[過去ログ] フランス語とドイツ語 (994レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1
(7): 名無しさん@1周年 2000/09/13(水)01:02 AAS
この2つ、英語の次に日本で学ばれている言語だと思いますが:
日本人が学ぶにはどっちの方が簡単でしょうか?
また外国語として使えるのはどっち?
医者を目指す人はだいたいドイツ語選ぶでしょうが、今どっちの言語の方が
人気あるんですかね?
975: 名無しさん@3周年 2006/07/25(火)21:41 AAS
フランス語の語彙の少なさは、必ずしも易しさにはつながらないと思う。
ひとつの単語にいろいろな用法があったり、ひとつの概念を表現するのに
複数の単語が必要になったりと、面倒なことも多い。
976: 962 2006/07/26(水)02:32 AAS
>>971
フランス語に慣れているから、ラテン語も取っ付きやすく感じるからでは?
ドイツ語の副文は「必ずこれはどこかの文に掛かる」って明示してくれるから、
慣れると凄い楽。
977: 名無しさん@3周年 2006/07/26(水)12:17 AAS
ていうか971の書いてることは無茶苦茶
英語と仏語が一緒なわけないだろ
それ言ったら一番英語に近いオランダ語やフリジア語の立場はどうなる
978: 名無しさん@3周年 2006/07/26(水)12:49 AAS
いや、個人的な意見って自分でちゃんと言ってるじゃん。

おれ>>971じゃないけどさ
979: 名無しさん@3周年 2006/07/26(水)13:49 AAS
971への疑問といえば、
ドイツ語の副文とラテン語は格変化がある点においても、語順(動詞後置)においても同一なのに、
ラテン語はとっつきやすくてドイツ語の副文が生理的にダメだという点。

ただ、統語という点においてフランス語と英語が近いというのは同意(もちろん同じではない。仏語ではごく短い平叙文でも代名詞目的語が動詞の前に出る例などで明らか)。
オランダ語はまだゲルマン語の枠構造を持っているからね。
980: 名無しさん@3周年 2006/07/26(水)14:35 AAS
けどオランダ語の方が圧倒的に英語に近いのは確かだよ
それに統語にしてもフランス語は形容詞後置だし
いろいろな点で俺はそんなに言われるほど近いとは思えない
統語は結構時代によってすぐ変わるんで
言語の遠近関係を論じる際、それ程重要でもないんだがな
それに仏語って文法的に英語より蘭語や独語の方が近いと思う
981: 962 2006/07/26(水)15:04 AAS
そもそも英語が特殊だから。
982: 名無しさん@3周年 2006/07/26(水)15:08 AAS
>統語は結構時代によってすぐ変わるんで
>言語の遠近関係を論じる際、それ程重要でもないんだがな
そりゃそうだ。
遠近関係なんて最初から論じてないからね。
遠近関係なら、西ゲルマン語の低地ゲルマン(オランダ語・フリジア語)が英語に近いに決まってる。

>それに仏語って文法的に英語より蘭語や独語の方が近いと思う
これは書き間違い?
それとも仏語が英語よりもドイツ語に近いって趣旨?
後者ならまったく賛同できない。
仏語と独語はヨーロッパ言語という程度の近さ(動詞の人称変化など)はあっても、基本的にまったく別言語。
省1
983
(1): 名無しさん@3周年 2006/07/26(水)17:31 AAS
けど動詞の人称変化も名詞の性も英語にはないがドイツ語とフランス語にはある
そしてこれは結構、重要なことだと思う
なぜなら全ての単語においてこれは考慮されるべきことだし、
はっきりいってこれ印欧語文法の基本だろ
そしてこれがない英語はヨーロッパにおいて特殊な言語だ

それと現代標準フランス語はパリの方言に基づいてるけど
そこらの地域にいたゲルマン人がラテン化する際に今の仏語の特徴が生まれたわけで
特に発音面(ケルトはドイツにもフランスにもいたが両言語にほとんど影響はない)
ドイツ語とフランス語は全く関係ないわけじゃないよ
ちなみにロワール河以南は昔はイタ語やスペ語の方が近かった(この地域にはゲルマンが住んでいなかった)
省1
984
(1): 名無しさん@3周年 2006/07/26(水)20:29 AAS
フランス語は、ラテン、フランク、ケルト(ゴール)のゴチャゴチャ
語なんていうのは間違いですか?
985
(1): 名無しさん@3周年 2006/07/26(水)21:13 AAS
うーん、フラ語はやっぱラテン語の娘だよ。
フランク、ケルト的要素の占める割合はラテンに比べて
非常に小さいといっていいと思う。

