[過去ログ] 邪馬台国畿内説 Part850 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
992(1): 2023/01/16(月)21:12 AAS
饒速日の末裔が物部氏や尾張氏であり、畿内や東海の覇権を掌握した。
物部氏は、「ヤマト王権」において軍事と祭祀(つまりマツリゴトの全て)を司っていたとされる。
そして畿内を中心に分布する前方後円墳も物部氏の墓制である。
日本という国号は、饒速日が鳥見の里を見渡す哮ヶ峯(生駒山)で国見をし、「虚空(そら)にみつ日本(やまと)国)」【訳「 空から見た日本の国」または「空に光り輝く日本の国」】と賛じたことに因む。
それまでは畿内は日本ではなく長髄彦らが治めるため鳥見と呼ばれていたことがわかる(長髄彦は出雲の事代主の末裔である登美家の族長)。
神武に続く欠史八代に事績がないのは、饒速日の庇護の下の居候だったからだろう。
物部氏を母に持つ崇神天皇は、物部氏の本拠地である石上神宮の近くに宮を構え、後にそれが纏向遺跡として発見された。
993: 2023/01/16(月)21:13 AAS
纒向遺跡の建築
日本書紀をみると、王宮では崇神天皇が天照大神(あまてらすおおみかみ)の御霊代(みたましろ)を祭っていた。
天皇は御殿で「同床共殿(どうしょうきょうでん)」の祭祀(さいし)を行っていたが、神の霊威(れいい)を恐れて、宮内の大庭にホコラを建てて、大神(おおみかみ)のご神体である宝鏡をお納めした(神宮雑例集)。
これが建物Cである。
それでもまだ恐れ多いので、垂仁天皇の時代に伊勢に社を造り、宝鏡をお移しした。
それが伊勢神宮であり、建物Cの復元形態は神宮の正殿と極めてよく似ている。
神明造(しんめいづくり)の形が倉庫と近いのは、王宮における建物Cが宝庫だったことによるのである。
建物Dは正面の柱間数が偶数の四間であることが大きい特徴である。
出雲大社本殿も正面柱間数が偶数の二間である。偶数柱間だと正面中央に柱が来るから、王宮や寺社は奇数柱間が常識である。
だから偶数柱間の建物Dと出雲大社本殿は著しい類似性を持つといえる。
省7
994: 2023/01/16(月)21:15 AAS
>>991
>というわけで纏向古墳群は瀬戸内海洋集団・物部の墓である。
いずれにせよ、「倭人(阿波勢力)」の墓ってことだ。 @阿波
995: 2023/01/16(月)21:21 AAS
>>992
>物部氏の本拠地である石上
物部氏の本拠地は、
「物部氏」「蘇我氏」「葛城氏」の祖神とされている「伊加賀志許賣命・伊加賀色許雄命」が
日本で唯一、祀られている阿波國旧麻殖郡である。
こういう事実を示せるのは、倭国(阿波)以外にはどこにも存在しない。 @阿波
延喜式式内社「伊加々志神社」
外部リンク:sueyasumas.exblog.jp
996: 2023/01/16(月)21:22 AAS
忌部の郷の「伊加賀志神社」は朝廷から「大明神」の称号を送られている。 @阿波
延喜式式内社「伊加々志神社」
外部リンク:sueyasumas.exblog.jp
997(1): 2023/01/16(月)21:23 AAS
「饒速日命」を祖神と仰ぐ「伊加賀志許賣命・伊加賀色許雄命」が日本で唯一、川島町で祀られ、
「饒速日命」の孫「天村雲命」が日本で唯一、山川町で祀られている。
これらが大河吉野川南岸に東西並んで位置するのも頷ける。 @阿波
998(1): 2023/01/16(月)21:34 AAS
>>979
ショボい。
999: 2023/01/16(月)21:35 AAS
やっぱ、近畿だよ
1000: 2023/01/16(月)21:35 AAS
だな
1001(1): 1001 ID:Thread(1/2) AAS
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1日 10時間 0分 45秒
1002(1): 1002 ID:Thread(2/2) AAS
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
省4
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.022s