【111系】直流近郊型電車を語る【213系】 (162レス)
上下前次1-新
1: 2024/11/25(月)20:27 ID:+QelLFnc(1) AAS
111系から始まり213系までの国鉄新性能直流近郊型について語りませう
143: 06/07(土)19:09 ID:aZMNky3J(1) AAS
七尾線電化までの間、415系化された奴も大阪~城崎で走っていたんでしたっけ
144: 06/08(日)00:01 ID:Yif2fAe5(1) AAS
JR東海の区間では113系6両編成は朝と夜だけ走っていたのですか。
145: 06/08(日)08:12 ID:WLmKqHpe(1) AAS
113系現役だった昔、早朝の東京発で静岡の4+4編成が走っていたような。
時刻表にはグリーン車マークが無かったから一目瞭然だった。
146: 06/08(日)19:06 ID:FmFdOcYh(1) AAS
その少し前までは80形が乗り入れていた。
最後の旧型だった。
147: 06/08(日)22:44 ID:m1T4j4ez(1) AAS
国鉄末期頃まで平塚止まりにはグリーンなしが結構な頻度で入ってたような
148: 06/21(土)01:50 ID:KAavz0b6(1) AAS
湖西線の開業のときに113系を入れたけれど
全車はむりだとしても一部でも423系だったなら福井県に入れて永原・米原〜敦賀の直流改造もしなくてすんだのに。
149: 06/21(土)02:01 ID:b3GQuc7h(1) AAS
当時湖西線から福井に行くような需要はごく限られていた
湖北の湖西線沿線は基本今でも過疎地
のちの直流化は結局やらなきゃしょうがない
敦賀が望んだのはあくまで新快速
150(1): 06/21(土)08:21 ID:tzZNU2+H(1) AAS
113系700番台の頃は415系0番台では?
該当区間は417系が適任かと(のちに413系で実現)
151: 06/21(土)11:42 ID:z/JoGbo0(1) AAS
417系は普及しなかったね。
直流区間での営業運転もなかった。
152: 06/21(土)12:46 ID:KB6E/ZA4(1) AAS
>>150
新車おねだりしても無理だっただろうから、他路線の中古で間に合わせるなら423
ってことなんだろう
交直両用の近郊型車両は常磐線と九州限定だったから、そこから玉突き転配は難しかっただろうな
その結果客レの電車化で419になったんだし
153: 07/20(日)13:24 ID:67ndepyz(1) AAS
直立した背もたれのクロスシートが苦手
154: 07/21(月)20:36 ID:DW6JtJYC(1) AAS
直立不動で歌を歌う歌手が好きだ。
155: 07/21(月)22:24 ID:dHu4i6Sa(1) AAS
東海林太郎
156: 07/23(水)13:44 ID:Hwh+fgT1(1) AAS
野崎詣りは屋形船で参ろう
157: 07/25(金)21:14 ID:PBRm5hqK(1) AAS
ドアの内側がステンじゃなく黄緑だと萌えてしまう
158: 07/25(金)21:20 ID:7+k/dGWE(1) AAS
静岡に1両だけ末期まで残ってたな
159: 07/27(日)11:05 ID:BoGV2pd+(1) AAS
凄く古めかしく感じたね
160: 08/16(土)22:54 ID:bsaED1l9(1) AAS
前面の塗り方が斜めに切れている(=113系)のは都市を走る車で
切れていない(=115系)のは田舎へ行く車だと思っていたことがある。
161: 08/19(火)14:28 ID:BAcm5LjV(1) AAS
外部リンク:raillab.jp
上記のサイトで広島の111系がほぼS49年に大船より転属しているようですが‥
いくつか質問させてください
Q1.当時(〜S55年)はTcM’MM’MTcの6両編成でした?4両も存在したのか
Q2.運用的に呉線は全車111系に置換えできた?
Q3.新幹線博多開業までは80系はセノハチ、〜下関運用に就いていた?
Q4.S52年からセノハチ向けの115系0転属車で80系全て淘汰された?
162: 09/04(木)21:09 ID:WqNttl1y(1) AAS
鋼製ドアは90年代までに殆ど駆逐されたな
たまにステンレスドアに塗った「ニセ鋼製ドア」もあった
取っ手が別パーツで周囲にビスがあると「ニセ鋼製ドア」とわかって鉄道博物館のクモハ101-902がステンレスドアに塗ってる
リニ鉄のクハ111‐1を見るとわかるが鋼製ドアは取っ手も一体成型
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.427s*