ただし、音声面は相当イカレてる(ゲルマン語の影響)。

あと、フラ語に限らず、イタ語でも
スペ語でも、格変化を失ったことで、統語法は
ラテン語とは大きく違っちゃってる。

語彙に関しては、確かにイタ語に比べてフラ語の方が
ゲルマン語起源の語が多いのかなという印象を抱いているけれど、
実際のパーセンテージについては数字を持っていないので
省1
986: 名無しさん@3周年 2006/07/26(水)22:28 AAS
フランス語やスペイン語などのロマンス語系を専攻している人が
ドイツ語をかじろうとするとうんざりする人が多いような気がす
るのですが。逆はそうでもないかもしれない。
ただ、ラテン語に対してはドイツ語専攻の人は、ロマンス語専攻
の人ほど意外になじみやすいとは思わないでしょうね。
987
(1): 名無しさん@3周年 2006/07/26(水)22:48 AAS
フランス語をやろうと思ったが、綴りと発音の関係、動詞の活用
などで、あまりにもむちゃくちゃに見えたので止めた。
988: 膀胱◎猫浜149センチブログは2つ下に 2006/07/26(水)23:10 AAS
「性の世界への誘い」
いいのかー? NHK・・・っていう意味ではないのは、わかると思うけど。
ドイツ語の名詞には男性名詞、女性名詞、中性名詞があります。それを見分けるヒントをこのコーナーで紹介してくれてます。
しかしなー、絶対に狙ってるよなー>NHK
keiko_nagai at 22:14
989: 名無しさん@3周年 2006/07/26(水)23:29 AAS
>>983-985
フランス語の発音変化は、ラテン語の故郷イタリアから遠い地域の「訛り」であって
要するに東北弁のような自律的な変化か、
あるいは外在的なものでもゲルマン諸語よりケルト諸語の影響のほうが
強かったのジャマイカ。
基本的にゲルマン語は母音の長短が明確に区別され、強弱アクセントで子音重視、
母音三角形は五母音ベースで崩れにくいというのが一般的傾向だから
中舌母音が大量に出現し、アクセントが無く、末子音が著しく脱落し、
母音の長短が完全に崩れた形で母音連続が徹底融合するという
現代フランス語(オイル語)の特徴とは結びつかない希ガス。
省3
990: 名無しさん@3周年 2006/07/26(水)23:39 AAS
>>987
フランス語の綴りと発音の対応は規則的だよ。
英語よりずっとマシだよ。
991: 962 2006/07/26(水)23:49 AAS
一応、ドイツ語専攻でドイツ語がメインだけど、
ドイツ語でヨーロッパ言語の文法の厄介さを体験しているせいか
フランス語めっちゃ勉強しやすくて楽しいw
992
(1): 名無しさん@3周年 2006/07/26(水)23:55 AAS
フランス語語彙の15%はゲルマン語起源だってよ
外部リンク:en.wikipedia.org
北はフランク、デーン系バイキング
南はブルグンド、ゴート
ゲルマン語の影響はでかいって書いてあるぞ
それと発音の変化についてはこっち
外部リンク[html]:park1.aeonnet.ne.jp
抜粋
数百年間にわたって強いゲルマンの影響を受けつづけた北部フランスの言葉は、8世紀後半になると、
もはやラテン語とは呼べないほど根本的に変化していました
省3
993: 名無しさん@3周年 2006/07/27(木)00:07 AAS
それと文法的な影響では
It has been suggested that the passé composé and other compound verbs used in French conjugation
are also the result of Germanic influences.
994: 名無しさん@3周年 2006/07/27(木)13:53 AAS
>>992 
外部リンク:en.wikipedia.org
現代仏語では12percentくらいだそうだ。
It is estimated that 12 percent (4,200) of common French words found
in a typical dictionary such as the Petit Larousse or Micro-Robert
Plus (35,000 words) are of foreign origin. About 25 percent (1,054)
of these foreign words come from English and are fairly recent
borrowings. The others are some 707 words from Italian, 550 from
ancient Germanic languages, 481 from ancient Gallo-Romance languages,
215 from Arabic, 164 from German, 160 from Celtic languages, 159
省5
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.022s