[過去ログ] 志願者速報2025 part4 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
738
(1): 01/26(日)06:13 ID:5gPyt8sw(1/19) AAS
>>662
学習院の14人って少なくみえるが、学生数が明治、法政の4分の1。中央の3分の1。立教、青学の半分

■2023年度
【外資系コンサル5社 就職人数】

明治大学 76人(36、12、5、16、7)
青山学院 52人(23、10、5、7、7)
立教大学 45人(21、6、4、11、3)
中央大学 36人(17、5,4、8、2)
法政大学 26人(9、4、1、4、8)
学習院大 14人(7、2、0、5、0)
省3
740: 01/26(日)06:24 ID:5gPyt8sw(2/19) AAS
同様に
明治、中央ら法政の学生数が3万人~3万3千人
立教、青学が約2万人

■2023年度
【外資系コンサル5社 就職人数】

青山学院 52人×1.5倍→78人
明治大学 76人
立教大学 45人×1.5倍→68人
中央大学 36人
法政大学 26人
741: 01/26(日)06:25 ID:5gPyt8sw(3/19) AAS
>>739
見落としてた
でも一致するね
742: 01/26(日)06:28 ID:5gPyt8sw(4/19) AAS
1学年あたりの学生数外資コンサル割合

慶応5.8%

早稲3.4%
上智2.6%

青学1.3%

立教1.1%
明治1.0%
同志0.9%
省6
743: 01/26(日)06:31 ID:5gPyt8sw(5/19) AAS
1学年あたりの学生数外資コンサル割合

小数以下を四捨五入

慶応6%

早稲3%
上智3%

青学1%
立教1%
明治1%
同志1%
学習1%
省5
744: 01/26(日)06:37 ID:5gPyt8sw(6/19) AAS
>>654
慶応は公務員も強い

都庁の学歴と出世
外部リンク:tochokaisetsu.jp

1位 早稲田

2位 中央

3位群 東大・慶應・明治
省2
767
(1): 01/26(日)07:38 ID:5gPyt8sw(7/19) AAS
学習院の志願者数が近年、好調なのは皇室のおかげ
昨年までは愛子様人気
今年は完全にA家の学習院離れによって、いい意味で大学名が連日、全国に流れた
768: 01/26(日)07:42 ID:5gPyt8sw(8/19) AAS
ただ学習院が残念なのは大学職員の志願者集めや就活支援への熱意が感じないこと
偏差値を上げよう思えば、各学部の入試方式を細かく輪切りにして、軽量入試をどんどん取り入れればいいだけ
志願者数を増やしたければ、博多、高松、広島、大阪会場での地方会場入試をやればいいだけ
771
(3): 01/26(日)07:54 ID:5gPyt8sw(9/19) AAS
前レス
743 名無しなのに合格 2025/01/24(金) 13:15:29.16 ID:3SyEXgfc
今まで手薄だった業界開拓するような学部ならいい
例えば明治の総合数理とか文系就職では難しかった進路を広げたおかげで大学全体の数字良くなった

まさにその通り

サン毎の優良400社での各大学の採用数合計は毎年、ほぼ一定のはず
ということは、学生数が増加しても食べられるパイの大きさは変わらず、400社限定での就職率は下がるはず

学習院は数年前に国際社会科学部を作った時にその代から学生数が1割増加。そして3年後に予想どうりサン毎の400社就職率が落ちた

大学職員は新学部を作ったなら、有力就活先の新規開拓を率先してすべきなのに、その熱意が感じられない
省1
776
(1): 01/26(日)08:02 ID:5gPyt8sw(10/19) AAS
そして10年前はマーチよりサン毎400社優良就職率が高かった学習院。それを支えてたのがメガバンク就職数の多さだった。
ところがその頃から、銀行はやがてAI化が進み大規模な行員数削減が行われる。そうなれば学習院の優良企業就職率は大幅ダウンするって言われていた。そしてその通りになった。
それがわかってたのだから学習院職員は有望企業の新規開拓をもっともっと積極的に行うべきだった

そんなバイタリティーが昔から大きく感じていたのが明治の就職課。
昔は10月1日が一斉会社訪問解禁日。その前日には必ず明治の就職課がテレビニュースに出て、学生達とエイエイオーってやっていた。

今後、学習院に欲しいのは明治職員のような切磋琢磨したバイタリティーなんだよね
780: 01/26(日)08:07 ID:5gPyt8sw(11/19) AAS
エイエイオーの時にはハチマキしてたな
笑いではなく、そのくらいの熱意やバイタリティーが就職課に無いと、学生個人の力だけは有望企業の新規開拓など難しい
789: 01/26(日)08:15 ID:5gPyt8sw(12/19) AAS
中央は明治に比べて動き過ぎ。体はでかいのにチョコマカしすぎ
法学部単独の回帰はそれはそれでいいにしても、マイナスが出たのが多摩に残ってる商学部なんだよね
中央の売りはキャンバス内にある弁護士と公認会計士を目指す為の炎の搭だった。そこには志の強い中央らしい真面目な学生。そしてその支援にくる資格をもった多数のOB達。
そこに中央の強さがあったはず。
ところが炎の搭から法学部現役生が茗荷谷に移る
当然、公認会計士を目指す残されは商学部生のモチベーションは大幅にダウンするはず
そして、明治に公認会計士試験で大きな劣性になってしまった
797
(1): 01/26(日)08:20 ID:5gPyt8sw(13/19) AAS
>>785
作るべきは理工学部なんだけど
学習院ブランドなら、文系が東大から優れた教授をヘットハンティングしてるみたいに理工もできるだろうし

理工を作らないなら中央大学に売るか貸し出せばいい
798: 01/26(日)08:23 ID:5gPyt8sw(14/19) AAS
山手線の駅から30秒の目白キャンパスは超一等地だけど、近所に早稲田理工キャンバスがある学習院女子大の戸山キャンパスも超一等地
作るなら理工学部
808: 01/26(日)08:32 ID:5gPyt8sw(15/19) AAS
>>794
そりゃスポーツで立教は青学には勝てないよ
箱根駅伝も野球も運動が売りの早稲田や明治に圧勝して日本一だから

とにかく青学は経営陣が頭いい
柔道とか水泳、サッカーとかには力を入れないで、マスコミの露出の多い箱根駅伝と野球に絞って力を入れてる
825: 01/26(日)08:42 ID:5gPyt8sw(16/19) AAS
立教も新座キャンパスを理工学部にすれば良かったのに
835: 01/26(日)08:51 ID:5gPyt8sw(17/19) AAS
コロナが開けて最近、時間を持て余した知人達とちょくちょく会うんだけど、共通した認識は、今はどこの職場でも昔のような上司と部下が一緒に酒を飲むことはめっきり減った。そして今の若者は過去にはあまりしがみつかず、大学話題なんて全くしないってこと
839
(1): 01/26(日)08:57 ID:5gPyt8sw(18/19) AAS
あと、知人の有名企業就職したお子さん達の話を聞くと、優秀な子は少しでも条件のいい会社にどんどん転職。その中でも際立って優秀な子は資金がたまったら仲間を集めて企業発起
終身雇用制って言葉は優秀な若者の間ではすっかり死語になってるよね
840: 01/26(日)08:59 ID:5gPyt8sw(19/19) AAS
フジで働いてる知人のお子さん、どうなってるのかな
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.037s