[過去ログ] 東大理一の難化と理工系学部人気の時代 (1001レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
81: 2014/05/23(金)14:00:47.76 ID:ZElXFko8(1/2) AAS
理三も昔は後期入試で毎年10人も変な奴らを入れてた。
105
(1): 2014/05/25(日)15:32:15.76 ID:tBl74I5X(1) AAS
【参考】2006年旧帝・東工大と慶應理工の併願データ
外部リンク[html]:milky.geocities.jp

東大理一・東大理二(前)○慶應理工× 10
東大理一・東大理二(前)×慶應理工○ 282

京大理・工(前)○慶應理工× 16
京大理・工(前)×慶應理工○ 65

-------------------------------------------- 壁

東工大(前)○慶應理工× 80
東工大(前)×慶應理工○ 70
阪大理・工(前)○慶應理工× 17
省9
137: 2014/05/27(火)23:48:11.76 ID:z8w6a8fT(1) AAS
【国内】本国で資格取り、日本で看護師に…8割が中国人[05/27]

国内の病院で働く外国人看護師が急増している。
次は医者。
2chスレ:newsplus
226: 2014/06/06(金)06:04:56.76 ID:WT/KKKNg(1) AAS
18歳人口205万人時代(1992年)
東大合格者数 3700人

18歳人口118万人時代(118万人)
東大合格者数 3110人

公立小学校で同窓会してみると団塊ジュニア世代には東大卒はほぼいない。
今は380人に1人の割合で東大生が誕生している。
東大の希少価値が22年前より薄れているのは確かだろう。
251
(1): 2014/06/08(日)17:33:38.76 ID:j4jNdrsI(2/2) AAS
文三合格者の出身高校が一番弱い
611: 2014/07/07(月)20:15:51.76 ID:oElCNSIJ(3/3) AAS
QS世界大学ランキング2012-2013年度版 日本の大学

1 東京大学 30位(昨年25位)
2 京都大学 35位(昨年32位)
3 大阪大学 50位(昨年45位)
4 東京工業大学 65位(昨年57位)
5 東北大学 75位(昨年70位)
6 名古屋大学 86位(昨年80位)
7 九州大学 128位(昨年122位)
8 北海道大学 138位(昨年139位)
9 早稲田大学 198位(昨年185位)
省9
669
(1): 2014/07/09(水)22:28:13.76 ID:Y1+RH7Ib(1) AAS
上智理工の方が定員はるかに少ないけど、W合格では圧勝だな
理科は明治立教には勝ってるようだ

外部リンク[html]:www.geocities.jp
679: 2014/07/10(木)00:21:55.76 ID:Bx5DvHOm(1) AAS
アカデミックの世界で東工大が早稲田に負けたことなんてないでしょ
841
(1): 2014/07/19(土)18:15:39.76 ID:ZDF+KsKP(1) AAS
灘や筑駒は代ゼミは受けない
駿台を受ける
国立上位特に理系は駿台一択
851: 2014/07/20(日)14:05:00.76 ID:8dmYTqbq(4/9) AAS
1992年 代ゼミ合格実績

画像リンク[jpg]:usamimi.info
854: 2014/07/20(日)14:46:26.76 ID:siqurZG4(1) AAS
今現在は東大も早稲田も明治も現役入学率が7割に近い。
伝統的に現役生重視の河合と浪人生(わけても私立文系)重視の代ゼミの差が出たな。
90年代までは私大文系浪人生が多かったからねえ、、
887: 2014/07/22(火)01:03:14.76 ID:yTEdHx+Q(3/4) AAS
2003年前くらいまでは、僅差で京大>東大みたいだよ

10年前は京大>東大だった
2chスレ:joke
944: 2014/07/23(水)17:47:48.76 ID:a/pw9M34(1) AAS
早稲田の1990年前後の入試問題と今現在の入試問題はえらい違い
特に日本史世界史は
山川の用語集丸暗記しても受かるとどうかという無茶苦茶さ
当時はイメージとして早稲田>慶應で、上智の地位も高かった(早稲田政経と同様に受かると一目置かれたのが上智法-国際)
上智法-国際の場合は合格者数しぼりまくって偏差値をつり上げていたこともあるが、国際系学部が大ブームだった影響も大きい
当時の理系も早稲田>慶應という序列で、早稲田理工物理(ワセブツ)が象徴的な存在
970: 2014/07/24(木)23:50:54.76 ID:nPRVJNwV(1) AAS
医者の規制緩和が進んでいる件
外部リンク:www.nikkei.com
日本経済新聞 2014/07/24

医療の国際化と人手不足を背景に、外国人医師や看護師らの受け入れが進んできた。
経済連携協定(EPA)による東南アジアからの看護師受け入れは累計で700人を
超えたほか、医師についてもこのほど規制が緩和された。独自に日本の医師や看護師の
資格を取得する外国人も増えている。

<医 師>
北海道中央労災病院(北海道岩見沢市)の中国人医師(36)は、
国の臨床修練制度を活用して3月に来日した。一定の臨床経験のある外国人医師が、
省1
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.048s