは真に受けているようだが、これらは典型的なアメリカ人のジョークだからね。
真の狙いは日本の世論に訴えているということ。その趣旨は想像にまかせる。
別の時には日本を尊敬しているという発言もしているしね。

メキシコ国境に壁を造るという発言も、メキシコに不法移民の取り締まり強化を促すのが真の目的。

まあ日本人であるなら、アメリカにある程度通じていなければアメリカ流のジョークは通用しないかもしれないな(笑い)。でも一日本人としての個人的意見ではあるが冗談にもほどがある。
省5
487: 2016/03/30(水)19:05 ID:9hAetdld(1) AAS
共和党候補がトランプに絞られたのは必然だ
東洋経済オンライン

>共和党の視聴者は、イデオロギーにも選挙戦のキャンペーンにも大きく揺さぶられることなく、
ただ候補者同士の応酬をみながら、「いざというときはトランプのほうが安定しており、仕事ができそうだ」という判断をくだしたのではないか。
>テレビをみてきた視聴者ならば、トランプの人格も言動も、おそらくは思想信条もある程度は知っている。
彼が人種差別主義者でも過激派でもないことも知っている。
彼は多くの人にとって、口が悪く、勝つべきときにはとことん攻撃の手をゆるめることがない戦士だが、
基本的には恐ろしく有能で、面白く、家族を大切にする愛すべき人物なのだ。

外部リンク[html]:news.goo.ne.jp
488
(1): 2016/03/31(木)16:27 ID:01QXNgCw(1) AAS
>>486の続き。
>まあ本選ではクリントンには勝てないというのが大方の調査結果ではあるが。

一ソース(英文)
Hillary Clinton 55.4%
Donald Trump 43.6%

2016 Presidential Elections - Polls, Projections and Results
外部リンク[php]:www.electionprojection.com
489
(1): 2016/04/21(木)16:57 ID:yEy4T+PT(1) AAS
>>488の続き。

アメリカ大統領選を学問的視点で見ると、サンダースの人気が高いのが興味深い。
(彼が民主党候補に指名される可能性はほぼゼロだが)

General Election:
Trump vs. Clinton
Clinton +9.3
外部リンク[html]:www.realclearpolitics.com

Cruz vs. Clinton
Clinton +2.3
外部リンク[html]:www.realclearpolitics.com
省9
490: 2016/05/05(木)16:40 ID:TPQlHH8S(1) AAS
>>489の続き。
By JANET HOOK
2016 年 4 月 26 日 11:21 JST
>ハーバード大学政治研究所が18〜29歳の若者を対象に最近行った調査では、
大統領選の本選挙でクリントン氏とトランプ氏が対決することになった場合、
クリントン氏に投票するとの回答が61%に達した。
トランプ氏は25%、わからないが14%だった。
若者の間では過去1年に共和党の大統領候補に対する関心が大きく低下している。

若者の支持率、クリントン氏がトランプ氏を圧倒
外部リンク:jp.wsj.com
491: ◆Bsmnbn38vo 2016/05/05(木)18:29 ID:xZvgGq/k(1) AAS
最初に無があった
無は有を生んだ
これが全ての真理
492: 2016/05/07(土)08:24 ID:KCODl6sf(1) AAS
491は何なんだ?
2chスレ:informatics
493: 2016/05/21(土)12:01 ID:cxPeh6wn(1) AAS
488と489は常に更新しているけど、ここにきてトランプに勢いが出てきた。
今月上旬にトランプが富裕層の所得税増税を打ち出したころから流れが変わってきた。
英文投稿をいろいろ見ていると、トランプは政策面では穏健保守派と受け止めている人がけっこう多い。
494: 2016/05/22(日)03:15 ID:DkQtl62K(1) AAS
hygra@docomo.ne.jp
495
(1): 2016/06/21(火)10:39 ID:HgCOHWjz(1) AAS
>>245の続き。
外務省の例だが、以下の特に449以降を読めば、いかに硬直的な思考であることが分かるでしょう。

歴史学博士らがあらゆる質問に即答するスレ33
2chスレ:history
1-
あと 85 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.745s*